~トランプ関税の影響!?~
トランプ関税のコストを負担しているのはどこかとAIに聞いたところ。
「日本の自動車メーカー」との回答。
目下、日本から北米への乗用車輸出価格を2025年から急落させており、25%の関税が課されたことで、メーカーがその負担を吸収して価格を下げざるを得なかったらしい。
アメリカの消費者に転嫁するんじゃなくて、自分たちでかぶっている。
例えば、ホンダやトヨタみたいな企業は、アメリカ市場を失うわけにはいかないらしいから、現地生産にシフトしたり、関税分を自社で飲み込んでる。
結果として、日本は輸出で年間170億ドル以上の損失リスクを抱えてるって話もあるようだ。
トランプ関税って、アメリカの国内生産を優先させるための仕組みであり、なかなか厳しい現実のようである (´・ω・`)
……日本の経済を支える輸出企業の先行きは大丈夫なのだろうか (。´・ω・)?
◇◇◇◇◇
【引用】決算グラフ化芸人 様より
コメの高騰のニュースで、農林中金の大損失の話はもう聞かなくなったが、リーマンショックの後から積み上げてきた利益をすべて吹き飛ばした、驚愕の去年の運用成績なのである。
未曾有の暴落相場であった、2008年のリーマン時より遥かに凄まじい赤字額。
やはり、ヘッジファンドなどと複雑な取引をした結果らしい。
こんな額を見せられては、コメが急騰時のJAの流通価格に影響がなかったと説明するのは、いささか疑いの余地を残すものであるといえる ( ˘ω˘ )
……しかし、こんな運用をした責任者は、一体だれなのだ? (;^_^A
社会的な責任は、まったくないのだろうか (。´・ω・)?
◇◇◇◇◇
【引用】日経新聞社
日本人はウナギが大好きである~♪
だがEUなどの提言で、ウナギの保護政策が推進される予測らしい。
また一層、ウナギが高くなりそうである (;^_^A
まぁ、それは置いといて、日本の養殖ウナギの稚魚の半分が中国産という事実 Σ( ̄□ ̄|||)
〇△県産と書いてあっても、それは実は50%の確率で中国から来たモノでは??
日本の商社様よ!!
いったい何時になったら、ウナギの商業養殖ができるのだ!?ww
陸上でサーモンばっかり養殖しとる場合じゃないぞ (;^_^A




