速報 公明党離脱で政権どうなる?
初出:令和7年10月11日
公明党が高市自民党と決裂し、連立与党を離脱した。
今後、日本の政局はどうなるのか。
時間がたつのを待っていれば正解が出る話だが、現時点で予想したくもなる。
この文章執筆時は(2025年10月11日 10:00現在)だが、この時点での予想と感想を書く。
自公政権から公明党が離脱となると、自民党も公明党も弱体化するという感じがする。
高市氏にとり、公明党の顔色をうかがわなくて政治ができることになり、やりやすくなったという側面もあるだろうが、公明党の指示にしたがって靖国参拝を見送ると表明した直後の公明党離脱である。
それだけに高市氏にとっても公明党離脱はメリットだけではないのではないか。
今回、高市氏は麻生氏と組んで総裁選に勝利した。
そのおかげで党内人事は麻生派が占めることになった。
政策も極右と言われる高市氏独自のカラーをうすめ、麻生カラーを出さなくてはならない。
もっともCIA=統一教会を後ろ盾にした高市氏と、水道民営化でロスチャイルド系外資企業に水筒事業を売り渡してしまう麻生氏はともにDSの傀儡であり、親分が同じだから二人の目指す政治は同じだという意見も左翼勢力から聞こえてきそうだが。
ポストを得るために自身の政治思想や政策を捨てる、もしくは調整する。
これはどの政治家もやることだ。
政策をかなぐり捨ててポストを得ると次の選挙がヤバい。政策に共感した有権者がそっぽを向くからだ。
その一方で政策にこだわり過ぎると出世ができない。総理大臣を目指すなら、そのバランスが必要だろう。
かつて社会党の村山富市氏は自民党と連立政権を組んで総理大臣になった。
しかしその後、社会党は消滅した(現、社民党がその残党か)。
村山氏は政策を捨てて総理大臣のポストを得た悪い見本のようにも思える。
ただし村山談話や、沖縄の米兵レイプ事件をマスコミで報道するなど、自民党の首相ではできない仕事をしたと評価する評論家もいるかもしれないが。
ただでさえ少数与党である。公明党と決裂した場合、臨時国会で高市氏はスムーズに首相になれるのか。
立憲民主党は国民民主党の玉木代表を担ぎ上げ、野党連合で玉木氏を首相にしようと画策している。
これに対し、自民党も国民民主党と連立を模索している。
財務大臣のポストを提供すれば、玉木氏は自民党と連立政権を組むだろうか。それとももっといい条件を望むだろうか。
場合によっては玉木氏を首相にする形で自民党は連立を組む可能性もあるかもしれない。
さらに、石破氏を続投させて、とりあえず自民党員を首相のままにするという選択肢もある。
ただ高市氏は黒幕や裏方に回るより、表に出た方が向いている政治家に思える。
女性初の首相にならなければ、高市氏が総裁になった意味がほぼ消える。
団体写真では”おかざり”役で若い女性が中央付近にいることがよくある。
この”おかざり”効果では歴代のどの男性首相にも高市氏には及ばないだろう。
サミットではイタリアのベローニ首相には負けるかもしれないが、写真撮影で高市氏なら中央付近に並ばせてもらえるかもしれない。
いずれにせよ、高市氏の極右カラーは首相就任以降、いい意味でも悪い意味でも薄まると予想する。
以上、結論として以下を予想した。
①自民党が国民民主党などの野党と連立政権を組んで高市氏が首相になる
②自民党が国民民主党などの野党と連立政権を組んで玉木氏が首相になる
③立憲民主党が国民民主党などの野党と連立政権を組んで玉木氏が首相になる
④自民党の石破氏がそのまま首相を続行する
(つづく)




