表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
言葉の庭のAlife  作者: 本宮愁
第五話*観測者とハカイシャ
86/115

[10] レゾンデートル

 フヒトは、なにも言えずに、こぶしを握りしめた。


 ぐしゃりと顔をゆがめて、長椅子に身を落とす。柔らかい座面は、細い身体をなんなく受けとめて、ぼすりと沈んだ。



「なにも、しらなかった」



 琥珀色の湖面を、情けなくゆがんだ顔がただよっていた。紅茶のカップの底深く、沈んでしまえたらいいのに。



「僕は、なにも」



 フヒトを庇護し、育ててくれた、学都の主は。いつでも涼しい顔をして、立ちつづけていた。フヒトにとっての[調停者]は、彼でしかありえなかった。


 リヴさま。


 リヴ、と呼びかける。どこからともなく現れたユ=イヲンが、呼びかける。しかたなさそうに眉をさげて、彼は重い腰を上げる。ユイ。こんどはなにをしでかした。


 ――彼らは、いつでも、名前じみた略称で呼びあう。定められた『言名』とはちがう、名で呼びあう。


 あたりまえのように、フヒトもならって、彼をリヴさまと呼んだ。


 呼びつづけてきた。その意味もわからないままに。



「どうして……なにも……!」



 気づかなかった。知ろうとしなかった。彼が背負うモノを、その重さを、あたりまえのことだと信じていた。――とうの昔に、そんなアタリマエは、崩れさっていたのに。



「勘違いするでないぞ。それでも、あれは、まぎれもなく[調停者]じゃ。不完全であれど、[調停者]として生まれついた。その真理は、決してくつがえらぬ」



 ひじ掛けにしなだれかかったまま、エマが言う。



「安い同情心になど、なんの価値もない。分をわきまえよ。そなたは、一風変わった役をあたえられた駒にすぎぬ。己が立場をみあやまるでないぞ、[史記]」



 長いまつげに縁どられた紅赤の瞳が、容赦のない強さでフヒトを射ぬいた。


 その迫力に、ハッと息をのんで、フヒトは固まる。



「妾が過去を語ったのは、ただしき軌跡を遺すため。よもや、忘れてはおるまいな」

「いえ……」

「[史記]よ。そなたの価値は、まだ見つからぬか」



 エマは、フヒトを直視したまま、ゆったりと身を起こす。



「あるいは【改編】という権限の重みに、おびえたか」



 ぞくり、と悪寒が走る。


 エマは、無表情に、フヒトをみつめつづける。逃げ場などはないと、思いしらせるように。



「『記録』の窓口として、ただ存在するだけで満たされていた歴代の『フヒト』とは異なるのじゃ。この世に偶然など存在せぬ。そなたは、単純な書とは異なるモノとして生まれついた。わからぬのか。そこには、かならず理由があるのだと」



 ――あがけ、[史記]。汝が存在理由を満たせ。


 ユ=イヲンの言葉が、よみがえる。彼女は、なにを見ていたのだろう。おなじセカイを、まるで異なる視点からながめて、嗤う。嗤う。嗤う。


 イカれ猫。なにを考えているのかわからない。いつでも、彼女は、ただひとり別のモノを見つめていた。


 まだだ。まだ、たりない。知ることがフヒトの役目だというのなら、真実を遺すことが役目だというのなら、まだ。



「エマさま、――」



 腹をくくったフヒトが、そう切りだした途端。


 コツン――と。緊迫した空気を割いて、ノック音が響いた。


 入室の許可を待たずに、押し開かれるとびら。あわててふり向いたフヒトの視界に、無表情で直立する[干戈]の姿が映る。



「申し訳ありません。――アリスを、逃がしました」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ