表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
言葉の庭のAlife  作者: 本宮愁
第四話*観測者と『例外』
49/115

[2] ひそやかに迫りくる(2)

「踊らされる? なんのことですか」



 眉をひそめたフヒトの問いには答えず、ヒジリは、ちらり、と周囲を確認する。



「坊主は?」

「……。アリスですか。さて? 棟内にはいるはずですけど」

「へえ? 一緒にいないとは、めずらしい」

「僕だって、四六時中一緒にいるはずありませんよ」



 含みのある声色で、口の端をつり上げたヒジリの表情に、フヒトは、辟易する。



(なにか裏があるな……)



 [叡魔]と顔をあわせたくない。という名目で、三位の領域にすら寄りつかない放蕩者が、監査棟などというへんぴな場所にいること自体、おかしいのだ。



 第一、ヒジリがたったひとりでいるというのも、妙だ。


 求心力に長けるこの『王』の周囲には、勝手に人が集まる。


 本人もそれをいとわず、かといって馴れあうでもなく、集団の一歩先をいくのが、このヒジリという男の常である。



 フヒトにとって、[叡魔]であるエマを、馬が合わない存在というのなら、[勇聖]であるヒジリは、気に食わない存在にあたる。


 『王』としての資質を認めては、いる。しかし、それはそれ。これはこれ。



「あなたこそ、[干戈]かんかをともなっていないとは、めずらしいのでは?」

「ああ。あれは、[焔灯]と相性が悪いんでね。置いてきた」

「[焔灯]……ですか」



 野暮用、とやらと関係があるのだろうか。


 たしかに、当代の[干戈]はヒジリに強い執着を示している。熱狂的な信奉者であるアカリとは、衝突してもおかしくはない。


 フヒトは、とりたてた特徴のない少女が、黄玉の瞳をした少年に牙をむく様を想像して――やめた。


 『特異』のなかでも、強い【権限】を持つ[焔灯]と、戦いに魅入られた狂気の化身――『聖魔戦争』における[叡魔]陣営の最終兵器でもあった――[干戈]が争うなど、どう考えても地獄絵図だ。



「今回は、メイ――[長庚]との折りあいが、どうも、上手くついていないようですね。イカれ猫(ユ=イヲン)が介入したせいでしょうけど……それで仲裁を?」

「本気で気づいていないらしいな」

「はい?」

「リ=ヴェーダから、直々に『監査役』を言いつかったお前が、一時とはいえ目を離すなんて、らしくない」



 予想外の言葉を投げかけられて、フヒトは目をみはった。



「それ、は」



 反論が浮かばない。たしかに、以前の自分であったなら、絶対に考えられないことだ。


 多少、わずらわしく感じることはあっても、アリスと共にいる空間は、フヒトにとって、耐えかねるほど息苦しいものではない。


 たびたび、アリスに一人で行動させているのは、そのぐらいの自由はあってしかるべきだ、と、そう判断したからだ。


 ――そして、それは、フヒトにとっては、あるまじきことだった。



 表情をこわばらせたフヒトを、いつになく強い光を宿したヒジリのまなざしが射ぬく。


 軽薄な笑みを消し、真剣な面持ちでたたずむ男の、堂々たるその風格は、まさに王者のものだった。


 三位の一、[勇聖]が、あそこまで眷属に信奉される理由は、この変わり身にある。



「[史記]。学都ディーチェが学都である理由はなんだ」

「……また、脈絡のない」

「答えてみろ」

「『学園』があるからでしょう。この地の中心が学園だから。そうとしか言えません」

「ではそれはいつからだ?」



 つかの間、答えに迷ったフヒトに、ヒジリが、皮肉な笑みを浮かべる。



「『聖魔戦争』の後から、だろう。俺たちは、自分とはなにか、そのなすべきことを、すべからく知っている。だが、他者のことは知らない。自分であることを優先するあまり、ささいなことでも衝突が絶えない。――特に、『特異職』の連中はな」



 黙りこんだフヒトの隣へ移動して、ヒジリは香木の柵をなぞる。


 『学園』の裏手に位置する監査棟からは、木々にさえぎられて、本棟を眺めることはできない。


 しかし、高さのある別棟ならば、この場所からもよく見える。


 ヒジリは、ないだ深緋こきひの瞳に、『特異』たちの住まう隔離棟を映して、つづけた。



「異なるモノが存在していけるほど、学都は広くはない。この地の中枢は『学園』だ。それは、かつてリ=ヴェーダが定めた落とし所であり、相互理解のための苦肉の策だった」

「なにを、おっしゃりたいんですか」



 警戒をにじませたフヒトの言葉を受けて、ヒジリは、真顔で告げる。



「――崩れるぞ、[史記]。学都ディーチェは、もう持たない」



 屋上を、生温い風が、吹きぬけていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ