表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ブタ日記 (´・ω・`) ぶぅ♪  作者: ブルー君 (又はブタ魚類)
404/428

~リモート勤務の最近 (。´・ω・)?~

 お酒を飲みながら、ボーっとしたときにやるのが「ウイスキー批評のユーチューブ鑑賞」

 あんまり詳しくないので、とても勉強になりますね。


 例えば某Tさんがお好きな「電気ブラン」は、明治時代には、電気が珍しくて、何にでも電気をつけて「電気〇〇」と命名するのが流行ったのだそう。

 ちなみに私は、電気精錬された酒かと思ってました (*´艸`*)


 創作に役立たせるのに、ワインの知識も欲しいのですが、ワインと聞くとどうしても意識高い系のイメージがあって、拒否感が出てきたりしますね (;^_^A


 日本酒がまだ一番飲んだ経験があるのですが、日本酒って「なろう世界」には出しにくいですよね (;^_^A




◇◇◇◇◇


 最近、リモート勤務が見直されている。

 コロナの時は、通勤列車の収入が激減し、オフィス賃料もやばい値になった。

 一時は、リモート勤務の状態化がまことしやかにささやかれ、鉄道株がしばらく極寒状態になった覚えがある。


 ……だが、優秀な一流企業の社員でも、統計調査すると、どうしてもサボるらしいのだ (;^_^A

 通勤時間などのロスを考えれば、リモートは理論的には最高の労働環境のはずであるけどね。


 例えば、官僚さんも最初は、日本を良くしようと凄い情熱らしいが、数年もたてば省庁利権の方を優先するようになり、晩年は天下りに精を出すようになるという ( ˘ω˘ )


 人は、ほっとけばサボる。

 きっとこれは、全体で考えれば事実なのであろう。


 そういう意味で考えれば、巷で悪く言われる「書籍化作家さんが、みんなと同じようにコンテストで鎬を削る」環境は、創作物の品質向上にとって悪くないと言える (;^_^A




◇◇◇◇◇


 今年のサンマは大きくて旨いらしい (*´艸`*)


 近年、温暖化による原因とか言われるが、概ねの魚種において不漁である。

 だが、衛星写真を見る限りでは、中国漁船の獲りすぎが原因であろう。

 世界各地の海域で、凄まじい数の中国業船が、映像で確認される昨今なのである。


 彼らの網の目は小さい。

 小さな魚も根こそぎ取られてしまうのであろう。


 昔に拙者は、漁業会社にいたのだが、法律で網の目を大きくさせると、数年でめちゃめちゃ魚が増えるのを実感した。

 世界的において、漁獲制限は経験的にも最上と証明されており、乱獲は資源枯渇の最たる要因であるのだ。


 今は中国業船が問題視されているが、これから人口が爆発的に増えるのはアフリカである (;^_^A

 急増する人口を食べさせるのは、凄まじい量のタンパク質が必要である。

 きっと、近い将来に滅茶苦茶な数のアフリカ漁船が、世界に海に展開するであろうことは間違いないであろう。


 日本は、スポンサー大企業による貿易の都合上、マスコミが中国の乱獲に大きな声を上げることはない。

 そういう影響もあって、最近の日本のマスコミの世界ランクは、実は60位以下に沈下中らしい。


 大きくて美味しいサンマを守るために、日本はどうするのが正しいのであろうか (。´・ω・)?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
よろしければ、こちらもどうぞ!
↓↓クリック↓↓

i000000
(バナー作:「砂礫零」様)
i000000
(バナー作:「秋の桜子」様)
i000000
(バナー作:「こたかん」様)
― 新着の感想 ―
日本酒も「スパークリング サケ」とかいうオサレな名称をつけて輸出してますので、ハイファンで使えるかも。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ