表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
To be continued  作者: 綾瀬大和
国内線編
10/50

第10話緊急脱出その時、空を託す者たち

第10話「緊急脱出、その時、空を託す者たち」

 2019年3月。羽田にあるJALの安全訓練センター――通称「訓練棟」の一角。

 桐谷隼人は、B787の模型が置かれたブリーフィングルームにいた。


 今日のテーマは「緊急脱出訓練」。

 エンジン火災、客室火災、バードストライク、ハイドロプレーニング、スライド展開、非常口開放――

 ありとあらゆる“最悪”を想定したフルスケールの訓練だ。


 「訓練開始まで10分です。機長、副操縦士、客室乗務員、整備士は各ポジションに――」


 場内アナウンスが響く。

 隼人は一度深く息を吐いた。今や彼は、機長として、チーム全体を“引っ張る側”の立場だ。


 教官役のベテランパイロット・大友がこちらにやってくる。


 「桐谷機長、今回のシナリオは“離陸直後にエンジン火災、即時着陸後に客室火災発生”だ。30秒以内に状況把握と判断、1分で脱出指示を出せ」


 「了解しました」


 隼人の瞳に、熱が宿る。


 「……空の上では“迷い”が命取りになる。今日も命を背負ってるつもりで挑めよ」


 訓練とはいえ、そこに流れる緊張感は“実戦”と何ら変わらない。


 訓練機材のB787モックアップが揺れ始める。

 「V1……Rotate」

 副操縦士役の田村が声を出す。


 離陸直後、突然、左側のエンジンが「ボンッ」と破裂音を立てて火を噴く。


 客室のスピーカーからは「火災発生!火災発生!」の自動音声。

 機体のモニターに「L ENG FIRE」の警告が赤く点滅する。


 隼人は冷静だった。

 「左エンジン火災。エンジン停止手順に移行。ATCにリターン要求。緊急着陸準備開始」


 声に迷いはない。

 整備士役、客室乗務員役と次々に連携が走る。


 やがて、仮想の羽田空港に緊急着陸。

 滑走路上で機体が完全に停止した瞬間――


 「後部で煙!火災拡大!」


 客室乗務員からの報告。

 迷う時間はない。


 「桐谷機長、判断を!」


 「……全員脱出!両側ドアオープン!スライド展開!」


 スピーカーから再現される脱出アナウンス。

 乗客役のダミー人形がスライドを滑り降りるシーンまで、すべてが本番さながら。


 汗をかきながらブリーフィングルームに戻ってきた隼人に、大友教官が声をかけた。


 「冷静な判断だった。お前はやっぱり、緊急時の空気を掴むのが上手い」

 「ありがとうございます。でも、もし本当だったら、怖かったと思います」


 「それでいい。怖さを忘れた時が“墜ちる時”だ。……忘れるな、“空の責任者”ってのはな、何があっても“信じさせる声”でなけりゃならん」


 隼人はその言葉を、静かに胸に刻んだ。


 訓練終了後、スマホに一通のメッセージが届いていた。


 >「お疲れ。今日は訓練だったろ?そろそろ、次のステップ考えてるか?

 >俺は教官資格、受けてみようかと思ってる。

 >……負けんなよ、桐谷機長。」


 隼人は小さく笑い、短く返信した。


 >「なら、俺もそっちに行くよ。空の先、見てみたくなったからな」

 訓練が終わっても、隼人はなかなか帰路につかなかった。

 薄暗くなった安全訓練センターの廊下を、静かに歩いていた。


 ふと、窓から見える模擬機体のシルエットに足を止める。

 日中の熱を吸い込んだその胴体は、今は静かに眠っているようだった。


 「俺たちは、こういう機体に命を託されてるんだよな……」


 そんな独り言に、背後から声がかかった。


 「託すんじゃなくて、守るんだ。機体を、乗客を、自分を」


 振り返ると、教官の大友が煙草を片手に立っていた。喫煙エリアからの帰りだったらしい。


 「大友教官……」


 「お前さ、機長として“ひとつ上”を狙ってるだろ?」


 「……はい。教官資格、視野に入れてます」


 「いい心構えだ。ただ、教官ってのは“飛ぶ人”を育てる仕事だ。腕がいいだけじゃ務まらない」


 「わかってます。今の自分じゃまだ足りない。だから……、もっと空の“奥”まで見てみたいんです」


 大友は笑いもせず、ただ頷いた。


 「なら、いつか俺の代わりになってみろ。俺が引退したら、訓練棟のこのフロア、お前に譲るよ」


 「……それはプレッシャーがでかすぎますよ」


 「そのくらいでちょうどいい。空ってのは、いつだって“最悪”を想定しておかなきゃならん」


 短く会話を交わし、大友は歩き去っていった。


 隼人は、窓の向こうの訓練機に目を戻す。

 自分が初めて操縦したB787の記憶が、胸に蘇る。


 帰宅途中、スマートフォンが鳴った。

 相手は柳瀬悠人だった。


 「もしもし、柳瀬?」


 「おう。訓練、無事終わったか?」


 「なんとかね。疲れたよ。緊急脱出って、やっぱ精神すり減るわ」


 「わかるよ。あれ、心削るよな」


 電話越しでもわかる安心感。柳瀬とは、飛ぶ機体も路線も違っても、変わらぬ信頼があった。


 「お前、次のチェックいつだっけ?」


 「来月。教官になるには、あと2ステップ」


 「すげえな。俺なんてやっと機長になったばっかだぞ」


 「いや、そっちの方が先だったじゃん。『俺の方が早く機長になっちゃったよ(笑)』って言ってたろ」


 「言ったなあ……でもな、今になってようやく“背負う怖さ”がわかったよ。あの時は正直、軽く見てた」


 隼人は少し黙ってから言った。


 「怖さを知ってるやつが飛ぶほうが、俺は安心する」


 電話の向こうで柳瀬が笑った。


 「……なんだよ、名言か?」


 「いや、ただの本音」


 日々のフライト、訓練、整備士とのやりとり、客室乗務員とのブリーフィング。

 すべてが機長としての責任を深めていく。


 そして、次の訓練が近づいていた。

 「教官資格」の初ステップ――教官候補によるモニタリング評価。


 当日。訓練棟の一角で、大友教官が隼人に手を差し出した。


 「今日は“監視される側”から“導く側”への一歩だ。準備はいいか?」


 「はい。どんな訓練でも、空を信じる者として、全力で臨みます」


 隼人はもう“機長”ではなく、“次の空”へ飛び立つ男の顔をしていた。


 訓練室に入り、若い副操縦士候補が立っていた。

 緊張で顔がこわばっている。


 隼人は、その前に立ち、静かに言った。


 「空は、簡単に許してくれない場所だ。でも、俺たちが信じて飛べば、必ず応えてくれる」


 それは、かつて自分が誰かに言われた言葉だった。

 それを今、未来の空を飛ぶ誰かへと託していく。


― To Be Continued ―

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ