表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ブタ日記 (´・ω・`) ぶぅ♪  作者: ブルー君 (又はブタ魚類)
1/399

ウチのじいさんの教え①

ブタが書けない orz 困った。


こんなアホなことも書きたい。うん。

児童施設で教務という非常勤のお仕事をしていた時に、連絡帳なるものを親の代わりに書いていた。時によって違うが20冊くらいの時もあった。


先生に褒められるのがうれしい! 小学生のついでに私も褒められる! 快感である。


小うるさい常勤が帰ってからが本番だった (`・ω・´)シ もるぁ!


なんでもやりたい人だけがやればいいと思う。外で遊ぶのが好きな子に「やれ!」ということはない。遊ぶのも財貨だとおもっている。


だいたいに子供に教えることなんてない。こっちは中学の因数分解さえ意味がサッパリわからんのだ! チンでも教職なんてなれない自負がある。


1から数えてだいたい12あたりで止まり、「次は?」と聞けば、困ったカオをして「100」と答え、次は?と問うと元気に「いちまん!」と答える。このことをたまに教育関係者に話すと『知的なんとか』とか言い出すへんな人もいる。


なんのことはないトレーニングの問題である。囲碁版をとりだし、碁石を懇切丁寧に極めてシツコク20まで声を出しながら一緒に並べる。


ただ単に根性だけがあればいい。こういうのがワンチームなんだろうとは思う。が、ワンチームを唱えるエライ先生方は絶対にワンチームではないと私の経験則が思う。


算数だけではなく、国語の本読みから書き取りに、なんでもござれ。


学校の統廃合に先生の専門性があげられる。発音が正しい英語と、才能が必要そうな音楽はたしかに無理。私はいまだに習った先生の発音は怪しいと信じて疑わないが、他の教科はなんでもやってくれよ、通学がしんどくなる、と勝手に思っている。


漢字が読めない、数字が数えられない。小説サイトに一生縁がないような子を放置する実態こそがワンチームだと言えばそうなのかもしれないが。


酷いことをいえば、落ちこぼれが出なければ私はご飯が食べれなかったともいえる。塾の先生も同じ境遇なのだろうか?


ラグビー〇ールド杯の支持率と所得は比例しているという説がある。生活が厳しいと国家に対する帰属意識が低くなって当然だと思う。


20まで数えられるようになると、連絡帳に先生から狂喜の一文がだいたい載る。楽しい、これを読むと晩御飯が美味しい。残業代はもちろんでないけど、楽しいからやります。



ちなみにウチの上の姪は30まで数えられる。


……(´・ω・`) なんのことはない。ウチのじいさんの教えで風呂は声に出してゆっくり30数えないと上がれない伝統がいまも毎日続いているだけだ。


……わざわざ遅く数えやがってこのくそじじぃぃ~とか思っていたのは、あの世にいってから詫びるべきか?ww


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
よろしければ、こちらもどうぞ!
↓↓クリック↓↓

i000000
(バナー作・「秋の桜子」様)

i000000
(バナー作:「砂礫零」様)
i000000
(バナー作:「秋の桜子」様)
i000000
(バナー作:「こたかん」様)
― 新着の感想 ―
[良い点] エッセイ【開店】うれしいです。 [気になる点] 横から失礼します。感想欄間咲正樹さまの >黒鯛さんの文面から滲み出ている優しさ ほんとこれです。知性と優しさが滲み出てるとおもいます。
[一言] ああっー、数学は基礎の反復ができていないと、頭打ちになる事が多いですからね。 碁石を使って数えるのは、かなり有効な筈。 なかには一足飛びできる人もいますが、多くは地道な作業が必要となりますね…
2020/01/30 02:25 退会済み
管理
[一言] 黒鯛さんが教務だったら毎日楽しそうですね! 黒鯛さんの文面から滲み出ている優しさは、そういうところにも理由があったんですね!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ