表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ブタ日記 (´・ω・`) ぶぅ♪  作者: ブルー君 (又はブタ魚類)
155/424

~新作案件(反省用文書)~

いつもにもまして落書きです ><。

多分に自分の後日への反省用です (´・ω・`)

 ……新メイン予定の第一話を予約投稿した (´・ω・`)


 新作開始が7/1予定の方は多いだろうが、7/1はなんと木曜日だった (ノ∀`)

 よって、自分は7/3(土曜日)での投稿を予約。

 経験上、拙作の読者層は意外と金曜日はお読みにならないので、金曜日は今回も避ける方針である。



 とりあえず、作ってみて反省 (´・ω・`)


 一話目は鉄板通り、当初、主人公がイジメられてスタートであった。

 ……が、何故かその方針は立ち消え。


 更には、最初に出会う重要人物が少年 (;'∀')

 ヒロインの登場予定さえない展開となっている。


 一通りは『なろう学』を学んできただけに、かなりダメな展開と言われればそのとおりだ (´・ω・`)

 主人公を最初は蹴落とし、不遇状態からスタートすべきだろう。

 あと、ヒロインをさっさと出すべきである。


 「……くそう」


 なんでか、そういう展開にならなかった。

 失策と言えば失策である。


 しかも、今回もまたもや主人公が人外 (;^_^A

 ……いい加減に主人公は人間にせぇちゅうねぇん!ww



 まぁ、それはさておき、女性キャラは出す予定である。

 作者自身がモテる展開が好きなのである。

 敢えて言うならば、チートよりはハーレムが好きなのである (`・ω・´)シ


 ならば何故、ヒロインがさっさと出てこないのか?

 実は、今更ながらに女性を描くのが苦手だと悟ったのだ (;'∀')


 最初に出て来る予定の少年。

 実は第二の主人公格なので、作者が描きやすい男性なのだ。

 主人公は一人称。

 ……で、この少年の生き様は三人称で描けるのだ。


 異性のキャラで屈折した微細な心情を描くと、どうも偽物ぽく成る気がするのだ。

 これはまさしく、作者が下手だからに他ならない。

 主人公の次にスポットが当たるキャラを男性にして、少しでも味のある偽物でないキャラにしたいのだ。


 『なろう学』的には、確かに他のキャラを描きすぎない方が良いと学んだ。

 ……でもね、描いてみたいのよね。

 ひねくれたキャラをね…… (´・ω・`)



 ちなみにヒロインの性格も、あまり書かない方が良いと学んだ。

 何故なら、読者には理想のヒロイン像があって、それに反しないためには、ヒロインの性格の書き込みを少なくすればいいとのことだったのだ。

 ……よって、多くのなろうのヒロインキャラはあまり頭に残らないらしい。



 テンプレ批判は多いが、テンプレとはいわば定石である。

 普通、将棋も囲碁も最初は定石から打つ。

 定石とは沢山の先人たちの試行錯誤の結果なのであり、それが最善手と等価に近しいからだ。


 かなり変則的な手を最初から打てるのは、名人級の上級者か、ただの下手のどちらかである。

 ちなみに、私は名人級の腕前ではさらさらない。

 当然ながらに、最初くらいは定石であるテンプレを外すべきではないのである (´・ω・`)



 しかし、別な見解をすれば、私に足りないのはテンプレ力ではなく、もしろ知識量と文章力である。

 愉しい知識がたくさん詰まっていれば、筋なんてなくても読者は集まる。

 むしろ、自分もそんな話が読んでみたい。


 もう一点は文章力。

 これはなろう界隈で一般的に言われているより、もっと必要で重要な問題だと思う。


 なぜなら、私の文章は下手なのだ。

 どこが下手かと言えば、情景描写の圧倒的な不足である (´・ω・`)

 挿絵等がないと、読み込みたい人には不満が出るだろう。


 実際、私が読む分には、これくらいの描写でいいと思っていた。

 しかし、自分の話はある程度、作者である自分に余分な情報があるのだ。

 それが相手たる読者にはない。

 この乖離差は大きいと思う。


 しかしながらに、他人のを読む場合。

 余分な情報はいらないことが多い。

 スッキリ書いてもらっても、何分も不満が出ないのだ。


 ……この言っていることの支離滅裂さは、如何ともしがたいね (ノ∀`)ww



 しかし、ナーロッパでの例えがある様に、世界の情景は書かずとも、ある程度読者に共有されている。

 中世欧州や宇宙戦争、歴史ものにしかりだ。

 なぜならば、そのジャンルが好きな読者は、漫画やゲームのイラストが沢山頭に入っているからだ。

 よって書かないのも間違いではないと思う。


 ……が、自分の描くものについては、情景描写が不足。

 ある種、暫定的な結論ではあるが。

 読んで頂いてる方には、この部分はどう思われているのだろうか?

 一度聞いてみたいものである。



 さて、今回もうひとつ取り入れない方針であったのが『ドカーン!』などの擬音やオノマトペ。

 よく言われる『キンキンキン』などに批判もある案件だ。


 これについては、使う方向に変更した。

 擬音が入るとカッコ悪い文章に見えるが、逆に言えば分かりやすくて読みやすいということだ。

 描きやすくもある。


 実はこれはリアルで本を読む知人に聞いてみたところ、

 『……ひと昔より、はるかに擬音が生活に入ってる。入れた方が読みやすいと思う』

 と言われました。


 やっぱり読みやすさは大切ですよね。

 確かに重厚さや深みは無くなるけど、まあ私は読みやすさを重視すべきかなぁと…… (´・ω・`)


 

 まぁ、ずらずらと描いてしまったが、後日の反省用のメモということで ><。

 お読み頂いた方。

 結論も何もなくて、すいませんでした <(_ _)>





情景描写すべぇ~〆(・ω・`)


頭に浮かんだ妄想をすぐに筆にすると、やっぱり読者に説明不足な感じがしますね。

執筆後に落ち着いた後で、読み返す時間も必要ですかね (。´・ω・)?

展開が早すぎる場合も情景描写不足かも ><。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
よろしければ、こちらもどうぞ!
↓↓クリック↓↓

i000000
(バナー作:「砂礫零」様)
i000000
(バナー作:「秋の桜子」様)
i000000
(バナー作:「こたかん」様)
― 新着の感想 ―
[一言] 情景描写 短編ばかりなのでなんとも言えませんが どこまで書くのがちょうどいいんだろうといつも悩みます 「少し少なめに……」 とするとやはり思っていたように伝わらなかったり 「しっかり書く!」…
[良い点] >自分は7/3(土曜日)での投稿を予約。 >経験上、拙作の読者層は意外と金曜日はお読みにならないので、金曜日は今回も避ける方針である。 おお、データ分析 (゜∀゜) 大事ですね! 新連載…
[一言] 私も情景描写が圧倒的に少ないので、耳が痛いですw とはいえ入れすぎてもテンポが悪くなりますから、匙加減が難しいですよね……w そう考えると、プロの方々はその辺のバランス感覚が絶妙だなと、つく…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ