表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

無。或いは綴るにあたっての注意書き。


『倦怠』


1 物事に飽きて嫌になること。飽き飽きすること。


2 心身が疲れてだるいこと。「―感」     (国語辞書:大辞泉 より)




 生きるのが嫌になるぐらい、日々が嫌になったことはございませんか?

 だるくて指先を動かすことすら億劫になったことはございませんか?

 飽き飽きする生活に共感を得たいと思ったことはございませんか?



 大丈夫です。ひとは、あきて、いやになって、だるくなって、なげだす『イキモノ』なのです。だからここに、私と彼の記録を綴りましょう、残しましょう。百八という馬鹿馬鹿しくあきやすくいやになりやすくだるくなりやすい文章の量をもってして、人生のつまらなさから生活の嫌悪から、市井の美しさを伝えましょう。



 それでは、長いだけの無意味な日本語を、花束に代えて貴方へと、貴女へと。



 ゆったり、あくせく、気の済むまで。


 

 言葉に、幸多からんことだけを。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ