表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ブタ日記 (´・ω・`) ぶぅ♪  作者: ブルー君 (又はブタ魚類)
74/422

~提言①~ (珍しく真面目系です)

珍しく真面目系です♪


真面目なのはこれが最初で最後かも?ww



 私がWEB小説で最も駄目だと思うのは、『ファンタジー用語集』や『武器用語集』などの〇△用語集というやつだ。

 勿論、詩集だの短編集などではない。


 所謂、知識を作品の売りにしたものだ。

 ここではコメディーなど笑いを狙ったものも省かせてもらう。


 何故、WEB小説の知識集がまずいかと言うと、その多くが【引用】や【参照】などの文献が一切記載されていない。



 皆さんは本屋で知識系の本を買われたら巻末に、引用文献や参考文献が沢山記載されているのを見るであろう。

 有名なウィキペディアも莫大な参考文献の記載がある。


 つまり、知識系の本はその知識の裏付けたる文献を記載するのがマナーだと思う。

 読者の情報元への遡及を可能にしたり、過去の知者に対する敬意の現れでもあると思う。


 ……まさか、全部自分で経験したとかではないと思う。



 作者が〇△大学准教授だとか、△□研究所所長だとかその道の権威が書かれれている場合は、参考文献が書かれない場合もあるが、かなり例外的だろう。



 友人の二次製作に気も使うように、やはり知識系エッセイは情報源の著者にもある程度の敬意を払うべきだ。


 そして、読者の為にも、情報源への遡及がある程度できるようにすべきだ。




 2020/10/25 黒鯛の刺身♪




☆★☆★☆


 ……今回、珍しく少しまともなことをかいたつもりだ。


 エッセイなどの年間ランキング上位の人気作品でも、参考文献の記載がないものが8割くらいある気がする。

 やはり年間ランキングに入るような知識系作品には、それなりの社会的責任があると思う。


 この文章を読む方はとても少ないと思うが、別途短編にする気はない。

 目立たないよう、ここに閉じておく。


 でも、少しでもそういう配慮のある作者様が増えてくれたらなぁ……と切に思う。


 ちなみに、めっちゃ真面目に参考文献を書いてらっしゃる方もいますよ (*´▽`*)

 そういう方の気構えは素晴らしいですよね☆彡





感想欄で作者に『どこの資料を参考にしてんだ?』みたいなのを書くのもどうかと思う。


真面目に批評する場合、『AにはBという資料が載っていたのですが……どうおもいますか?』みたいに、読者もその意見の元になるものを出すべきだと思う。


情報源がウィキペディアだと馬鹿にする人がいるが、ウィキペディアを読み込むのも結構骨が折れることで、読んで調べることは素晴らしいことだと思います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
よろしければ、こちらもどうぞ!
↓↓クリック↓↓

i000000
(バナー作:「砂礫零」様)
i000000
(バナー作:「秋の桜子」様)
i000000
(バナー作:「こたかん」様)
― 新着の感想 ―
[一言] おっ! 廃プラ問題をとりあげた漫画エッセイを書こうかなーと半年ぐらい前から考えておりましたので、気をつけます。 (`・ω・´)ゞ☆
[一言] 確かに参考文献はなるべく明記した方がいいですね。 私も気を付けます!
[良い点] これ、まさに、とあるエッセイ書きたくて悩んでましたところです……。 活動報告に書こうかちょっと考えてました。 文化庁による著作権の、引用の定義がなかなか厳しいので、引用だと思ってたら無…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ