表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
To be continued  作者: 綾瀬大和
国内線編
11/50

第11話雪の夜空を閉ざすもの

第11話「雪の夜、空を閉ざすもの」



 深夜の環八通り、視界は白く煙っていた。


 街灯に照らされた路面は、昼間の雪が凍りつき、轍の形のまま光っていた。

 タイヤが滑る感覚に神経を研ぎ澄ませながら、桐谷隼人はハンドルを握りしめていた。


 B787機長に昇格して、わずか3ヶ月。

 その日は羽田〜新千歳のJAL113便を終えて、自宅のある調布に戻る途中だった。


 「……今日は疲れたな」


 空は荒れていた。

 着陸の際、視程は600mを切り、風向きは時折30度以上振れていた。

 そんな中で、乗客178名と乗員11名を無事に目的地へ運んだ自負と疲労が、体中に残っていた。


 そのときだった。


 ――キィィィィッ!!


 「……っ!!」


 前方から突然、赤信号を無視した軽バンが滑るように交差点へ進入してきた。

 ブレーキは間に合わなかった。ハンドルを切って回避を試みたが、対向車線の縁石にタイヤを取られ、車体はスピン。


 衝撃音とともに、世界が一瞬、白くはじけた。



 「意識はありますか? お名前、わかりますか?」


 「……桐谷、隼人……です」


 腕が、痛む。というより、“焼けるように熱い”という感覚に近い。

 頭は打っていない。だが、右腕に感覚がない。


 「右上腕骨、骨折の疑いあり!意識は清明。収容先、調布北医療センターに決定」


 サイレンが遠ざかる街を駆け抜けていった。



 「全治2ヶ月……その間、飛行業務には就けません」


 冷静に告げる医師の言葉に、桐谷は黙ってうなずいた。

 そのとき、頭をよぎったのは、コックピットの静寂。

 計器の灯。

 エンジンの低音。そして、タッチダウンのあの感覚。


 全部、遠ざかっていく。


 「……くそっ」


 握りたかった操縦桿は、右手ではもう握れない。

 「また空を飛べるのか?」と問われても、医師は「リハビリ次第ですね」と言葉を濁すだけだった。



 病室に、柳瀬悠人が現れた。


 「……お前、なんだその顔。飛行停止中のベテランか?」


 「放っとけ……情けねえだろ」


 「情けないかどうか決めるのは、空じゃない。お前自身だ」


 ベッド脇に腰かけた柳瀬は、真剣な目をして言った。


 「俺が訓練中にパニくってたとき、お前が言ってたよな。“空を飛ぶのは怖くて当然。でも、それでも飛びたいって思えるかどうかが本物のパイロットだ”って」


 「……あの時は、元気だったからな」


 「今だって同じだよ。ただ、地上にいるだけで、“空を諦めた”わけじゃないだろ」



 ギプスが外れたのは、2ヶ月後。


 最初はペンを持つのにも苦労した。

 書くことも、箸を使うことも、全部“初めて”に戻ったようだった。


 だが、桐谷はそのたびに「タッチアンドゴーの繰り返しだ」と自分に言い聞かせた。


 地上での訓練も、書類確認も、座学も一から。

 会社のメディカルオフィスとも連携し、「復帰審査」の準備を粛々と始めた。


 空に戻る。

 それは「運が良ければ」ではない。

 「すべてを積み上げ直せた者」にだけ、与えられる切符だと彼は知っていた。



 再審査フライトの前夜。

 桐谷は整備士に借りた整備ノートを片手に、エンジン周りのチェックリストを確認していた。


 「怪我明けの人間が、ここまで執念深く来るとはな」と整備士は苦笑した。


 「俺はまだ、あの空に名前を刻めてないからさ。機長として」 

(To be continued‼︎)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ