第4集 堰臥|愆期|悁急|婉曲|衍義|偃蹇|偃月|鉛槧|爰書|煙嶂
堰臥 「えんが」
うつぶして寝ること。腹ばうこと。
*
愆期 「えんき」
時期を間違えること。期限を守らないこと。
*
悁急 「えんきゅう」
すぐに腹を立てたり、苛立ったりすること。気が短いこと。
*
婉曲 「えんきょく」
言いまわしが穏やかでかど立たないさま。露骨でなく、遠まわしに言うさま。
*
衍義 「えんぎ」
意味をおし広めて詳しく説明すること。また、その説明されたもの。
*
偃蹇 「えんけん」
① 物が延び広がったり高くそびえたりしているさま。また、多く盛んなさま。
② おごり高ぶるさま。
*
偃月 「えんげつ」
① 半円形の月。半月。弓張り月。弦月。また、その形。
② 兵法で、陣立ての一。中央部を後退させて半月形に組んだ陣形。
*
鉛槧 「えんざん」
詩文を書くこと。文筆に携わること。
*
爰書 「えんしょ」
罪人の口述書。聞取書を交換して公平を期した。
*
煙嶂 「えんしょう」
霞や雲などのかかっている峰。
堰臥――デジタル大辞林「goo国語辞書」
愆期――国語辞典オンライン
悁急――国語辞典オンライン
婉曲――デジタル大辞林「goo国語辞書」
衍義――デジタル大辞林「goo国語辞書」
偃蹇――デジタル大辞林「goo国語辞書」
偃月――デジタル大辞林「goo国語辞書」
鉛槧――デジタル大辞林「goo国語辞書」
爰書――平凡社「普及版 字通」「コトバンク」
煙嶂――デジタル大辞林「goo国語辞書」
婉曲を使ったことのある人は結構いると思います。
学校の古文の授業でやりましたね。
ですが、一般的な会話で使うことはあまりないと思います。
已然なんてほとんどの人は学校でしか使わないでしょう。