表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/34

山頭火、鮎を食べる

◎昭和5年10月21日の日記より

「早く起きる、前庭をぶらつく、花柳菜といふ野菜が沢山作ってある、紅足馬さんがやってくる、話がはづむ、鮎の塩焼を食べた、私には珍らしい御馳走だった、小さいお嬢さんが馳けまわって才智を発揮する、私達は日向の縁側で胡座」


(ちょっと一言)

・花柳菜とはカリフラワーのこと


・紅足馬とは宮崎県の俳人、黒木紅足馬(1885~1964)。

彼には次のような句がある。

天地黙す糸瓜忌の夜の月もなき

夏痩せて兵子帯長くなりにけり


・紅足馬の住まいは妻町、またはその近辺であったと考えられるので、この日、山頭火が食べたのは10月だからいわゆる落ちアユだが、宮崎の大淀川の鮎だろうと私は想像している。大淀川はアユ釣りの名所であるそうな。



◎昭和8年9月15日の日記より

「酒は賀茂鶴、下物は焼鮎、……身にあまる優遇で野柄いささか恐縮の体」


(ちょっと一言)

・この日、山頭火は広島市牛田に住む句友である大山澄人宅で歓待を受けている。

よってこの日の鮎は広島を流れる太田川の鮎に違いないだろう。

ちなみに私は、山頭火がこの日訪れた大山澄人旧宅のごく近くに住んでいる。


・賀茂鶴とは広島の酒どころ,西条の銘酒。私もしばしば口にする酒だ。


・下物とは山頭火独特の表現で、いわゆる酒の肴のこと。



◎昭和9年7月26日の日記より

「鱸のあらい、鮒のあらい、鮎の塩焼、いづれも結構だったが、鮎はとりわけ有難か

った」



(ちょっと一言)

・この日、山頭火は彼の庵のある小郡から朝9時半の汽車で温泉の町湯田へ。

そこの千人風呂に入って髭を剃り、浴後一杯ひっかけて、雨の中を山口まで歩く。その後友人たちと例のごとく夜まで飲み歩いた。

この日の鮎は山口市を流れる椹野川ふしのがわの鮎だろうと私は見ている。


・この日、好ましいものについて山頭火が日記に残した一節。

「女よりも男、ビールよりも酒、海よりも山、樹よりも草」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ