表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
言葉の庭のAlife  作者: 本宮愁
第二話*観測者と三位
24/115

[12] 矛盾する真実

 アリスをともなったフヒトは、三位の領域をとりまく林を通りぬけ、北上する。


 学都の北部に位置する学園において、もっとも近い『壁』は、北だ。もちろん、頭上にも存在はするのだけれど、視認できるような距離にはない。


 今の配置――すなわち学都本来の配置――では、監査棟は一般校舎の北、その裏手。監査棟を中心に、東に別棟、西に三位の館が位置する。



 フヒトたちは今、学都の西北端にほど近い場所にいる。しかし西方面へ抜ける道は入りくんでいて、先へすすむのは容易ではない。


 そこで、フヒトは、北へ進路をとって林を抜けた。



「アリス」



 足をとめたフヒトが、ゆっくりとふりかえる。



「正面にあるのが、『壁』――学都を立方体状にとりまく、境界だよ」



 アリスの瞳が、ゆっくりと見開かれる。



「これが……?」



 フヒトが一歩引いて場所を開けると、おそるおそる、といった様子でアリスが前にでる。


 そっと伸ばされた細い指先が、『壁』に触れる。

 ――なにも、起こらない。


 パッと引いた手に力をこめて、もう一度。今度は叩きつけるようにして、アリスはてのひらを『壁』に押しあてた。



「そんな!」



 勢いよく、なんどもなんども、アリスはくり返しこぶしを打ちつけた。制止することもなく、フヒトは、無言でみつめつづけている。



「なんで……なんでだよ! こんな、嘘だ……だって」

「――『なにもない』のに?」

「フヒト!」



 勢いよくふりかえったアリスの瞳が、困惑に揺れている。



「どういうことだよ、これ」

「どういうもなにも、それが『壁』なんだ」



 短く嘆息したフヒトは、アリスの隣にならぶと、そっと持ちあげた右手を『壁』にあずける。


 心なしか白く曇った境界は、なんの抵抗もなくフヒトの腕を受けいれた。


 ……だが、それだけだ。


 触れる感触もなく、しかしそれ以上、決して奥には進まない。どれだけ力をこめようとも、触れかたを変えようとも、変わらない。



「僕は言った。『壁』は境界だと――それ以外の、なにものでもないんだよ、アリス」



 表面をなでるようにてのひらを上下させたところで、抵抗も触感も生じない。


 しいて言うのであれば、そこには流れがある。目に見えないほどの極小の水の粒。それが膜のように見えているものの正体だ。


 水は、不可視の『壁』を伝い、学都全域を巡回している。



「この『壁』は常に学都の四方をとりまいている。……ここに落ちて・・・くるなんて、ありえないんだよ」

「嘘だ! だって俺は落ちてきたんだ、意味わかんねー場所を、ずっと、ずっと、落ちて――」

「そう。たしかに事実だ。僕はそれを知っている」



 泣きそうに顔をゆがめて吠えるアリスを、フヒトは困ったようにみつめた。



(アリスは落ちてきた。『外』のない、この地へと)



 とんでもない矛盾。それでも事実なのだ。[史記]の記録が絶対である以上、【参照】された真実は決してくつがえらない。


 それきり言葉をのんだフヒトは、『壁』からはなした右手を、身体の陰でかたく握った。


 ――[史記]があやまることなど、あってはならないのだから。



「俺、は」



 アリスの声が、ふるえる。



「帰り、たい……。戻してくれ、俺を――このふざけた世界から戻してくれよ!」



 渾身の力で叩きつけられたアリスのこぶしが、音もなく『壁』に受けとめられる。


 その一瞬、フヒトは異変に気づいた。



(『壁』が……揺らいだ?)



 そんなはずはない、と目を凝らしても、そこには普段どおりの白く薄曇った膜がそびえるのみである。


 しかし先の瞬間、フヒトにはなぜか、境界にしか過ぎない『壁』の流れが、大きく乱れたように思えたのだ。


 ――あたかも、アリスの叫びに呼応するかのように。

第二話*観測者と三位<了>

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ