~改題成功のよかん~
最近の歴史の研究で、人間の為政の力は意外と大したことがないという説がある (´・ω・`)
例えば、奈良から京都への遷都。
あれの理由として、失政かまたは祟りによる疫病との噂がある。
だが当時、奈良の水源は乏しく、人口増に絶えられるほどの水源が無かったそうだ。
この水源というのは、汚水を流す側の方の水である。
他にも、燃料となる木々を切り過ぎたという話もある。
そういう意味では、京都は長らく政権を維持できるくらいに、水源も木々も豊かだったらしい。
又、有名なところで、応仁の乱は小氷河期による収穫減。
食べられないと、戦が起きるのは仕方がない。
他にも、古代中華の政権が弱くなるのは、大体大きな収穫期の変動だという話もある。
このように、意外と歴史とは必然で、人間の為政が介入できる余地は少ないという話だ。
ひょっとして今起きている戦争も、意外と人為的な要素は少なく、地理や天候の要素が大きいのかもしれない。
◇◇◇◇◇
テレワークなどの発達で、実際に会わずに人としゃべる機会が増えた。
仕事だと仕方がないが、趣味の時間だと波長があう人を選んでしゃべりたいもの。
実際に会えば、見た目の情報があるが、会わない場合はほぼ耳だけの情報となる。
例えば、イントネーションなどが違いが、人間性を現すものとして分かりやすい。
最近、最近こまかい語尾の言葉の使い方などにも、人間性の種類が浮かび上がる気がするのだ。
もちろん、仕事ではないので、決まった言葉使いが正しいという訳ではない。
だが、小さな語尾の使い方が同じの人が、結果的に長く付き合えるような気がしている。
これは、文章にも現れる気がする。
好みの作風と、いけ好かない作風。
……言葉とは奥深いとおもう最近なのである ( ˘ω˘ )
◇◇◇◇◇
改題の案件!
皆様のご協力、大変に感謝でした (*´▽`*)
気のせいかもしれませんが、なろうでのPVが上がったとおもいます。
カクヨムでは、ブクマとPVがボチボチいい感じです!
改題はあまり効果がないと言われますが、私の様に元がヘボいと、効果はそこそこ出る気がします (`・ω・´)ゞ
◇◇◇◇◇
昭和45年の死亡者数はなんと18000人 Σ( ̄□ ̄|||)
現在の7倍の水準だということだ。
車に乗ってる時の「怖い」と感じる警察の取り締まりなども、結構効いているのかもしれませんね (;^_^A
皆様の「ブックマ―ク」や「いいね」へのクリック、とても励みになります (*´▽`*)
現在こんなのも書いてます! よかったら是非☆彡
「竜騎士戦記〜傭兵から剣一本で成り上がる!王女様と領主の娘とぷちハーレム!?領内開発もしちゃいます!




