表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ラジオ大賞3

割れる事なき鏡 ~オーパーツ~



 その鏡が私たちの通う大学近くで発掘されたのは偶然だった。

 地方の森の中にひっそり佇む、美術大学の老朽化に建て替えの話しも出たものの、歴史的建造物としての価値から、森から連なる山裾の辺りを切り開いて新講堂を作る計画だったのだが、基礎工事のために掘り返した地中から遺跡が見つかり工事が中断、かなり年代が古いと本格的に調査が入った。

 でも、それだけなら、多分そこまで騒ぎにならなかっただろう。見付かった遺物に絶対に割れない鏡なんてものがなければ。


 その鏡は施されている細工や使われているであろう素材は年代的におかしくはないらしいのだが、兎に角、割れない。なにせ、最初に見付かった遺物で、発見時、基礎を打つため穴を空けていたパワーショベルで何度も叩かれているのだ。

 岩でもあるのか、ショベルのバケットが刺さらないため何度か刺し直し、結果周辺を掘ると直径1.5メートルはある鏡が出てきた。

 とは言え、銅鏡だとしても、パワーショベルにびくともしないのは不思議だ。

 その後、研究機関で調べられ、素材の強度を遥かに上回る事が証明されて、俄にこの町はオーパーツブームに沸いている。


 「先生は展示されてる鏡は見に行かないんですか」

 この美大の教授で、私にとって最も尊敬出来る恩師と言うべき人物へと声をかける。

 しゃがれ声に口を覆う白髭、白髪を後ろで無造作に一纏めにしている、それでいて、着古したツィードに袖を通してロッキングチェアにパイプを燻らす姿は英国紳士のように様になっている。


 「朽ちぬ物など興味もない。朽ちるからこそ、そこに美が宿る。どれ程の研鑽も努力も技量も衰える。足掻き、苦しみ、もがいて、闘争の果ての産物が時の流れに無常朽ちて無情に消えて行く。然も有りなん」

 「そんなもんでしょうか」

 「不滅不壊など神の造物よ。人で在れば、必ず滅するのだ。その運命(さだめ)に添うからこそ、そこに美がある。割れんだけの鏡なんぞ、鍋底に敷くくらいしか役にたたんよ」

 あまりの言いように笑ってしまう。

 老朽化で取り壊される講堂の反対運動に一番熱心だったのは先生だったのに。


 テレビ画面の向こう、磨かれて無機質な光を放つ鏡が静かに佇んでいた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] こんにちは!今さっき、仕事から帰ってきました。 愛猫家 奴隷乙様、「あたりまえのコンコンチキ」の方に、せっかくあたたかいご感想を頂きましたのに、お名前に「様」を付け忘れるなど、失礼極まり…
[良い点] 絶対に割れない鏡という、ファンタジーめいた存在と、講堂の建替えという現実的なお話のコントラストというより、融合されたような世界観に惹かれました。 愛猫家さまの紡ぎ出す物語が抱く空気という…
[良い点] 教授の言葉……胸に刺さるいいセレクトだなあ。 [一言] 短文とはいえ、この密度をこの時間で。脱帽です。(`・ω・´)ゞオーパーツなんて、今回のお題で一番の難関じゃないですかね……(;'∀'…
2021/12/02 18:44 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ