~米・雇用~
もし「最近で最高の技術革新といえば何か?」と聞かれたら、ハイブリット自動車だと答える。
なぜなら、ハイブリット車はモーターとエンジンを載せているため、単純にガソリン車と比べると工程や部品点数が二倍という代物だ。
まぁ、確かに二倍は大げさだが、ただでさえ部品工場やタイヤメーカーにガラスやライト、繊維産業等、めちゃくちゃすそ野の広い自動車産業が、より多くの従業員を養うことができる計算なのだ。
正直言って、最先端技術を駆使できる労働者などほんのわずかにすぎない。
例えば、企業の時価総額が巨大な半導体産業も、労働者数でいえば自動車産業に及びもつかないのだ。
何が言いたいかといえば、最先端産業だけでは皆に職を与えることはできないのだ。実際は既存の技術で食べている人がほとんどなのである。
ちなみに人は食べていけるだけでは満足しない。就労とは、社会の生産活動に参加したいという集団生活を営む人間の遺伝子の欲求なのだ。
よい例が、イラク戦争後の支援であろう。食料や医療支援は充分であったが、人々は決して満足しないのだ。人間の感情の安定には、社会参加の欲望満たす「就業」というモノが必要だったのである。
さらに、恵まれるという形では、我々のほとんどは満足しないのだ。プライドを維持し続ける形での社会参加、それが就労なのである。
例えば、エジプトのピラミッドの建造。あれは失業者対策であって、特に目的のある生産活動ではなかったと最近言われているのだ。
よって、国家の安定のためには失業率が重視され、それは物価安定と双璧を担う社会安定の肝なのだ。
一般的に技術の発展は雇用を減らす。
人類が長く栄えるために必要な発明は、AIや半導体などの最先端技術ではなく、一定の雇用を維持し続ける産業構造なのだと思うのである。
◇◇◇◇◇
コメの高騰化。
いまの日本の喫緊の課題かもしれない。
なにしろ去年の2倍なのだ。
インフレ率で表せば、たった一年で100%の増加である。
もはやこれは、先進国の主食のインフレ率とは思えないのだ (´・ω・`)
ちなみに政府は、備蓄米を一部放出するらしいのだが、価格低減にあまり寄与しないのではないか、との予想が主流である。
先日、AIにコメの価格について聞いたら「JAや古くからの既得権者にとって、コメの価格下落は好ましくない」と回答があった (´・ω・`)
さらに、恒常的な価格下落要素につながるコメの増産は「既得権者の利益を損なうために社会的圧力がかかり、実現はむつかしいだろう」とも回答された (;^_^A
田植えはまだなのに、もうすでに業者は、今年の秋の収穫分の買い付けを始めているらしいことを、TVのニュースでやっていた。
……間違いなく、今年も売り渋りがおこるだろうなぁ、と思うのである。
こういう時こそ「未曾有」の構造改革が期待されるが、せめて市場に対し「未曾有」の口先介入だけでもして欲しいものである。
先日完結しました! お暇があれば是非☆彡
「竜騎士戦記〜一介の傭兵から戦術で成り上がる!王女様と領主の娘とぷちハーレム!?領内開発もしちゃいます! 」
https://ncode.syosetu.com/n8074ih/




