表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ブタ日記 (´・ω・`) ぶぅ♪  作者: ブルー君 (又はブタ魚類)
71/421

~底辺という言葉の意味とは?~

本篇は表現上、差別的もしくは社会通念上あまりよくない表現が使われております。


その点十二分に注意してお読みいただくか、又はブラウザバックしてください。

苦情はご容赦ください。

 私がこの小説サイトに来て、最も嫌いな言葉が『底辺』である。


 ちなみに私は、医師が1000人いたら998人が不健康という体であるが、あまり底辺だというつもりはない。

 所得も年代中間値より下側であるし、大学も出ていない。


 しかし、幸運なことに、普通の高校を出ることができた。

 一人以上の友人もいた。

 両親も一応はいたしね。

 虐待されたわけでもない ( ˘ω˘)


 私は結婚はできないだろうし、子供もできないだろうが、底辺かどうかは甚だ謎だ。

 まぁ、リア充ではないがwww



 逆説的にいえば、やはり高校を出れなかった人は可愛そうだ。

 世の中にはイジメられて、高校を中退した人も大勢いる。

 現代は中卒だと流石に、就職が厳しい……><。


 ……しかし、世の中には大学まで出て、ごにょごにょいう方が大勢いる (´・ω・`)



 よく、自称コミュ障の方が大勢いるが、先輩との接し方が分からなくて病院送りになったとか言うわけではないでしょう?

 本当にコミュ障の私の知人は、先輩に殴られて病院送りになった……。


 ……やはり、そういうもんだと思う。



 確かに、働きながら高校を出たとか、親に虐待されて高校を出るのがようやっとだったという人には同情を禁じ得ない……。


 ……しかし、ネット上には自称底辺が多すぎる。

 ブクマ100ないと底辺という言葉通り、ネット上の定義では私を含め大多数が底辺だ。

 きっと、それは底辺ではない。


 十二分に底辺ではない人が、底辺を大きな範囲で定義するのも問題だ。

 あまり『底辺』と連呼するべきではないだろう。

 社会は本当の底辺を扶養する義務があることを自覚して発言するべきだ。



 他にも、題名に『オッサン』だの『底辺』だの『クビ』だの書いてある話は私は読まない。

 本当に何度も会社に『クビ』にされた人も多いだろう。


 ……人気の作者様はそういう方に対して、どう考えているのだろう?



 いつも思うが、本当に孤児院を出た人がWEB小説を読んで、孤児院出身の主人公にどう思うかを考えたことがあるのだろうか?


 WEB小説があまり良い目で見られないというのは、安易にそういう表現を使いすぎではないだろうか?



 私が信じない人に、『死ぬほど努力した』ってのがある。

 ……てか、生きてんじゃん ( ˘ω˘)ww


 ……むしろ、元気そうだしww

 きっと、小説サイトでファンタジーの長編を書けてりゃ多分大丈夫☆彡(←当社比w)


 ……きっと、問題ない……。



 むしろ、自分が『底辺』だと発言することが出来ない人へ、より手が差し伸べられるべきかもしれないよね……(´・ω・`)

本当に辛い方は是非、警察や医療機関、又は地方自治体の福祉課にご相談ください。


本当に辛い方が言い出しにくい世の中です ><。

憲法は最低限の生活を保障しています。


現在イジメの相談は、警察でも鋭意ご相談を受け付けております (`・ω・´)ゞ☆彡

是非、ご相談ください!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
よろしければ、こちらもどうぞ!
↓↓クリック↓↓

i000000
(バナー作:「砂礫零」様)
i000000
(バナー作:「秋の桜子」様)
i000000
(バナー作:「こたかん」様)
― 新着の感想 ―
[一言] 年収1億でも「ドル」でなければドバイ辺りじゃ底辺かもしれませんね。 自称するのは自由ですよ。 完全敗北した上で張り合っても無駄です、他人の勝手にやってる事はほっときましょう。
2020/10/25 02:03 退会済み
管理
[一言] あるエッセイで教わったことですが、なろうの場合、総合ポイントが100超える作品は全体の8%もないそうです。 そう、黒鯛の刺身♪様もこの作品を読まれている多くの方もかなりのアッパークラスなので…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ