表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/34

山頭火、雑煮を食べる

・ひとり煮てひとり食べるお雑煮


この句は昭和6年1月1日の日記にある。

前年の昭和5年12月、山頭火は熊本市内の春竹琴平町に一室を借り、「三八九居」と名付け、一人で自炊生活を始めている。よってこの元旦の日記は熊本で書かれたもの。

その日記はこう始まっている。

「いつもより早く起きて、お雑煮、数の子で一本」


この雑煮の餅については前年の昭和5年12月30日の日記にこうある。

「午前は元寛さん来訪、夜は馬酔木居往訪、三人で餅を焼いて食べながら話した、元寛さんは元寛さんのやうに、馬酔木さんは馬酔木さんのやうに、どちとも(ママ)すぐれた魂を持つてゐられる。……

元寛さんから餅と数の子とを貰つた、ありがたかつた。」

山頭火が元旦に食べた餅と数の子は熊本在住の句友、石原元寛さんからもらったそれだった。


さて、一人暮らしの山頭火が自分で作った雑煮はどんなものであったろうか。

彼の生まれ故郷、山口県周防南部の伝統的お雑煮は、「聞き書 山口の食事」によると次のようなものだそうな。

「白餅の雑煮で、具にはかぶを使う。いりこでだしをとった汁に、醤油で味付けする」

いたってシンプルな雑煮だ。

雑煮は多くの人にとって一年一度の食べ物だけに刷り込みの度合いは大きい。山頭火が自ら拵えた雑煮もこれだったのではないだろうか。


私が高校生の頃まで、冬休みに入り、大晦日が近づくと田舎の祖父の家に親戚一同が集まったものだ。

一人っ子の私にとって、めったに会えない従弟たちと一つ屋根の下で過ごす数日間は、運動部の合宿でもしているようで楽しかった。

しんしんと雪の降る大晦日、田舎の重たい布団にくるまりながら、遠くの寺の除夜の鐘を、本当に「ひゃくやっつ」鳴るのだろうかと数えながら暗闇の中で聴いていると、年がゆっくりと移っていくのを子供心にも感じ、荘厳な思いに打たれたものだ。

年が明け、年始の膳が終わると、祖父は決まって私たち孫にこう尋ねた。

「餅はいくつ食べた」

この場合の餅とは雑煮の餅のことだ。広島県中部の山間の小さな村にあった祖父の家の雑煮は、鰤の切り身と蛤、紅白のかまぼこ、みつ葉の入ったすまし汁仕立てのなかなか豪華なものだった。

半世紀以上も前、スーパーなど勿論なかった、バスも通わぬ田舎町での年の暮れ、母たちがどうやって新鮮な鰤やハマグリを手に入れていたのか今にして思えば不思議である。

昭和三十年代のことだ。


大みそか。

囲炉裏の煙で黒くいぶされた、高々とした天井を持つ田舎家の土間。

かまどで蒸しあげたもち米を餅つきの臼に移すと、冷え切った空気の中にもうもうと湯気が立ち上がり、餅つきが始まる。

タオルで鉢巻をした父や叔父たちが「ヨッ、ヨッ」と掛け声をかけながら杵を振り下ろし、その合いの手に姉さんかぶりをした母たちが、水にぬらした手で餅をひっくり返す。

中学生になると私も一臼、二臼、餅をついたものだ。

今でも懐かしく思い出せる大みそかの光景だが、その場にいた人たちのほとんどがもう亡くなってしまった。


餅がつきあがると女たちがそれを丸める。高校生のころの私はかなり大ぶりのそれを八つは食べていた。

大学進学を機に広島を離れ、正月を祖父の家で迎えることはなくなったが、年末に帰省した実家で食べるのも同じ雑煮だった。

瀬戸内海の島で育った私の母は、嫁ぎ先の父の家の雑煮を受け継ぎ、静岡生まれの私の妻は母から我が家伝来のこの雑煮を教わり、今年の正月もまた私は同じ雑煮を食べた。

七十年以上ほぼ同じ雑煮を元旦に食べ続けてきたことになる。

たった一度の例外を除いては…。


学生時代のある年、大みそかまでパン屋でのアルバイトがあったため、元旦を京都で迎えたことがあった。

アルバイト先の奥さんが私を家に招いて雑煮をごちそうしてくださった。

出された白味噌仕立ての椀の中を見ると、餅の他には大根とにんじんだけという質素さ。

その時まで雑煮は日本中同じものを食べていると思っていた私は驚き、さらにこう考えた。

「さすがは京都だ。奥ゆかしいもんだ。中に入れる具はこれから出て来るのだろう」

今で言うトッピングはこれからしずしずと登場し、それを各自、椀の中に盛り込むのだろうと想像したのだ。

しかしご主人は「さあ、食べて」と私を促すではないか。

(えっ、これだけ?)

私には餅入りの味噌汁にしか見えないそれは、食べてみると素朴でおいしくはあった。

しかし胃袋への欠落感はいかんともしがたく、帰省した広島で一日遅れのいつもの雑煮を食べ、やっと新年を迎えた気分になったものだ。

しかしその体験で、私は土地により、家庭により、様々な雑煮があることを知った。

以来、年末や年始に人に会うことがあると

「おたくの雑煮は?」

と興味津々で尋ねるのを習慣にしている。

しかし反ってくる答えは「なに、ごく普通ですよ」といったそっけないものが多く、場合によっては

「雑煮は食べません」

という人すらあり、私は唖然として二の句が継げず、にわかに白けた思いで他に話題を転じる。


私の家は妻と、今では家庭を持って家を離れた娘、息子との四人家族。

四人そろって餅好きだが、それは磯部巻きや黄粉餅に限られており、正月の雑煮に特別な執着を持つのは私だけである。

他の三人はせいぜい一つか二つの餅を食べるだけで満足し、雑煮に対する態度は実にたんぱくである。

七十歳を過ぎた私だけがお代わりをして、餅は小ぶりになったとはいえ、いまだに六個の餅を平らげる。

元旦の朝の正しい伝統を伝えるべく、子供たちが幼い頃から、率先垂範の精神で食べ続けて来たが、その努力が徒労に終わったのはもはや誰の目にも明らかだ。

家族が「ご馳走さま」と言って立ち去った食卓にひとり残り、私は断固として雑煮をお代りし、もはや引き継ぐ者のいない、消え去りつつある「雑煮のお代わり」の伝統を意地になって守ろうとしている。

「餅はいくつ食べた」と子供たちに尋ねるのも私の父母の代で終わってしまったように思われた。


唯一の救いは他家に嫁いだ娘が、東京生まれの旦那のたっての願いということで我が家風の雑煮をこしらえていることだ。

細い糸は広島から東京へとつながったのだ。

今年生まれた孫は来春、初めてその雑煮を口にすることになる。

私の雑煮好きがその孫に隔世遺伝となって現れ、我が家における死語となったと思われた

「餅はいくつ食べた」

という言葉を願わくは孫に問いかけてみたいものだ。

彼が中学生になった時、その答えが、若かりし頃の私の八個という記録を上回っていれば、どんなに頼もしくも嬉しい事だろう。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ