表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
波の宴  作者: 時名
3/6

泰時 -兄-

義時は千波を忘れかね、似た面差しの下女:梅が比企の館にいるのを見つけ、比企に頼んで側室にし、息子:恒時つねときが生まれました。

比企氏は、義時に梅を側室にする代わりに比企氏の娘「姫の前」を正室として迎えるように迫り、義時は承知します。比企氏は、義時には(身分が低い母を持つ)泰時・恒時しか息子がいないので、「姫の前」が将来生む息子を北条家の嫡子とする野望を持っていました。

頼朝・頼家の二代にわたる乳人であり、頼家の子の外戚、そして北条家嫡子の将来の外戚を目指していました。

美貌で気位の高い姫の前は、有力御家人の正室を望んでいました。

頼朝の側室は、北条家との対立を深めるので断念しており、大抵の御家人にはすでにそれなりの正室がいて、後妻ならともかく、姫の前を満足させる嫁ぎ先は、庶子(義時にとっては泰時は嫡子でしたが、周囲からすると庶子)しかいない義時でした。


姫の前には後に朝時・重時が生まれます。

比企氏は北条家によって滅ぼされ、後に姫の前は離縁して京の貴族と再婚します。

泰時はその後、伊賀氏と再婚し政村が生まれます。


時政は、後ろ盾のない泰時より、滅んだとはいえ比企氏の血を引き財産もある朝時(朝時は頼家から所領をもらっていた&比企氏の北陸の土地も受け継いでいた)を孫として可愛がっていた。(同母の重時は大人しすぎ)時政の名越邸で実朝と朝時を育て、実朝を将軍、朝時を将来執権する予定で、時房の娘と朝時の縁組も整えた(朝時が時房の娘を妻にしているのは事実)

朝時は母の美貌を受け継ぎ、武勇にも優れ、時政にとっては可愛い孫であった。


重時は、後の「極楽寺殿御消息」から分かるように、「生き延びる」事に専心したタイプで、生き残ってからは政治の舞台にでてくるが、朝時と同母なので、泰時にとっては味方ではなく、後妻の伊賀氏が生んだ政村は、ライバルでしかなく。

泰時にとって「味方」は父だけだった。その父も、いつか「優秀な他の息子」を跡継ぎにするかもしれないと思ってもいた。

異母弟の恒時は生母が比企氏の侍女のため、力はなく、比企氏所縁の家人の家で育てられていた。

生母が自分を顧みなかったのは、(義時の)ほかに愛する男がいたからだと。もともと、恋人がいる母に父が横恋慕したせいだと。母を恨む気はなかった。

泰時は三浦の娘との縁組が決まっていたが、妻は跡継ぎを生むと、昔の恋人:佐原盛連と一緒になるために去っていった。

家同士が決めた事とはいえ、妻とは不仲では無いと信じていた。彼女がずっと盛連を思っていたことを、離縁を言い出されるまで気が付かなかった事は、泰時の心に傷をつけた。

鎌倉には自分の味方はいないと思うようになった泰時は、異父弟に会ってみたいと思うようになっていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ