第14集 偈頌|孑孒|孼嫡|月鼈|言下|愿愨|愿款|衒気|愿恭|愿謹
偈頌 「げじゅ」
仏語。経典中で、詩句の形式をとり、教理や仏・菩薩をほめたたえた言葉。4字、5字または7字をもって1句とし、4句から成るものが多い。頌。
*
孑孒 「げっきょう」
蚊の幼虫。水中にすみ、体は短い棒状で、くねくねと運動し浮き沈みする。ぼうふり。
*
孼嫡 「げっちゃく」
妾の子と正妻の子。嫡庶。
*
月鼈 「げつべつ」
月とすっぽん。二つのものの優劣の差がはなはだしいことのたとえ。雲泥。
*
言下 「げんか」
言葉の終わるか終わらないかに、すぐ。言いおわった直後。
*
愿愨 「げんかく」
誠実で素直なこと。
*
愿款 「げんかん」
慎み深く、誠意があること。
*
衒気 「げんき」
自分の才能・学識などを見せびらかし、自慢したがる気持ち。
*
愿恭 「げんきょう」
誠意があって礼儀正しいこと。
*
愿謹 「げんきん」
慎み深く素直であること。
偈頌――デジタル大辞林「goo国語辞書」 偈意味 デジタル大辞林「goo国語辞書」
孑孒――デジタル大辞林「goo国語辞書」
孼嫡――https://blog.goo.ne.jp/syuusyuu9701/e/a07c8910031c43035de1604711f4ef3e
月鼈――デジタル大辞林「goo国語辞書」
言下――デジタル大辞林「goo国語辞書」
愿愨――国語辞典オンライン
愿款――国語辞典オンライン
衒気――デジタル大辞林「goo国語辞書」
愿恭――国語辞典オンライン
愿謹――国語辞典オンライン
月と鼈って長ぇなあと思ったあなたは月鼈を使おう。
たった二文字で「二つのものの優劣の差がはなはだしいことのたとえ」という意味を使うことができるぞ!
いや、雲泥の方が簡単な漢字ですが。