異国の外交官
「ケガは無いか?」
美人だな、と思いながらケンは彼女に聞いた。
「ええ。あなたもケガは無い?」
戦闘後だというのに、その若い女性は、落ち着いていた。
「うん。俺は、神戸ジオフロント軍所属の桐生少尉。君は?」
ケンもつとめて平静な声できいた。部下が2人死んだ事にショックを受けていたから、声が暗くなりがちだった。
「私は、エレーナ・ルキーニシュナ・リヴィンスカヤ少尉。」
「君も軍人か。どこから来たんだ?」
これまでの断片情報と彼女の名前の響きから、見当を付けながらも、たずねた。
「ウラジオストクよ。」
「ロシア地域の都市国家だな。外国人なんて、初めて会ったよ。」
ケンは、学校教育や一般の情報通信網でしかウラジオストクを知らなかった。しかし、核戦争前の地上で言うなら、ユーラシア大陸上の、日本海に面した港町だった、ぐらいには知っていた。
「日本語が上手いんだな。どこで習った?君の都市じゃ、日本語の教育もしているのかい?」
核戦争後の二五年間は別として、それ以降に人工知能体MCPUの妨害を受けた二三年間は地下都市間の連絡が全く取れていなかったため、外国語を習得する必要性は低くなってしまっている。外国語は、今や一部の専門家の技能だった。
「ええ。望んでる人だけね。私は仮想化教育で勉強したの。」
仮想化教育は、頭部密着ディスプレイで疑似体験できる、仮想世界の教育システムの事だ。教育効果が高いので、二一世紀後半には多くの国の学校、企業、軍隊などに導入された。
「なるほどね。君一人で来たのか?」
「四人だったけど、私以外は、装甲車が破壊された時に死んでしまったわ。一人で脱出するのが精一杯だった。」
「亡くなった人は、気の毒にな。俺達の力が及ばず、すまない。」
「ううん。あなた達のせいじゃないわ。私の方こそ、亡くなったあなたの仲間に、感謝を捧げます。」
リヴィンスカヤ少尉は、目を伏せた。
「ああ......。君は、神戸ジオフロントに向かっていたのか?」
装甲車の進行方向から、それしかあり得なかったが、ケンは確認のために聞いた。
「ええ。地下都市間は敵の無人兵器に遮断されて、長年没交渉になってるでしょ?連絡を取るためにそちらに向かってたのよ。」
「連絡を取るだって?」
海外の都市国家から積極的な接触があるなど、思いもしてなかったケンは、思わず聞き返した。機械兵器の支配領域に入った人間は、例外無く攻撃を受けて全滅させられてしまうので、そのような事はここ二十年ほど試みられてなかった。
「正確には外交交渉なの。目的は、都市間の提携を結ぶ事と、互いの最新科学技術を交換する事よ。」
「つまり君達は、ウラジオストクの外交使節だったのか。」
「ええ。私は護衛と通訳を兼ねていたの。交渉内容を収めたデータディスクを運ぶ役目でもあった。護衛対象の外交官が死亡したので、情報ディスクを届けなきゃいけないわ。」
リヴィンスカヤ少尉は、持って来た大きなアタッシェケースを指さした。体を丸めれば、大人でも入れそうなサイズだ。
「外交官が亡くなったのに、護衛の君がそのまま、ディスクだけを届けるのか?」
そんな事をして何になるのだろうと、ケンには疑問だった。
「外交官の身に何かあった時、非常策として三人の随行員の誰かが交渉を代行するという事になっていたの。でも生き残ったのは私だけ......。
今の時点で任務に半分失敗してるから、なんとしても神戸に行かないといけないの。」
「軍人の君が外交交渉をするだって?」
ケンはまたも驚かされた。
「ええ。無人兵器達に監視されていて、都市間を簡単に行き来できるわけではないから、新たな外交官を連れてくるのは困難なの。
これが交渉のためのディスクよ。」
リヴィンスカヤ少尉は、アタッシェケースを開けて見せた。中には透明の保護ケースに入った四角いデータディスクが一枚。その読みこみに使われると思われるポータブル端末が一台。ケーブルの付いた小さな箱形装置が一つ。あとは容積の大部分を占める白い布が納められていた。
小さな装置は何だか分からないが、布の方は緩衝材だろうか、随分でかいけれど、とケンは思った。
「事情は分かったが......。」
他の都市国家との外交案件など、一介の軍人であるケンの手にはとうてい負えない。この事は上官に、いやジオフロント政府にできるだけ早くまかせるべきだろう。
それに、無人兵器の出没地帯であるこの場に留まり続けるのは、危険でもある。
「とにかく、リヴィンスカヤ少尉、敵の追っ手がさらに来るかも知れない。俺達の装甲車に乗ってくれ。まずは前哨基地まで送るよ。」
「助かるわ。ありがとう。」
一行はケンを先頭にして、離れた場所に隠してある装甲兵員輸送車《A P C》まで、歩いた。その内二名は、戦死した兵達をかついでいる。
彼らは一〇分ほどで、一九式装甲兵員輸送車のある所に着いた。これは火力支援用の二連装レールガンを砲塔に搭載した、やや縦長な見た目の四輪装甲車で、搭乗者が強化外骨格を装着したまま乗りこめるように、内部は広めに作られている。運転席に操縦手一名、助手席にレールガンの操作をする砲手が一名。後部座席には重装機動歩兵が一〇名まで乗れる。
ケンは運転手と砲手を指名し、残りの部下達に後部座席に着くように言った。
「リヴィンスカヤ少尉も乗ってくれ。」
「ええ。それから桐生少尉、私の事は、レーナって呼んで。」
「レーナか。うん、いい名前だな。」
本名はエレーナだったと思うが、略称か愛称なんだろう、とケンは思った。自分が賢冶の名前を縮めているように。
「俺はケンでいいよ。」
部下達とレーナを先に乗せたあと、ケンは向かい合った長い後部座席の、レーナの隣に座った。
巨大な地下空洞には敵が整備した舗装道路がある。そこを一〇分ほど装甲車で走り、人間と機械の勢力境界線に近づくと、前方に白色灯の明かりが見えてきた。ジオフロント防衛軍が守る境界トンネルへの入り口だ。
そこは機械兵器《M C P U》軍の支配する巨大な地下空洞と、ジオフロント軍の掘削した軍用道路の、二つの空間をつなぐトンネルだった。その出入り口と内部には、多数の砲や自動迎撃銃、地雷射出機など、機械兵器の侵入を阻む兵器群がずらりと並んでいる。
装甲車が識別信号をパスして、防衛軍側のトンネルに入ったのを確認した時、ケンはようやく緊張をゆるめた。
「もう安心していい。」
レーナに言った。
「ここは安全なの?」
「都市境界線の内側だから、まあまあ安全だよ。油断はできないけど。無人兵器はここには、ほとんど入りこんで来ない。」
「入り口の防備は大した物だけど、その気になれば敵はいくらでも大軍を送りこんで圧倒できるのに、不思議ね。私の都市にも、こんな安全境界線があるわ。都市の中心部から半径一〇〇キロメートルほどの円周よ。」
「神戸もそうだよ。まあ、そのおかげで俺達は、絶滅させられずに生き延びてる、とも言えるけど。」
世界規模の核戦争を生き残った地下都市、神戸ジオフロントは 市の中心から半径一〇〇キロメートルほどの、椀のような半球形の地下領土を確保していた。とは言っても、分厚い地層が領土の大部分を占めているので、ほとんどは生存領域として役に立たない。その中に細々と掘られた地下道路網の中を、今の人間達はモグラのように行き来している。
「それに、仮に奴らがこっちのトンネルに入って来ても、それなりの迎撃手段を用意しているしね。」
境界のトンネル出入り口を初めとして、道路各所には電磁パルス照射装置や、レーザー銃座、長砲身レールガンなどが設置されている。
しかし、それ以外の場所に敵にトンネルを掘られて侵攻されたらどうするのか、という可能性に、神戸ジオフロント防衛軍は、頭を悩ませていた。不気味なことに、敵の無人兵器達は、何十年もそれをしてこない。時々地下道を通って越境し、小規模な牽制(と思われる)攻撃をかけてくる程度だった。だからといって今ある地下道を埋めて塞げば、別のトンネルを掘られてしまう。それも塞げば相手がまた別のトンネルを、となってしまう。イタチごっこに疲れ果てた防衛軍は、通り道をそのままにして、代わりにそこへ大量の迎撃兵器を設置した。それでも安心できないというのが、今の状況だった。
敵がその気になったら、いつでも侵略を開始して人類を絶滅させられる。機械兵器軍と人類の戦力には、それほどまでの差があった。それなのになぜ、こちらの中心都市に全く侵攻して来ないのか、というのが防衛軍にとっての大きな疑問であり、不安だった。無人兵器群を操る、人工知能体MCPUの戦略が、人間側には全く理解できないのだ。
「ウラジオストク軍はどうやって都市を守っているんだい?」
ケンはレーナに聞いた。
「大まかな対処方法は、同じよ。境界線付近に迎撃兵器を設置して、そこから少し下がった所に、監視と兵器管制のための前哨基地を設営している。」
「ふーん、君の所もか。今のところ、この防衛体制が一番なのかな。」
「そうね。今のところ、というのが不安だけれど。
それにしても、私が来るのをどうやって知ったの?助けてもらえたのは偶然かしら?」
レーナの装甲車が破壊されたのは、機械兵器達の支配領域だった。ケンの率いる分隊が、境界線を越えて、そこまで進出していたのが驚きだったらしい。
「敵の無線通信をこちらで大量に探知したんだ。普段の何倍以上もの通信量だった。何事かと思って見に来たら、君が追われてたというわけさ。」
ケンは、外部の者に話してしまうわけにはいかない機密保護の観点から、簡単に説明した。
実際の所は、見張りのために設置された早期警戒指向性アンテナが、機械軍のデジタル通信を傍受したのだった。内容は解読できなかったが、通信の頻度とデータ量の多さから、異常事態なのは明らかだった。そこでケンの分隊に、境界線を越えた偵察命令が下った、ということだった。
無線の受信距離は送信距離の約2倍ほどもある。無線は地下では短距離通信にしか使えないが、受動探知で敵の大まかな動きを知るのには、便利だった。
「そうだったのね。みなさん、危険をおかして助けてくれて、本当にありがとう。」
戦死者を出したものの、レーナに礼を言われて、兵達は嬉しそうだった。鼻の下を伸ばす者もいる。
それからまもなく到着したのは、神戸ジオフロント軍の第二五前哨基地だった。地下道路の壁に埋めこまれるようにして基地が作られている。出入り口のゲートがトンネルの壁面に設けてあり、道路の走行を邪魔をしないようになっていた。道路を塞ぐ形で基地を作ると、敵がその地下道路を使えなくなったと解釈し、別方面にトンネルを掘られてしまうからだ。
歩哨による識別信号の確認の後、分厚い鋼鉄製のゲートが開いた。トンネル内部の迎撃をくぐり抜けたいくつかの無人兵器が、時おり襲撃してくるため、常に警戒体制をとっている。
領土外縁部に設営されている第二五前哨基地は、ケン達の分隊がそうしていたように、巡回警戒部隊の一時拠点として使われたり、侵攻があった場合に、母都市に早期通報をする役目を与えられている。
装甲車が停車すると、ケンがレーナに言った。
「降りて一緒に来て欲しい。基地司令に事情を説明しないといけない。」
「分かったわ。」
ケンは基地司令に報告を入れ、母都市の神戸に連絡をすることになった。
各前哨基地と母都市の統合作戦本部は、とてつもなく長い通信用ケーブルでつながれている。無線通信が使われないのは、いくつかの理由がある。地下の厚い岩盤は無線の電波を反射してしまうから、直線距離で約一〇〇キロメートルも離れている母都市との無線通信は不可能なのだ。無線中継アンテナを間にいくつも設置するという案もあったが、盗聴の防止と、運用や保守点検のコストなどを考慮に入れて、有線通信が採用されたのだった。
ケンは基地内の有線電話で、ジオフロント軍統合作戦本部に報告を入れた。ウラジオスオトクの軍人を救出した事、彼女が交渉のためのデータディスクを持っている事。そこには最新技術の情報が入っているらしい事。交戦中に部下を二名失った事など。事の大きさに驚いたオペレーターの女性軍曹が、上官を呼んで交代したため、ケンはまた一から話すはめになった。
話を聞き、事情を把握した情報通信部の如月大佐は、さらなる上官の指示を仰いだ後、巡回警戒任務を中止して、分隊と共に彼女を神戸ジオフロントまで護送しろ、と言った。
「了解しました。帰還までに二時間ほどかかります。」
危険な巡回任務を、予定よりも六日早く切り上げる事になり、ケンは少しほっとした。これ以上部下を失うのは嫌だった。
「三時間かけてもいいから、とにかく安全に帰ってこい。
こちらは彼女の受け入れ態勢を整える。国賓扱いになるから、リヴィンスカヤ少尉には、丁重な対応をするんだぞ。
神戸ジオフロント政府は、あなたの来訪を歓迎します、と伝えてくれ。」
如月大佐に言われたケンは、困惑した。
強化外骨格を着たまま、どうやって丁重に対応すりゃいいんだろうな、と思った。
「了解しました。桐生少尉、指揮下分隊と共に、リヴィンスカヤ少尉をジオフロントまで護送します。」
とりあえず、ケンは答えた。
ケンが通信室から廊下に出ると、基地の将兵達が遠巻きに、しかし興味津々で、椅子に腰かけるレーナを眺めていた。ケンは彼女に近づいて、声をかけた。
「リヴィンスカヤ少尉殿、母都市と連絡が取れました。
神戸ジオフロント政府は、あなたのご来訪を歓迎いたします、との事です。
今から神戸までお連れいたしますので、車にご乗車ください。」
背筋を伸ばしながら言った。
「ありがとう、ケン。でも、どうしたの?今さら改まった口調で。」
レーナが不思議そうにケンを見た。
「国の賓客に対して礼儀を持って接するよう、上官から言われたものですから。」
「別にいいわよ、そんなこと事。助けてくれた人に、そんなしゃべり方されたら、私も困るわ。」
レーナがくすり、と笑った。
「しかし、そういうわけには......。」
「外交の儀礼上、そうしなきゃいけないのね。じゃあ私には、公の場だけで敬語を使う事にするというのは、どう?」
レーナが提案した。
「......そっちの方が助かる。実は俺、堅苦しいしゃべり方は苦手なんだ。」
ケンは苦笑いした。レーナも笑った。
二人は分隊と共に装甲輸送車に乗りこむと、神戸ジオフロントに向かった。