~……ただ、そんな奴は嫌い (゜∀゜)アヒャ~
以前にエッセイ欄に、すごく的確に小説にアドバイスをする方がいた。
正直「すごいなぁ」と思ったものだ。
だが、当の本人が書いた小説は不人気で、どこかへ消え去ってしまった (´・ω・`)
……しかし、彼のアドバイスは間違っていたとは思えない内容だった。
名選手、名コーチならず。という以外にも、小説は再現性が無い世界だと言われている。
例に挙げるなら、高名な小説家のお弟子さんの多くは、大成していないらしい (´・ω・`)
彼らの小説への情熱と深い知識は、凄まじいものがあったと思うのだが……。
その実、その世界のその時、その情勢、その時点の社会環境。いろんなものが合わさって、作品は初めてヒット作として世間に受け入れられるという……( ˘ω˘ )
大御所の作曲家でも、狙った作品が全然に当たらず、ボツ寸前の作品が大ヒット商品となったとかもよくあるらしい。
それくらい、売れ筋の商品となるには、多様な要素があるのであろう。
前述の彼は、確かに小説を書くにあたって、力強い論理力や、深い知識はあった。
だが、それだけで人気作ができるなら苦労はしない世界なのであろう ( ˘ω˘ )
◇◇◇◇◇
先日SNSで「無名な人もどんどん創作論を書こう!」みたいなノリの投稿があった。
だが正直、無名な方にはお勧めしない (;^_^A
なぜなら、無名な人が書いても誰も読みはしないからだ。
内容がどうであれ、ポイントが多い人の創作論には人が集う。
全然読まれないことを前提に書くのは非常につらい。
正直言って、あまりの読まれなさに凹むだけだと思う。
「お前も無名であろう!」
仰る通り!!
……であるが、この日記は真に幸運なことに、ごく少数の温かい読者様が存在してくれているのである ( ˘ω˘ )
そのために、一定のモチベーションが保たれ、続いているのである。
……よって通常は、ある程度作品が人気になってから、創作論を書かれるのが良いと思うのだ (;^_^A
◇◇◇◇◇
拙者が「どんな作家になりたいか?」と聞かれれば、もし人気になっても、周りの方の作品を読めるような人になりたい。
現実は元気が無くて、少しづつしか読めていないのだが……orz
よく「人気作しか読みたくない」みたいな人がいるが、それは小説家としては正解なのかもしれないが、人間としてはどうなのであろうか (。´・ω・)?
心の底から「読んで欲しい」と渇望するなら、なぜ自らが場を同じくする他を読まないのか??
「そんな綺麗ごとはよせ!」と言われるかもだが、人間は綺麗ごとをもって生きるモノ。
平等・博愛・人権。
その野生の動物にはありえない、主要な人間らしい項目は、全てが「綺麗事」なのである ( ˘ω˘ )
であるが、「そんなのは上辺だけよ!」と否定する人を、拙者は全く否定はしない。
……ただ、そんな奴は嫌い (゜∀゜)アヒャ




