~クロマグロの資源が回復中~
【恋愛市場で売れ残った】という言葉を使う女性がいたのだが、未婚だとおもったら既婚であった。
その時、なんか歯に引っかかる感じがしたのだ。
ほかにも、【昨日は全然眠れなかった】といいつつも、30分くらいは寝ている人は多い。
気管支炎が酷くて【昨日は息が全くできなかった】という人も、多少は息ができてないと死んでいるはずだ。
「全然」とか「まったく」という日本語はむつかしいな、と感じる昨今なのである (´・ω・`)
◇◇◇◇◇
漁業規制の効果がでてクロマグロの数が増えてきた。
そのため、餌になるイカの漁獲量が激減。
マグロの価格は下がるが、イカの価格は上がるといった感じとなっている。
マグロの価格低下により、完全養殖の規模を大幅縮小となったらしい。
採算が合わないのであろう。
訳のわからない政策に金をつぎ込むより、農林水産業にもっと研究資金を出すべきかもしれない。
ちなみに、日本は昨年に、戦後以来はじめての丸太の純輸出国となったらしい。
林業がもうかれば、山林の整備が行き届き、保水や治水にも好影響だ。
あと、増えすぎたスギ林の整備でもしてくれないかな (。´・ω・)?
鯖に関してだが、漁獲枠を現行から70%削減案が出ているらしい。
漁獲量がどんどん下がる鯖にとって、漁獲規制は必須といえる。
もう研究によって漁獲規制は非常に効果があることは証明されている。
今日を我慢して明日の豊漁を待つことは、なんの世界でも必要なことかもしれない ( ˘ω˘ )
◇◇◇◇◇
コメの価格が高止まりしている (´・ω・`)
世論として、農協の中抜きが要因という話もある。
とある調査によると、農協の買取価格が10kgで2500円なのに、小売価格になると6000円にまで膨らんでいるとのことだ。
また、この農協の中抜き疑惑を濃くしているのは、農林中金の昨年の赤字額が1兆5000億円もあるとのことなのだ。
リーマンのときの要因と同じくヘッジファンドとの取引が原因らしい (´・ω・`)
「そんな下手な取引するなら、おとなしく積み立てNISAしとけ!」という話に笑った。
同じ政府系機関のGPIFはすさまじい利益を安定して叩き出しているのだから、農林中金はどうなっとんねん、という意見は納得である。
また、ゆうちょ銀行さんは、みんなから預かっているお金が193兆円だが、貸し出しているのはわずか7兆円。率にして3.6%であり、貸出金利で収入を得る金融機関として、非常に非効率であるといえるのだ。
政府系機関や元政府系機関は、やはり民間より効率が悪そうなことは否めない (´・ω・`)
農協解体論は昔からささやき続けられているが、情報を透明化するために、上場するのもいいのではないか (。´・ω・)?
先日完結しました! お暇があれば是非☆彡
「竜騎士戦記〜一介の傭兵から戦術で成り上がる!王女様と領主の娘とぷちハーレム!?領内開発もしちゃいます! 」
https://ncode.syosetu.com/n8074ih/




