表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/8

2-1

 学校で教えられる学問の一つに歴史学というものがある。


 昔、ここは死の世界で、鬼たちの棲む巣窟だった。人々は鬼たちに虐げられる毎日だった。そこへ一人の乙女が現れた。乙女はその圧倒的な力をもって、鬼たちを小さな森の中へ封じ込めた。乙女は人々に自らの力を分け与え、人々は幸せに暮らすようになった……。


 確か、このような内容だった。教員はうっとりとした顔で、まるで聖書を読むみたいに、繰り返しこの話をした。この創作のような話に出てくる乙女の子孫が、現在の女王陛下だという。彼女は時々、丘の上の小さな城から降りてきて、民衆の暮らしをご覧になる。

僕もその姿を一度だけ見たことがある。まだ幼いころ、村の長老が亡くなった。人が死ぬと、村総出で葬式を上げることになっていた。その葬式に女王陛下も参列された。名もなき老人の死を、女王陛下が自ら悼みに来られたのだ。彼女の優しい心遣いに感激し、人々は涙を流した。

また、女王陛下は鬼を退治した乙女の子孫であり、強力な魔力を有しているとされている。この世界の平穏は彼女の力によって保たれている。人々の平穏が崩れるときがあるとすれば、彼女に何かあったときである。女王陛下は民衆にとって、自分の命より重い存在であった。





あの恐ろしい森から逃げかえると、母から鬼の形相で怒鳴られた。あまりに怖くて、森で出会った鬼が何でもないように思えた。

「二度と、あの森に近づかないこと。それから、森で見たことは誰にも言わないこと。早く寝て。全部忘れて」

 ぴしゃりと言われて、反論する気力もなく、僕はご飯を食べると2階に上がった。

 暗い部屋に明かりもつけないまま、ベッドに寝転がり、窓から見える星空を眺めた。こうしていると、昼間に見た鬼の、あの恐ろしい顔が浮かんできそうで身震いした。

 まさか、鬼が本当に存在していたなんて。この世界の歴史学は胡散臭くて、鬼もフィクションだと思っていた。そうなると、乙女が鬼を封じ込めたというのはあそこの森なのだろうか。

 身を起こせば、その森は目に入る距離にある。今は暗くて何も見えないが。

 急に怖くなってランタンに火を灯した。部屋の中に柔らかな光が灯る。

 ……あそこにいるんだ。あの恐ろしい鬼が。この家の、すぐ近くに。

 森には近づいてはいけないと言われていた。母だけでなく、学校や送り迎えのおじさんからも。しかし、そこに鬼がいるからだと教えてくれた人はいなかった。それはなぜだろう。大人たちは鬼の存在を知っていたのだろうか。それとも、想像上の生き物だと片付けていたのだろうか。

 それから、あの女の子。まだ幼くて小柄だった。あの細い腕で、一瞬にして、鬼の心臓をもぎ取った。どうして、あの子はあそこにいたのか。彼女は一体何者なのか。

 女王陛下の身が安全ならば平穏な生活は守られると、学校で何度も聞いた。しかし、それは間違いだと暗闇の中で考える。少なくとも今日、僕の平穏は乱された。今は自殺願望も湧いてこないほどの恐怖に苛まれている。僕はひょっとすると、取り返しのつかない過ちを犯してしまったのではないかと、そんな気がしてならないのだ。


 そして、そんな予感は的中してしまったのである。僕は朝、学校に行くために瞬間移動おじさんを待っていた。そのときに、例の少女と再会した。

 眠れなくて、早くに家を出てしまったので、周りには誰もいない。広い平地には牛すらいない。

 少女は小さな影法師を伸ばしながら、まっすぐ、僕に近づいてきた。顔が見える距離まで近づいてきたので、この間助けてもらったお礼でも言おうかと思った。改めて見ると、その子の顔はますます幼かった。5歳くらいは年下なのではないだろうか。

 ところが次の瞬間、目の前の女の子が牙をむいた。そして、そのまま僕の首筋へと噛みついた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ