表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

摂津源氏物語集

頼光一家の土蜘蛛退治!? ー 摂津源氏物語集(2)ー

作者: クワノフ・クワノビッチ

大和源氏は、摂津源氏の中から生まれてきた分家のようなものです。

そして、地方に飛び出した兄弟たちは様々に活躍したようです。

因みに、これは、能「土蜘蛛」のパロディーですが、大和源氏の活躍のようにえがきました。……面白く書けていればよいのですが。


 

 (みなもと) 頼光(よりみつ)の名を知っているだろうか。

 頼光(よりみつ)! と言うよりは、 どちらかと言うと頼光(らいこう)様 と呼んだ方が ピンとくるかも知れない。

 鎌倉時代を切り開いた源頼朝よりも二百年程前に活躍した人物で、その父親で摂津の国司になっていた(みなもとの)満仲(みつなか)に従い、 受領(ずりょう)クラスの中級貴族ライフを歩んだ人である。

 もともと()氏とは、歴代の天皇の沢山生まれた子供達を、皇族ではなく()()()()()にする為に与えた姓なのだ。そこで時代と共に源氏を称する人々も増え、いつの間にか官職にも付けなくなったため、武芸を磨き軍人貴族になる者や、地方に出て豪族になる者も出始めた。

 中でもとりわけ、摂津国に拠点を持った源満仲・頼光 親子は、時の権力者である藤原兼家(ふじわらかねいえ)道長(みちなが)らと上手く付き合い、官人としても成功したので、長い武士の歴史の(いしずえ)のように語られている。

 そのせいだろうか、伝説や説話の中では頼光はまるで英雄(ヒーロー)のように扱われているのだ。

 例えば、室町時代に書かれた『 御伽草子(おとぎぞうし) 』の中では、大江山に住む、鬼・酒呑童子(しゅてんどうじ)一党を、優秀な部下達(いわゆる四天王と呼ばれる家来達)と共に討伐する。

 また、能の演目の中にも、頼光の武勇伝を描いた『土蜘蛛(つちぐも)』という作品があるが、これは病に(かか)って苦しむ頼光が、夢に現れた怪しい僧の姿をした"蜘蛛の精"と闘うが逃げられ、その後、頼光の異変に気付いた部下の"独武者(ひとりむしゃ)"が、現場に残された血痕を辿って土蜘蛛の巣を見つけ、それを退治するという話だ。

 だが、実際の頼光はというと、武士というより()()()()()"武に(すぐ)れた貴族"という感じの人だった。

 後一条天皇の時代には昇殿も許され、次々と受領を歴任し、かなり富を蓄えていたようだ。

 例えば、火災で焼失した道長の土御門邸(つちみかどてい)を再建する時には、贅を尽くした調度品を大量に献上し、随分と奉仕したようである。

 こんな細かい気遣いが()()()()がいたからこそ、摂津源氏は源平の戦いの時代まで続いたのかもしれない。


 だが、頼光には個性的な()()()の弟達がいた。

 彼らは頼光と違って、かなり武士的な性格だったようだ。

 上の弟である(より)(ちか)大和国(やまとのくに)で勢力を伸ばし、そして、その下の弟・頼信(よりのぶ)は、最終的に河内国(かわちのくに)に居着いて、後の源頼朝らの先祖となる。

 頼信は、国司として赴任した東国で地元の豪族達の闘争に巻き込まれ、自ずと荒々しく戦うことを余儀なくされてしまった。そのお蔭で軍事集団の頭領としてのセンスが磨かれたのかもしれない。

 一方、頼親は大和国の()()()()と競うことに必死だったようである。

 大和とは、今で言う奈良県で、もうその当時には春日大社、興福寺、東大寺等が所領を抑えてしまっていたからだ。

 当然、新参者の頼親は面白くなかったのか、かなり派手な騒ぎを起こしている。

 興福寺との対立では、従者が僧房に放火騒ぎを起こし、同じく旧大和守だった藤原保昌(ふじわらやすまさ)(頼親の母方の伯父)に対しては、()()()()が、京の町中で白昼堂々と殺人事件を起こすほど揉めた。

 それでも、頼親()道長に仕えていたお蔭で、その時は何とか御目溢し(おめこぼし)してもらえたようだ。

 だが、その後、いくら何でも()()()()たのだろう。

 息子である頼房(よりふさ)が興福寺との間で戦を行い、僧徒を多数殺害した為、とうとう頼親は土佐国へ、頼房は隠岐に配流(はいる)(流刑)された。

 仏教的な考え方が主流だった時代に、物騒な事件を多く起こした頼親は、当時としては()()()空気が読めない難しい人物だったのではなかろうか。

 だが、他の者と異なり、人より大胆なことが()()()気質が"武士の源"になっていったのではないかと思えてくるのだ。



 まだ残暑が厳しい初秋の頃の話である。

 源頼光に仕える侍女の"胡蝶(こちょう)"は、このところ(おこり)(かか)って高熱に苦しむ頼光の世話をしていた。

 ちなみに瘧とは、熱病の一種で、高熱が出て意識が朦朧(もうろう)とする厄介な病で、一説にはマラリアではないかと言われている。

 道長のお蔭か、朝廷でも顔が利くようになっている頼光は、典薬寮(てんやくりょう)(宮中の医療・調薬を担当する部署)から薬を取り寄せて服しているが、なかなか快復しなかった。

 近頃では食欲もない。

 そこでせめて、水気のものだけでも飲んでもらおうと苦心している。

 胡蝶は、年の頃なら十七、八歳ぐらいの小柄で可愛い娘だった。

 そして今日も、頼光の為に用意した"甘露水(スペシャルドリンク)"を差し入れる為に回廊を急いでいる。

 頼光の病気が良くならないことは心配だったが、それでも胡蝶にとっては、ちょっと弱気になった頼光の世話ができることが、実はとても嬉しかったのである。

 それに、近頃では都の作法にも慣れ、扇で上手く顔を隠しながら捧げ物を運べるようになった。そんな小さなことも純粋に喜ばしいのだ。

 胡蝶は、都で上級貴族の侍女をしている伯母を頼って()()()から出て来たが、田舎育ちなので礼儀作法は苦手だったからである。

 因みに、大和国といっても、出身は葛城(かつらぎ)と呼ばれる山間部で、とても田舎なのだ。

 そこで、あわよくば都の良家で侍女の職を得るか、あるいは身分の高い御曹子に見初められ、そのまま()の座を手に入れるとか、……そんな夢を抱いて上京して来たのである。

 そして頼光様は、胡蝶にとっては憧れの御貴族(おきぞく)(さま)そのものだった。

 確かに軍人貴族として名を馳せている源頼光の邸には、有象無象の怪しい輩も出入りしているが、頼光にはそんな恐ろしさは全くない。むしろ都人として洗礼されていて、とても優雅に見えるからだ。


 やがて、胡蝶は頼光の部屋の前に辿り着いた。

 すると一人の男が前に立ちはだかり、胡蝶の腕をグッと掴んだ。

「ひやっ! 」

 驚きのあまり胡蝶は、もう一方の手で掴んでいた顔を隠す為の扇を落としてしまった。

「そちは、今日もご機嫌じゃな! 」

 胡蝶の進路を妨害したのは、頼光の異母弟である()()だった。

 病に伏し、無防備になっている頼光を警固しているのだ。

「つい先程、薬湯を持参したばかりではないか、何故、再びここに参った? 」

 頼親は、頼光より背が高くガッシリしていて、いかにも()()という感じがする若者だった。

 だが、年令は頼光より一回り以上も年下なので、見方によっては子供っぽく見える。

「やい、蜘蛛子(ちちゅこ)よ! ……さては()()会いに来たのか? 」

 年が近いせいか、頼親は胡蝶にやたらと絡んでくるのだ。

「……何をおっしゃるかと思えば、次郎様、御冗談は休み休みにおっしゃいませ! それに何度も申し上げておりますように、私の名は"胡蝶(こちょう)"であって"蜘蛛(ちちゅ)"ではありませんぞ! 」

 頼親にとっては、この小柄で丸顔の()()()()()()をからかうことが、ちょっとした楽しみになっているようである。

 だが胡蝶は、不躾な頼親のことがちょっと苦手だった。それでも近親者の頼親が頼光の部屋前で警固しているのでどうにも避けられない。

「……(あるじ)様に甘露水(かんろすい)をお持ちしたのです。熱のせいで何もお食べになれないようなので」

「甘露水とな? 」

「私の住んでおりました(さと)では、秋も深まった頃に(くず)を集めて甘葛(あまずら)(蔦の枝からとれる液体を固めた甘味料)を作ります。それを大切に夏まで取っておき、冷たい水に加えると"甘い水"ができあがるので、……」

 胡蝶が真面目に説明していると、

「どれどれ、それほど甘い水など作れるものなのか? 」

 そう言いながら、胡蝶の水筒を取り上げてしまった。

「何をなさいますか? 主様の為に用意したものですぞ! 」

 と、言ってはみたが、頼親は気にすることなく、グビリと飲み干してしまう。

「うびぃ、……毒ではなかったようじゃな 」

 そう言いながら、頼親はニッコリと笑った。

『 こいつ! ……()()()()笑いやがって! 』

 と、胡蝶は思わず()()()で暴言を吐いた。

 都に来てから、何か理不尽な目に遭うと、ストレス解消を兼ねて心の中で叫んでいる。

 もちろん頼親だって、毎回規則正しく持ち込む薬湯には無体なことはしないのだが、胡蝶が私的な用で頼光の処へ行こうとすると、何だかんだと邪魔をするのだ。


『頼親って、……本当に邪魔だわ! 』

 胡蝶は忌々しくてしょうがなかった。

 源氏の家長としての頼光様には興味があっても、他の兄弟はどうでも良かったからだ。

 頼親は単純で、空気の読めない武骨な男だし、その二歳下の頼信にいたっては、大人しくて真面目なだけの、()()()()子供にしか見えなかった。

 そこで、

『……もし可能ならば、何番目の妻でもいいから 頼光様に見初められたい! 』

 胡蝶は、そんな不謹慎なことさえ思っていたのだ。

 だが、そんな打算的な考えも、最近、ちょっと揺るぎ始めている。


『腹立つわぁ! ……頼親 』

 心の中でそう叫んでいても、顔が何故だかニヤニヤ笑ってしまうのだ。

『もしかして、頼親の奴、私のこと好きなんじゃねぇ? 』

 最近では、薬の時でも頼親がちょっかいを出してくるし、差し入れでもしようものなら、頼親に完全に食われてしまう。

 そんな無茶な行動に、何となく頼親の()()が透けて見えるようで、何とも言えない気持ちになっているからだ。


 それでも、やっと薬が効きだしたからか、あるいは頼光の自然治癒力が強力だったせいか、とにかく頼光は健康を取り戻してきた。

 そのこと自体は、胡蝶にとっても喜ばしいことであるはずなのに、今では何故か素直に喜べなくなっている。なぜなら頼光が快癒したら、いよいよ内向きの仕事だけになって接点が無くなってしまうからだ。

 このままでは、夢の都暮らしなど絶対に不可能になる。

 そこで胡蝶は思い切った賭けに出ることにした。



 今日の胡蝶は、久しぶりに薬ではなく差し入れを持っている。

 長い回廊を歩き終わると、やがて、いつものように頼親が現われた。

『ふふ、……出たな! 』

 胡蝶は思わず()()()()()()

「そちも懲りんな、兄上への差し入れは我の物じゃ」

「そうおっしゃるかと思い、今日は次郎様の為に持って参りました」

「……(まこと)か? 」

 心做しか、頼親が嬉しそうに見える。

「いつもご苦労様です。主様も、随分と良くなられたことですし、たまには(ゆる)りとして下さいませ」

 そう言うと、胡蝶は運んできた御台(みだい)(食物を載せる御膳)を頼親の前に置いた。

 そこには、漆で美しく塗られた黒い瓢箪(ひょうたん)と揃いの盃が載せられている。

()()も、……いや、()()()も随分、大胆になったな! 初めて会った頃には、顔を見せるのも嫌がっておったのに」

 何故か、頼親が言葉を改めた。

『プップップッ』

 もちろん、胡蝶は心の中で笑っている。

「これは、我が郷に伝わる秘酒でございますよ、 さぁさぁ、お召し上がりくださいませ! 」

 頼親が盃を持ち上げると、胡蝶は()かさず酒を注いだ。

 すると、勧められるままにグビリと飲む。

「うっ、げっ、……何じゃこれは? 」

「うふふ、美味(びみ)でございましょう? 」

「ううっ、……刺激的な味じゃな! 」

「深山で育った"山葡萄(やまぶどう)"をふんだんに使っておりますので」

「道理で酸っぱいわけじゃな」

「いえ、……それは何と申しましょうか、長い年月をかけて育まれた証でして」

 そう言うと、胡蝶はクスリと笑った。

 頼親の反応から察するに、どうやら酒の保存が悪くて酸化が進み、酢のような味になっているようである。

「いや、その、もう充分じゃ、……そなたの()()()だけ貰っておこう」

 さすがの頼親も音を上げた。

「あら、次郎様、もう酔われましたか、意外と弱いのですね」

 ちょっと意地悪に言ってみる。

「我が郷では、この酒は立派な成人男性の()()ですよ! これを飲み干せぬようでは、妻など(めと)れませんぞ」

 今度は偉そうに言ってみた。

「はぁ、…… こんなもので嫁取りできるのか? 」

「まぁ、……はい」

 何となく()()()する。

「ならば、そなた()そうなのか? 」

「はい? 何とおっしゃいましたか」

「……ならば、飲み干すぞ! 」

 そう言うと、頼親は瓢箪の中の酒を飲み干してしまった。


 だが、この一件は、もともと頼親の嫌がらせに対する胡蝶なりの軽い()()()のつもりで行ったことなのに、皮肉にも運命が変わる切掛(きっか)けになってしまったのである。

 それから間もなく、頼親から正式に"胡蝶を妻にしたい"という申し入れがあったからだ。

 意外な展開の速さに胡蝶自身も驚き、どうしたら良いものか判らず途方に暮れてしまった。

 もし仮にこの話を承けるとしたら、頼親は長男ではないので、いざとなると胡蝶側が婿として迎い入れなければならない。

 しかし、どう考えても都人の頼親が、大和の草深い田舎に棲む胡蝶の一族の婿になるとは思えなかったからだ。

 そこで一つの条件を出した。それは曽祖父(そうそふ)である郷長(さとおさ)に直接会って()()()()ことである。

「大和の(いにしえ)の一族である"葛城"の郷長なら、そう簡単に許さないだろう。……それに、辺鄙(へんぴ)な所に隠れておられるので、会えないかもしれない! 」

 そんな理由から、まるで運試しでもするかのように、胡蝶は頼親を送り出したのである。




 その年の秋も深まった頃のことだ。

 大和国葛城山の奥深く、険しい道を急ぐ三人の男達がいた。

 一人は二十歳そこそこの若者で、もう一人は三十路位に見える落ち着いた感じの男、そして二人の後ろには頼親がいる。

 頼親達は、どんどん急になっていく坂道に息を切らしながら登って行く。

 郷人の話では、郷長は既に出家した身なので、山奥の(ほら)で隠遁生活を送っているらしい。そこで、わざわざ山登りをする羽目になったのだ。


 それでも登り続けていると、まだ遠目ではあったが山の頂の辺りに(やしろ)らしき建物が見えてきた。

「おう、若様、あれがそうではありませんか? 」

 三十路男が言う。

「やれやれ、やっと見つかりましたか、……あまりの山深さに、郷人に(たばか)られたかと思っておりました」

 そう言うと、若者が額の汗を拭った。

「いよいよ、郷長殿にお会いできるな、……()()()()()と用を済ませて、()()()と都に戻るぞ! 」

 頼親は、まだ体力に余裕があるのか声が元気だ。

 休みも取らずに進もうとする頼親に、二人の従者はちょっと困ったように顔を見合わせた。


 だが、やっと辿り着いた社には誰もいなかった。

 それどころか、そこには人が住んでいる気配さえもないのだ。

 そこで、辺りに"洞"がないか探していると、社の裏の岩壁に一か所だけ不自然なほど蔦が絡まった岩の割れ目が見つかった。

 まさか、こんな狭い岩穴の中に住むなんて有り得ないだろう? と首を傾げていると、

「はて、あの胡蝶の身内のことじゃ、小さく丸くなって狭い所に入っておるのかもしれん」

 そんな風に頼親が()()で言う。

 その言葉に、従者達は必死に笑うのを堪えた。

 取り敢えず、穴に向かって呼び掛けてみたが、何の反応もない。

 そこで、出かけているか、もしくは何処かに隠れているのではないかと、三人は社の側でコッソリ観察することにした。

 頼親は、自分達の来訪が郷長に伝わるようにと、わざわざ都で考えてきた和歌を記した紙を穴側の蔦に結び付ける。

 すると、それが風に揺られて(ぬさ)のように見えた。

「雅でございますな! 」

 三十路の男に褒められ、頼親は嬉しそうに微笑んだ。



 やがて、日が西に傾き始めた頃、穴から何かが出てくるのが見えた。

 それは小さく丸く、それでいて手足が長い老人の姿で、まるで蜘蛛のように見える。

 ふと、老人は頼親の歌に気付くと、それを手に取った。

 社の陰に隠れてそれを見ていた頼親達は固唾(かたず)を飲んだ。

「うーん、何か()()()ことを書いておるぞ、 ・・・・・・それに、よう見えんなぁ! 」

 そう言いながら、目から紙を遠ざけると、老人はニヤリと笑ったのである。

 それを見て、カチンときたのか、頼親が飛び出しそうになった。

()()! そこの御老人、待たれよ」

 とうとう我慢できずに大声で叫んだ。

 すると老人は慌てて穴に逃げ込んでしまったのである。



 だが、一度スイッチが入ってしまうと、頼親は誰にも止められないのだ。

 急に(たもと)から鉢巻きを取り出すと、キリリと額に巻き付け、突然、臨戦態勢に入った。

 それは、まるで獲物を逃がすまいと、息巻いている猟犬のようである。

 気合を入れる為に巻いた鉢巻きだが、そのせいで眉毛が隠れるので、頼親の顔は余計に()()()()()見えた。

「あの(じじ)め、必ず捕らえて無理矢理でも()()()せねばなるまい! 」

 ……あんな年寄りを相手に、主は熱くなり過ぎてはいないか?

 とも思ったが、もう、こうなったら()()()()()()だろうと、従者達も腹を括ることにした。


「では、……参るぞ(イテまうぞ)! 」

 その言葉を合図に三人は太刀を抜くと、蔦を払いながら穴に突入した。

 すると、人一人がやっと歩いて行けるほどの細い道が現われ、そこで一番小柄な若者が先頭になって進む。

 暗くて()()()()とした道に苦戦する二人を差し置いて、若者がどんどんと進むと、やがて広い場所に出た。だが、そこには小さな灯りが一つあるだけで、とても薄暗い。

 それでも若者がよく目を凝らすと、まるで()()()()のように頭を抱え、小さくなって気配を消してる老人の姿が見えた。

「もうし、御老人! 急ぎの御用がありますので、……()()()()()()、御顔をお見せ下さい」

 そう言うと、固まっている老人を小脇に抱え、若者はもと来た道を戻ったのである。


 さて、日も暮れ切った頃合いになったので、社の中には灯りが点された。

 社の片隅には、もう七十歳は過ぎているだろうか、小さな色黒の老人が畏まって座っている。

 老人の髪には、道の途中で張り付いたと思われる蜘蛛の糸がいっぱい付いていた。

 まさに、本当の()()()のようだ。

 だが、それを見た若者は、ちょっと気の毒な事をしてしまった気分になっている。

 とはいえ、良くも悪くも()()()()()()()()のが、頼親の信条だから仕方がないのだった。




 その後、胡蝶が無事に頼親の嫁になったか定かではないが、とにかく頼親は三度も大和国の国司を務め、"大和源氏"と呼ばれる人々の祖先となったのである。




「土蜘蛛」の独武者のことを、藤原保昌のことではないのか? と考えておられる方達もいらっしゃるようですが、今回は、思い切って"源頼親"をイメージして書いてみました。

ちょっと、珍説かもしれませんが!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ