表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

タバコのはなし

作者: 黒松きりん

 このあいだの引越しのとき、とうとうタバコを捨てた。といっても、僕は喫煙者ではない。学生の頃にタバコを吸うという行為に憧れて買ったものが残っていただけだ。1ダース程入っていたはずの箱のなかには、7本が残っていた。箱から出したものについて火を付けて吸った覚えはない。そのかわり、まるで棒付き飴のように口に咥えて、ときどき口元から離し、さも煙を吐き出すかのように「ふぅぅー」と溜息をついていた。これを一人暮らしのアパートの中でやっていたのだから、相当滑稽だったと思う。まして、人前でやっていたらどんなに冷たい視線を浴びていたことだろう。想像するだけでぞっとする。

 僕が学生のうちに学内は全面禁煙になったから、タバコを吸う人間を目にする機会はほとんどなかった。友人も、恋人も、ついでに家族も喫煙者ではなく、どちらかと言えば煙草の煙を忌み嫌っているタイプの人たちだった。そのなかにあって僕がタバコを吸う行為に憧れたのは、ひとえに「吸っている姿が格好いい」からだった。

 憧れの対象は主に小説や漫画、映画、アニメの中の登場人物だ。彼らは一様に魅力的な吸い方をする。大きい手に備わった細長い指を無造作に使って、ちょうどいい加減でタバコを掴み、口元に運ぶ。ふっと吸い込み、短く、あるいは長々と煙を吐く。煙を吐き終わった彼らの多くはリラックスし、そうでなければ感情が爆発する(主に泣き出してしまう)。彼らの「タバコ動作」の間、基本的に文や画の焦点は彼らから外れない。なぜなら、タバコ動作をしている姿が、人物の性格やその時々の心情を描写することになるからだ。

 ちょっと想像してみて欲しい。深夜の冷たい空気の中、一人の男がカラカラと音を立てる引き戸を開けて、ベランダに出てくる。そして上着の内ポケットからクシャクシャになったタバコの箱を取り出して、ベランダの手摺を使いトントンと叩く。大きく空いた箱の取り出し口から一気に2,3本のタバコの先端が押し出され、男はそのうちの一本をつまむと口に咥える。そしてまた上着の内ポケットをゴソゴソと漁り、ライターを手に取ると、咥えたタバコに火をつける。一気に吸い込むと、右手でタバコを持ち、夜空に向かって煙をふわっと吹きかける……。どうだろう、動作しか書いていないが、この男が少なくとも几帳面な性格でないことだけは伝わらないだろうか。さらに言えば、部屋の中で吸えない理由が何かあるのかもしれない、という想像もできるはずだ。

 タバコを吸うとき、口は塞がれる。つまり、どうあっても吸っている人物の言葉は少なくなってしまう。だがそれがなんだというのだ。全てのことをペラペラと喋られてしまうより、タバコ動作によって想像を掻き立てられたほうが、よほど真に迫る場面の方が多いはずだ。

 今の御時世では、タバコが目立つような描写が減っている。たしかにタバコが身体にもたらす害は甚大だ。タバコを吸うことに憧れ、すべての人が僕みたいに火を付けずに終わるならまだしも、大方はそうはいかないだろうから、魅力的なタバコ動作は今後描かれなくなってしかるべきなのかもしれない。考え方によっては、これまでタバコ動作に頼っていた「ハードボイルド」や「悪人」のステレオタイプな表現から脱却するいい機会になるだろう。でもなぁ、次元大介がタバコを吸わないでどうするんだよ。お喋りなのはルパンだけでいいんだぜ。ぶつぶつ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 次元はポールモール吸ってましたね ルパンもなんか変わったタバコ。 ぼくはたまにタバコ吸うんで、なんか寂しい時代です。
[良い点] 登場人物がタバコ一本吸ってるだけで、イメージができあがってしまう不思議。確かに、タバコ一本で、ハードボイルドとか悪役とかのイメージがぱっと浮かびますね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ