表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

222/250

214話 空中戦

 笑い声だろうか。

 聞いていると不快な気分になる音へと睨みつける。



「グヒッ!いいねぇ、いいよぉ!今の反応、その威圧ぅ……ビ~リビリくる」

(『竜王殺し』の圧は通らない、か)



 先程の、敵意を感知と同時に、虚空を跳躍。

 ギネルと入れ替わるように、頭上から迫っていたそれとの間に割り込み、その一連の反動からの抜剣。


 その斬撃は、嫌な笑いをする人物の頬を深く切り裂いたようだった。


「わっ!?うわっ!?」

「落ち着け……!っ、飛行状態を立て直せ!」


 手を取った状態で立ち回った反動で、空中で錐揉み式に回りだし、視界がぐるぐると目まぐるしく流れる中、ギネルをなだめる。


「なっ、なにが!?」

「敵だな。多分」


 どうにか飛行姿勢を持ち直し、距離を空け空襲者を観察。

 明らかに殺意が込もった急襲だったが、こちらが体勢を立て直すまで悠長に待っていたようだ。


(『目利き』……は、やめておくか)


 アティの件もあって、過度に慎重になっているのかもしれないが、

 彼女の言う、ラーニング系のスキルへの対策。


 『目利き』を一度だけ無効化した、ミヤコの白衣のような効果。


 その存在の可能性を否定できない以上、知らなかった今までよりも『目利き』の使用には注意を払わなければ。

 大きなしっぺ返しを食らう危険性がある。


「―――誰だ、おまえ」


『目利き』という、対象の全容を暴く手札を温存した今できるのは、再びの質疑。

 長話するような状況でもない、簡潔に問う。


「邪魔な結界がよ、なんだか知らないけど、消えてようやくご入場でよぉ―――」


 どうやら、あちらはお喋りを望んでいるようだ。


「はしゃいでぶっ飛んでみれば、『天然モノ』が居やがらぁな。ってよぉ……」

(敵、だよな……初見の『次元斬』なら一瞬で勝負はつけられるだろうけど)


 道を急ぐとはいえ、今ここでMPを使い果たすわけにはいかない。


「そしたらなんだ、上物も上物、特上のオマケがついてるじゃんかよ……いや、こっちのが本命か?あー、どっちだ?迷うな、おい」


 逃げるのも悪手だろう。

 振り切れなかった場合、今の目の前の厄介事と、いく先の厄介事がかち合う最悪の状況になる。


「聞くが―――」


 とはいえ、ここは空中。

 ギネルに掴まって飛んでいるだけで、俺自身が空中を自在に飛び回れるわけじゃない。


「どうやって浮いてるんだ?それ」

「あーーー?」


 なのに相手は翼も無く、その身単体で宙に浮いて虚空に留まって見せている。

 奇襲をかけようにも分が悪い。


(本格的な戦闘になれば、長引く)


 時間に余裕はないが仕方がない。

 ここはまず言葉で敵の手の内を―――


「バカだなぁお前。オレよりバカだ。『人間』が普通空飛べるか?普通じゃない力、『スキル』に決まってるだろぉ?」

「……だろうな」

「だろぉ?」

「「……」」


 一間の沈黙。

 ギネルの羽ばたきの音だけが俺たちの間に響く。


「なんか、気が合いそうだな。オレたち」

(なんだこいつ……)


 少し時間を掛けようかと思ったが、こいつの口上、話しぶりで話の通じる相手ではないのはもう解った。

 倫理観とか理性的とか、そういう面でのアプローチは効果が期待できない。


 戦闘を好む趣向にあった、シキミヤ寄りの人間だ。


「人付き合い、得意なんだよ。こんなナリだけどさ」

「確かに、それは意外だな」


 男のセリフに素直に同意。

 短髪でもないのに逆立った頭髪、頬はややこけ、目元、唇、耳にバチバチに空いたピアス。

 そんな顔面のわりに纏う服装は地味目で動きやすそうな軽装、鎧などは間接のみを守っているだけ。


「グヒヒ!でも本当さ。オマエみたいな少しとっつきにくそうな男でも、オレは差別しねぇで接するのよ」

(お前が言うな)


 何より、両の手に握られた湾曲した剣のようなものが、男の危うさを物語っている。


「ナナシ殿……この男、恐らく……」

「なんだ?知り合いか?」


 ギネルの声に見上げると、その表情はえらく狼狽しているようだった。


「そう。どんなに寡黙な奴でも、おしゃべりな奴でも、そいつの本音は―――」


 耳が捉える、風音。

 ギネルの翼が空を薙ぐものでも、山間から吹くものでもない。

 突如として現れた、風鳴り、その通り道、そこを行く―――



「殺し合いの中で丸裸になんのよぉ!!」


「投、擲……!」



 手にした二対の曲刀投げると、回転しながら大きな弧を描き―――


「ナ、ナナシ殿!」

「……糸でも付いてるのか?」


 俺たちを包囲する様に、乱雑な軌道を描きながら周囲を旋回しだした。


「やっぱオマエバカだなぁ!オレが飛べるんだから、剣ぐらい飛ばせるに決まってるだろぉ?」

「なるほど、ね」


 耳を澄ませると、刃が空を斬る音だけでなく、不自然な風音が聞こえる。

 それは周囲を旋回する剣の持ち主の奴からも、同質の音が発せられてる。


「対象を浮遊させるスキルかとも思ったが……『風』、か」

「なんだ、やっぱり頭いいのか?」


 反応を見るにそういう類の力らしい。

 この分かりやすさ、余裕なのか天然なのか。


「けどタネが分かったとこで、見切った事にはならないよな?」

(確かに、この飛び回る剣。速い)


 規則性のない軌道で飛ぶ高速の刃。

 確かにこいつを完全に見切って攻撃に転ずるには少し時間が―――


「だから見切るまで死なないように気を付けないとぉ!?」

「!」


 飛ぶ剣による中・長距離タイプかと思ったら、


(油断した!あの高速の刃を掻い潜って懐に……!?)

「グヒッ!」


 全くの無警戒ではなかった。

 けど、周囲を飛ぶ剣の風音に紛れるように、自身の音を殺しての間合い詰め。

 そして、やつの右手には高速で跳び回っていた二対の内の、一本の曲刀が握られていた。


「ヒィ~~……ッ!」

「くっ……!」


 咄嗟に剣を来たる攻撃の先へ掲げて防御態勢。

 不意は突かれたが、肉体とスキルは反応―――



「ヒャアッ!」

「脚、かよ……!?」



 直前まで、完全にこちらの胴を斬り払うモーションだった。

 それが一瞬で体勢をねじり、宙を舞うように鋭い蹴りを見舞ってくる。


「ナナシど……ガ、はっ!?」

「『天然モノ』にワンヒットぉ~」


 放たれた蹴りを辛うじて躱すが、その反動を利用しギネルの顎を蹴り抜かれる。


「ギネル!」


 ギネルの意識が飛んでしまったのか、握る手は弱まりその衝撃で俺たちの手は離れ。


「野郎……!」

「!」


 宙に投げ出され、落下感を体感するより速く剣を振るう。

 狙いは死角から飛び込んできたもう一対の曲刀。

 空を裂きながら飛翔するそれの軌道を、剣撃によって敵へ。


「もう、見切るかよぉ!!」

「来い!」


 けど、流石に術者本人。

 弾かれた曲刀はその勢いを失い、掌が裂けるのも構わず刀身を掴み止めた。

 目に見えぬ『風』で勢いを殺したのだろう。


 だが、それでいい。

 巻き込んだ形になったギネルから注意をそらすための牽制だ。


「ヒャッ!」


 落下、だけでは到底得られない速力で斬りかかってくると、こちらも地を背に応戦。


「くっ!捌き、にくいな!」


 極端に湾曲した鎌のような曲刀。

 切っ先が太刀筋に乗るらしい。

 この形状、確か『ショーテル』という刀剣だったか。


(得物の形状一つで、こうも違うものか!)


 剣で受けるとこちらの刃を回り込むように、湾曲した先の切っ先が対象の肉を切り裂こうとする。

 おかげで受けた直後にもそれを躱す動作を余儀なくされ―――


「飛べもしねぇのにぃ!メチャクチャ、器用、じゃんかよ!?」

「こん、の!」


 自由の利かない宙で無理な防御と回避を迫られる。


(長引かせれば、確実に不利)


 虚を突き、


「ふっ!」

「! 弾かれ……っ!」


(一撃で仕留める!)


 不格好な防戦にあった俺が、飛ぶ術を持たない俺が、()()()()()()()強打を生むとは思わなかったのだろう。

無空歩行(エアジャンプ)』による虚空を踏みしめた剣撃は、奴の腕を弾き大きな隙を晒す。


「終わりだ!」

「ヒ―――」


 がら空きの胴。

 防具も手薄―――






「―――ィヒャオ!」

「な……!?」



 伸びきった腕、意表を突かれ強張った筋肉、どれもが致命の隙、必殺の一撃を確信した、その瞬間。

 糸にでも吊られているような、あり得ない動き。


(『風』、か!)


「惜しかったぁ~~よぉっ!」


 異常な動作でこちらの攻撃を回避されるも、次ぐ斬撃を剣で受ける。


 が―――



「グヒッ!」

「しまっ……」



 受けた刃先、曲刀の湾曲したラインを起点にし、それをなぞらえるように肉体を翻し―――


「ぐあっ!?」


 予測し得なかった方位。

 背後から肩を串刺しにされ、刺された痛みの直後、追い打ちをかけるように刃を食い込ませながら―――


「ッジャァッ!」

「が……ぁあ!」


 肉を裂きながら振るわれる凶刃。

 その勢いのまま、肩口を切り抜ける激しい痛みと、体が宙へ放り出される浮遊感―――







「ナ、ナシ、殿……!」

「ギネル……助かった」


 奴の蹴りから何とか持ち直したギネルが、

 切り裂かれていない左腕を掴み宙に留まらせてくれたようだ。


「大丈夫ですか!?」

「ああ……」


 下方に切り裂かれていたら致命傷だったかもしれない。

 とはいえ、肩口をバッサリとやられた。

 軽傷ではない。



「対人の、空中戦がここまで厄介だったとはな……」



 いや、違うか。


 近接戦において、ここまで応用が利く異能。

 この空中において、『風』により高い精度で己の肉体を操り。

 予測を翻弄し、防御を掻い潜る、変幻自在さ。

 踏ん張りも、踏む込みも存在しない、攻撃の予兆が酷く希薄な、予測困難な戦い。


 敵が、この空中戦において一枚も二枚も上手なんだ。



「さっきのは驚いたぁ~。空中を蹴ってとんだのか?最初に見た動きはそれかぁ」



 切っ先に俺の血を滴らせた曲刀を弄びながら、へらへらと笑いこちらを見る。


 ―――こいつは、危険だ。


「……ギネル」


 けどそれ以上に、今の状況は多分最悪。


「アティはあっちの方角にいる。行け」

「……え?い、行けって」


 このタイミングでの襲撃。

 恐らく計画的ではないにせよ、その途上にある段階に降って湧いた、偶発的な襲撃―――



「知らせてくれ。こいつと同じ『敵』がこの山にいる、と」

「っ!」

「おー。いるぞー?」


 隠す様子もなく肯定しやがる。

 もちろん、奴のブラフの可能性も否定できないが、状況的に他に仲間がいる可能性は極めて高い。


 異種族のギネルを何か、妙な呼び方をしていたところを見るに、恐らく……


「なんか今、ボーナスタイム入ってっからさ。張り切ってるだろうなぁ。ま、俺はこっちのが楽しめそうだから……」

「―――行け!」


 向けられる殺意に攻撃の予兆。

 思考を切ってギネルの腕を振り払い、『無空歩行(エアジャンプ)』で空を蹴り大きく跳躍。



 《熟練度が規定値を超えました》

 《精神耐性・大LV.7⇒LV.8》

 《無空歩行LV.1⇒LV.2》



「やる気満々じゃんよぉ!グヒヒッ!おもしれぇ、受けてやるぁ!」

「ナナシ殿!」



 敵は空中戦に長けた強者。

 かといって、こんな危険な人物を引き連れて地上へ降りるわけにもいかない。


 であれば―――



「! 速っ―――」

「こっちも、全速だ!」



 天地を逆に空を蹴り、直下に飛ぶ。

瞬動必斬(オキザリノタチ)』程の速力ではないが、敵の度肝を抜くには十分な速力。

 そのまま斬りかかると、辛うじて曲刀で受けに転じる。


 が―――


 何合か打ち合って把握した。

 力ではこちらが、上。



「ふっ!」

「いッづぁ!?」



 掲げられた曲刀の一対を剣撃で砕き、流れる太刀で肩口を切り裂いた。


「お返しだ」


 反転しもう一度空を蹴り、跳躍による浮遊で息を整える。


「いだだだだ!おっ……まえ、空中をピョンピョン跳ねて、気持ち悪いやつだな!」

(浅かったか)


 同程度の負傷。

 血は止まらないが、先程レベルが上がった『精神耐性・大』の恩恵もあって、

 痛みによる雑念はない。

 剣も問題なく握れている。


 敵も同様に、口を開けば喧しいが、さして動揺したような様子は見られない。

 スキルか、生まれ持った胆力か。


「手の内隠しやがって!こっちの土俵でイキイキと動き回ってよぉ!性格わっるぅ!」

「まぁな。奥の手もまだあるしな」


 ハッタリではない。

 けど、こいつを使えばこちらのMP(手札)は枯渇する。

 そして、こうやって空を蹴り浮遊するたびにMPは消費していき、やがてゼロになる。


「……なんか、俄然、楽しくなってきたぁ!」


 ギネルの方を見ると、既にこちらに背を向けアティの言る方角へと羽ばたいていた。


「悪いが。長く相手している暇はないんだ」


 弱音などではない、ただの現実問題、限られている。

 回数が、手札が、時間が。


「嫌だね!遊んでけよぉ!」


 それらを考慮し―――



(最短、最善手で倒す……!)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ