表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

2 お酒と水は一対一で。そして、そのまま夢見心地(ゆめみごこち)

「何だか、お酒が多くない? そんなに私を酔わせたいの?」


「さ、さぁ? 別に、そんな事なんか考えてないし?」


 私はお酒を多めに買っていて、それは要するに、彼女を酔わせたかったからだった。何で酔わせたいかというと、しどけなく横になった彼女の上に私が乗りたいからで。大人になると、恋人に対して、そういう事をしたくなるものなのだ。私だけじゃないよね?


 私は彼女の前だと、どうして動揺が簡単に、顔に出てしまうのだろうか。私は大家さんや、職場の人達(ちなみに仕事は一般事務職)とは、自分で言うのも何だけど上手(うま)無難(ぶなん)に話せていると思う。転生を繰り返すと、そういう処世術には()けてくるものだった。


 彼女は私と逆で、処世術が下手だった。私以外の人との会話が苦手で、今の職業がポールダンサーなのも、余計な会話を避けたいからなのかも知れない。その分、私に向かっては流暢(りゅうちょう)に話しかけてくるのが、もう可愛くて仕方(しかた)がない。自分にだけ(なつ)く動物というのは最高に()えるものである。


 彼女は余計なものを見ずに、私に愛を向けてくる。周囲に気遣(きづか)って生きる私とは対照的で、そういう彼女の眼差(まなざ)しが、私を落ち着かなくさせるのかも。酔わせて眼差しを(やわ)らげないと、とても私は彼女の前で平常心を(たも)てない。それくらい彼女が私に向ける愛情は(まぶ)しくて、そして夜になると、アパートの部屋でお酒を飲む事で私は落ち着きを取り戻せた。


「鍋をコタツの上に置いて。豚肉(ぶたにく)白菜(はくさい)を入れていくわよ」


「ん、オッケー。お酒の準備も、良し」


 料理は私が作る事が多い。今日は白菜と豚肉だけのシンプルな鍋で、水と日本酒を一対一の割合で、コタツの上のガスコンロで温めている。材料を()て、後は適当に醤油(しょうゆ)で味付けをして食べるだけ。私達はグラスにワインを()いで乾杯した。


「日本産のワインも、一昔前(ひとむかしまえ)より美味しくなったよね……」


「和食に合うよね。世の中、色々と進歩してるわ……」


 私がスーパーで買ったのは日本酒と、日本産のワイン。昔ながらのお酒の味を知っている私達は、ビールが好きではなかった。ビールはカロリーが日本酒より高いらしくて、ダンサーの彼女はまず飲まない。そこまで節制しなくていいのにと私は思う。


「温かいね……」


「うん……」


 お酒を飲みながら、言葉を交わすでもなく過ごす。この時間帯が私は、たまらなく好きだ。恋人の目元は、すっかりアルコールで柔らかくなって、口元を(ほころ)ばせながら私に話しかけてきた。


「今年の冬は、やっぱり戦地に行くの?」


「うん、それが正しい行為だと信じてるから。貴女は反対する?」


「ううん。私は貴女の従者(じゅうしゃ)だもの、だから何処(どこ)までも付いていく」


 彼女がコタツの上で、私の手を握る。私達は人であると同時に精霊でもあるから、人よりも多少の無茶ができる。それに私も彼女も戦闘に参加する訳ではない。だから危険は、さほど無いだろう。精霊だと言ってもミサイルの直撃を受ければ死んでしまうが、それでも転生は可能なはずだ。


 今の幸せな時間が(いと)おしくて、私も彼女の手を握る。コタツの良い所は、座った状態で利用する事だ。つまり、お酒に酔った彼女を簡単に押し倒す事ができる。クッションを(まくら)にして、彼女の頭をそこに置く。


 幸せそうなのは彼女も同様で、にっこり笑って仰向けで、私に手を伸ばしてくる。その笑顔が、花が咲いた瞬間のように感じられる。私にも良い感じにアルコールが回っていて、彼女の上に(おお)いかぶさろうとした瞬間、外からノックの音がした。


「今日、お鍋にするって言ってたでしょう? お野菜があるから、良かったら使ってー」


 ドアを通して、大家さんが大きな声で呼びかけてくる。恋人はあからさまに不機嫌な顔になって、(早く、追い払って)と(くち)だけ動かして私に告げる。私は笑いながら起き上がって、「はーい。今、ドアを開けまーす」と玄関へ向かった。




 夢を見ていた。私と恋人が出会った頃の時代を、夢を通して再び体験する。


 日本に宣教師(せんきょうし)であるフランシスコ・ザビエルが来た。その彼に()って、日本で降誕祭(こうたんさい)が行われる。それが日本で初めて行われた、クリスマスであるそうだ。


 そのタイミングで、私という精霊が生まれた。この頃の私は肉体を持ってなくて、神様の意思に寄ってか、全国を鳥のように飛び回っては人々の暮らしを(なが)めていた。皆は年貢(ねんぐ)というものを(おさ)めていて、冬になると腹を()かせる者が多かった。


 特に、()えた子供を見る(たび)に、空腹を知らない私は()(どく)に思った。それは神様も同様だったようで、神様は私を通して度々(たびたび)、冬になると()(もの)を人々に与えた。私の仕事は、神様が用意した(おく)(もの)を人々に届ける事で、その仕事は何百年も経過した現代でも基本的に変わらない。


 外国のクリスマスは、日本とは()ごし(かた)が違うらしい。だから私の行為が、正式なサンタクロースのものと同じなのかは、(じつ)(ところ)は良く知らない。でも日本には日本のクリスマス様式(ようしき)があって、それは明治時代以降(いこう)の国民から受け入れられて、文化として根付(ねづ)いているように思う。


 だから私は、自分の仕事に(ほこ)りを持っている。そして今の恋人である彼女と出会えた事にも感謝をしていた。彼女こそが、神様が私に与えてくださった最高のプレゼントだ。




 私はある時期から、人の姿を取って日々を過ごし始めた。昔は戸籍(こせき)の制度が曖昧(あいまい)で、精霊が人に()けるのも簡単だったのだ。とは言え(あや)しまれる事は()けたかったので、北の地方の山奥で、少女の姿を取って一人で過ごした。人が見れば、私を『雪女(ゆきおんな)』などと呼んだ事だろう。


 人の姿で、私は食事というものをやってみたかった。実態(じったい)は精霊なのだから空腹を感じる事も無かったけれど、人の姿なら食べ物を歯で()む事も、舌で味わう事もできる。将来的に、人間社会で私が過ごす事もあるだろう。そういう神様の考えもあってか、私の行動は自主性(じしゅせい)(まか)されていたようだった。


 そんな訳で、山にある木の実などを食べて過ごし、そして雪の降る時期が来た。山で雪が()もる時期は人里(ひとざと)より早くて、あっという()に木の実も()れなくなる。(よし、動物を食べよう)と私は考えた。そう考えたのは良かったが、どうやって動物を(つか)まえるのかが分からない。当時はインターネットも無かったから、ググって知識を()る事もできなかった。


 精霊ならではの感知(かんち)能力で、私は山の中に動けない(けもの)が居ないかを(さぐ)ってみる。これで見つからないなら(あきら)めるつもりだったけど、幸運というべきか、そういう動物を私は見つけた。種類までは分からなかったが、今にも死にそうな大きな獣が近くに居る。たとえ、(くま)だろうが殺せない事は無いだろう。私は神様から(もら)った(なた)を片手に、浮き浮きとした足取りで雪の上を歩いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ