表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
どうでもいい話 脱力エッセー  作者: カキヒト・シラズ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

20/89

哲学書読書遍歴について

初出:令和6年3月31日


 若いころ、哲学に興味を持ったことがある。

 読んだことのある哲学書は思いつくかぎり以下の通り。

 デカルト「方法序説」

 メルロー=ポンティー「知覚の現象学」

 キルケゴール「死に至る病」

 プラトン「饗宴」

 カール・ヤスパース「哲学の学校」


************

番外編

 アーサー・ケストラー「ホロン革命」

 ケン・ウイルバー「眼には眼を」(途中まで読んだ)

 ルドルフ・シュタイナー「人智学?」(途中まで読んだ)


 この他、哲学解説書として、講談社新書「新哲学入門」がある。

 実はカール・ヤスパース「哲学の学校」も哲学書というより、哲学入門書で、もっと言えば「新哲学入門」の種本ではないかと思っている。

 通常、哲学の入門書は西洋哲学史の本だ。時代順に哲学者の名前と著者名が羅列され、著作や思想の簡単なダイジェストが紹介してある。

 これに対し、「哲学の学校」や「新哲学入門」は哲学でよく取り上げられるテーマごとに主な哲学者の思想を解説した哲学入門書だ。


 図書館でハイデガー、ヘーゲル、カントなどドイツ哲学の本をペラペラめくったことがあるが、数ページも読まずにやめた。


 フランス哲学は法律や公文書の文章のように一文が長く、論理的だ。だから文章を何度も読み返さないと意味がわからないが、一度文章を理解すれば、論文の全体が明瞭に理解できる。

 これに対しドイツ哲学は一文が短く、文章自体は容易に理解できるが、論文全体で何が書いてあるのか理解しづらい。

 ドイツ哲学の場合、哲学の前提知識がないと理解しづらい。一方、フランス哲学は前提知識がなくても、ひたすら論理を追っていけば理解可能だ。

 

 実のところフランス哲学の本で読んだのはデカルト「方法序説」とメルロー=ポンティー「知覚の現象学」の二冊のみ(サルトル「存在と無」も図書館でペララペラめくった程度)。

 だからフランス哲学について上記のように断言していいものかどうか、心もとないものがあるが。


 デンマークのマイナーな哲学者、キルケゴールの「死に至る病」は文学的エッセーといった感想を持った。

 古代ギリシアのプラトンの「饗宴」は現代人が読むとトンデモ本だ。どこがトンデモなのかは別稿で説明したい。


(つづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ