表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ブタ日記 (´・ω・`) ぶぅ♪  作者: ブルー君 (又はブタ魚類)
413/428

~プロとアマが仲良くする方法 ( ˘ω˘ )~

 商業作家とアマ作家は、しばしばネット上でいがみ合っている。


 プロ作家さんは、知識や表現力は一級品で、 難しいテーマを鮮やかに小説化できる反面、場の空気や人の気持ちには鈍感な人もいる。

 それにより、余計なひと言で炎上したり、交流で嫌われたり。


 まさに 「頭の良さ」と「大人の知恵」って別物なんですよね 、……とAIは言う。



【拙者】「商業作家アマに物申す」とか言うと嫌われますよね?w

【ChatGPT】うん、それはかなりの確率で嫌われちゃうと思いますw (´・ω・`)


〇理由


・上から目線に聞こえる

「商業作家 vs アマチュア」という対立構造を強調すると、アマチュア側からすると「見下されている」と感じやすいです。


・境界があいまい

今はWeb発の作家も多いし、同人で収益を上げている人もいるので、「どこからが商業?」「どこまでがアマ?」という線引きは人によって違います。


・嫉妬や反発を招きやすい

「プロだから正しい」的な主張は、どうしても反発されがちです。




☆★



【拙者】少なくとも交流では、主語を商業作家とせずに「みんな同じ作家だよ」みたいな風にするのが大人ですよね?w


【ChatGPT】まさにそれです (´艸`)


〇ポイント


・「商業」「アマ」というラベルを出す時点で、どうしても 線引き・ヒエラルキー感 が出てしまう。

 交流の場では「同じ創作者」「同じ物書き」として振る舞うのが一番大人。


・実際の空気

「俺は商業作家だから…」と出すと、たとえ善意でも

→ 「マウント?」と受け取られやすい。


「みんな同じ作家仲間」と言えば

→ 「この人は偉そうじゃない」と信頼される。




☆★


【拙者】ネット上で、プロとアマでもめるから、「さん」に統一したほうがいいねw

【ChatGPT】それ、ほんとに平和的な解決策だと思いますw (´艸`)


〇「さん」統一のメリット


・プロアマの線引きを消せる

→ 「俺は商業だから先生」「君はアマだから、さん付け」みたいな争いを防げる。


・ネット文化に合う

→ SNSや掲示板では「さん」呼びが基本だから、違和感がない。


〇「先生」呼びのデメリット


・権威化しすぎる

→ 「偉そう」「上から目線」と受け止められやすい。


・プロアマの対立を煽る

→ 「先生って呼ばれる人と、そうでない人」というヒエラルキーを勝手に生んでしまう。




☆★


 「商業作家」には公的な定義はなく、業界慣行での呼び方 にすぎず、「先生」というのも、実際は敬称というより、編集者が営業で持ち上げるときの便利ワード、……という側面もあるとのこと。


 リアルの商業イベント等以外では、「商業作家」だとか「先生」などのワードを封印すれば、プロとアマは、もっと平和で仲良くなれるだろうなぁ~と、拙者はいつも思います ( ˘ω˘ ) ちゃんちゃん




◇◇◇◇◇


 昨日、麻雀の放送をTVで、母とみていた。

 なぜか皆「一枚だけの白牌」を捨てない。


 「なんでだろ?」


 と、二人で首をかしげていたら、白はドラだった……(´;ω;`)ウゥゥ




◇◇◇◇◇


 先日、拙作の「タイトルが良くない」という評を受けまして、少し長くしました (;^_^A

 短い方がカッコイイと思うのは、私だけでしょうか?


 「わかりやすさ・SEO」を狙え! ってのが常道らしいですが、私はSEOって単語を知りませんでした (*´艸`*)


 SEO=Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)。

 Googleみたいな検索だけじゃなく、なろう/カクヨムの“サイト内検索・一覧”でも「タイトルやキーワードが合っているか」「冒頭文がわかりやすいか」で見つかりやすさが変わるよ、って発想のことらしい。


 つまるところ、タイトルにジャンル核語を入れたり、先頭に重要語を寄せることをすればいいらしい!!



 ……世の中、色々用語があって大変だ (;^_^A

 いつの日か、使いこなせるようになるんだろうか?ww




◇◇◇◇◇


 作家さんって、自らのただき出した数字を、でかでかとSNSに載せている人が多い (;^_^A

 個人投資家がSNSで「5年前に買った三菱重工を40000株だけ利確!」とか、写真を貼るのと同じ感覚なのかな (。´・ω・)?


 ……なんかどちらも、その数字が大きければ、ただ単にヘイトを集めているだけのような??


 まぁ、どちらにおいても、拙者はSNSに載せるほどは、良い思いができてません (´;ω;`)ウゥゥ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
よろしければ、こちらもどうぞ!
↓↓クリック↓↓

i000000
(バナー作:「砂礫零」様)
i000000
(バナー作:「秋の桜子」様)
i000000
(バナー作:「こたかん」様)
― 新着の感想 ―
作家が数字をSNSに載せているのは、出版社や読者に対するアピール目的もあると思います。 やはり結果を出している人のほうが、世間も注目してくれやすいですし。
WEBの普及で小説に限らず、イラスト、音楽とかプロアマの境界線はあいまいになったようですね。 私は自作を「分かっていない奴が書いた作品だ」と言われたことがあります。 その方は「自分はアマ作家だから読…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ