表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/34

山頭火、雑炊を食べる

・何もかも雑炊としてあたたかく


これは昭和9年2月17日の日記にある句である。

前夜、山頭火は句友であり、脱線友達でもある樹明と一緒に知人を訪ね、例によって酒盛になった。

一升瓶を何本か倒し、そこを辞去してからも2人はさらにあちこち飲み歩いた。

ちなみに「脱線友達」とはいざ飲むとなればとことん付き合ってくれる国森樹明に対する山頭火流の親愛表現だ。

同日の日記に山頭火は、無残な酔態の樹明に向けてこう書いている。

「酔て乱れないようにならなければ、人間は駄目、生活も駄目だ」


誰よりも酔って乱れ、人間的に駄目になり、生活も駄目になっているのは、そう言っている先生御自身である。

山頭火にだけはそんなことは言われたくないとは誰だって思うだろう。

自分の事は棚に上げ、という言葉を聞くと、私は山頭火のこのエピソードを思い出さずにはおれない。

若い頃、私にも脱線友達がいた。

彼らと夜が明けるまで飲んだ挙句、沼津港にあった漁師や市場関係者相手の小さな食堂で、魚のあらの味噌汁を酔い覚ましに飲んだりしたものだ。


さて、この句の雑炊、おそらく2日前の昭和9年2月15日の晩に食べた雑炊を詠ったものだろう。

その日の日記ではこうである。

「晩の雑炊はおいしかった。どうも私は食べ過ぎる(飲みすぎるのは是非もないが)、一日二食にするか、一食は必ずお粥にしよう。(略)何を食べてもうまい!私は何と幸福だろう、これも貧乏と行乞とのおかげである」


その時手物にあるものを何でも放り込むのが山頭火流の雑炊だ。

昭和8年3月28日の日記にも雑炊をうたったこんな句がある。


・春がしける日のなにもかも雑炊にしてすする


ここでも山頭火は雑炊に「なにもかも」放り込んでいる。

山頭火は自宅の庭の畑で、山口農学校に勤めている国森樹明の手を借りていろいろな野菜を育てていた。

春たけなわの3月28日であれば大根、芹、ホウレンソウ、場合によっては散歩の途中で摘んできたフキノトウも入っていたかもしれない。なにしろ「なにもかも」なのだから。

米を節約する為に野菜を入れて増やした事から、雑炊は古くは「増水」の字をあてたそうな。

米びつがからになる事が珍しくなかった山頭火の食卓に、雑炊がしばしばのぼった事は間違いないだろう。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ