表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ブタ日記 (´・ω・`) ぶぅ♪  作者: ブルー君 (又はブタ魚類)
17/421

~コメディーTUEE!最強!?ww~

いつもおよ見頂き感謝です <(_ _)>

私はコメディーが好きだ。


脳内はほとんどコメディーで回っている。


好物は、コメディー、詩、エッセイである。

どんな種類であろうとも面白ければ、私にとってはコメディーといえた。


笑わない作品で、最近に(?)読んだものと言えば「武士の家計簿」とそのあたりである。

「武士の家計簿」は秀逸である。

金貨・銀貨・錢貨の「現在価値」ではなく「現代感覚」が記されておりこれが秀逸だと考えており、現在もいろいろなものを読む場合の指標にしている。


この作者の本は「武士の家計簿」と「無私の日本人」は大変面白かったが、そのほかは(。´・ω・)? って感じだった。

私は、作者買いをするのでちょくちょく凹む。


「サピエンス全史」も面白いが、後の「ホモ・デウス」も面白い。ゲラゲラ笑うところもある。やはり笑える作品は秀逸である。世界はコメディーで回っているのである。


先日見た「翔んで!埼玉」は最強だった。「埼玉県産天然サザエ」とか凄すぎる。しょっちゅう思い出し笑いだ。ちなみに埼玉の方に、「大阪は海があるが汚すぎてむしろイラン!ww」とか言われているので大丈夫であろう。

日本で最も汚いと言われてきた大和川も最近奇麗になりつつあり、良いことではある。


話は変わるが「感想」はやはり神でしかない。

「飯テロ」っぽいお話をいれたが、他所の感想返しを頂いた際に「中世の料理」というご要望があったのであんなストーリーになった。

確かに下書きはあるが、かなりの率で「感想」に左右されている。

「感想」が少なければ落ち込むし、多ければ高揚する。

実に現金なものだww


ちなみに「FA」も大好きだ。好きすぎる。

そもそも、ポイントが多くて詐欺扱いされる方は多いが、「感想」や「FA」が多くてイジメられたという話は聞かない。

「感想」はともかくとして「FA」はそもそも統計表記されることもない。

が、幸せである。

絵を描くとはしんどいものだ。スラスラかける人はいるかもしれないが、自分は違う。だから有難い。


「FA」「感想」有難うございます <(_ _)>


現在の人類の目指すところは、繁栄や種の保存ではなく、最大多数の最大幸福と言われている。

貧富の差を減らし、数字以外の評価を尊び、多様性価値観を目指すといったところだろうか?


種の保存的には、数字で競わせて最強の遺伝子をより多く残せるほうが良い。

人間も動物なので、本能的には種の保存のために高い数字を取りたいものだ。


が……、その考え方は先日に障碍者福祉施設にて重度障碍者を多数殺傷した犯人の考え方とよく似てはいまいか?

数字が低いと価値がないと考える方式である。

別に対象が障碍者である必要もない。

最大多数の最大幸福を目指すと、そこには大量の「負け組」やら「底辺」やらの幸福をも意味するのではないか?


誰かが勝ち誇るためには、大量の「負け組」を生み出す。

当然ながらに「底辺」も生み出す。


コメディーはとくに「負け組」を作らない。

最近、ブタ史の『卓球用語』のネタが尽きてきた。とても五輪までもちそうにない(;'∀')

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
よろしければ、こちらもどうぞ!
↓↓クリック↓↓

i000000
(バナー作:「砂礫零」様)
i000000
(バナー作:「秋の桜子」様)
i000000
(バナー作:「こたかん」様)
― 新着の感想 ―
[良い点] ブタ日記は、本当に面白いですね。 全般にコミカルで読みやすく書かれていて、 実はちょっと、シニカルな笑いも、 取り入れていたり、 その黒鯛さんの原点とも呼べる部分が、 ここのコメディTUE…
2020/12/13 07:36 退会済み
管理
[一言] 先のことは分かりませんが、今の常識では遺伝子の多様性を維持できない種は早晩滅びます。 生物が生物である以上、合理性には限界があるのです。 卓球よもやま話にしたら、7月までもつでしょうか?
[一言] 確かに数字だけにとらわれるのはよくないと私も思います。 一番大事なのはその人が何を書きたいのかだと思ってますので。 もちろん数字は数字で大事ですが。 『卓球用語』に限らず、卓球について語り…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ