表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
64/69

専守防衛

64.専守防衛

 何気なくタブレット端末を操作していた権田が、ふと指を止めた。2機の航跡の行き先を確認するように画面をスクロールさせるとその先には、那覇空港、つまり航空自衛隊那覇基地があった。

 操船する倉田に駆け寄った権田が兼子にタブレットを見せる。

「さっきのF-15が引き返しています。」

「えっ?」

 差し出されたタブレットを片手で受け取った倉田がもう一方の手でしっかりと舵輪を握りながら画面を凝視する。

「ほら、これ、真っ直ぐ那覇に向かってますよね。」

 舵輪を握っているために、タブレットを操作できない倉田に変わって権田が指で画面をスクロールさせる。

「確かに、しかし今帰還する意味が分かりませんね、これからが正念場だというのに、、、何もしないで帰るのか?」

 唸るように言いながら倉田が首を捻る。確かに2機のF-15は那覇に向かっている。飛行機を表すシンボルに添えられた数字が少しずつ減っていく。徐々に高度を下げているということだった。

「あっ、これはいかん。高度を下げすぎている。」

 急に声を張り上げた倉田に、権田がシンボルを見つめる。100ftと示されたコメントから高度100フィート(約30m)であることを示していた。まだ洋上であり、基地までも距離がある。

「もしかして墜落?」

 そのひと言がまるで呪文のように飛行機を墜落させてしまいそうな不安に駆られて権田が声を潜める。

「いや、昼間に2機が揃って高度を下げすぎて墜落。というのは考えにくいですね。しかも晴天。しまった。そういうことかっ。」

 船縁に座って床に立てたM-16A1自動小銃の銃身に手を添えていた古川が、水平線を睨んでいた目を権田達に向けた。その古川を手招きしながら権田が倉田に先を促す。

「そういうこと、とはどういうことですか?」

「この2機は、レーダーから身を隠すために超低空飛行に移ります。まもなく「あさゆき」のレーダー、要するにこの画面から消えるはずです。そして「あさゆき」に近づいて攻撃する。」

「なるほど。」

 銃を慎重に抱えた古川が相槌をうつ。

「なぜ空自の戦闘機が、海自の護衛艦を攻撃する必要があるんですか?」

 権田が批判じみた声を挙げる。

「いや、空自の判断ではありえませんよ。政府は、「あさゆき」が河田さん達の制御下にあることに気づいたのでしょう。このままでは、「あさゆき」が中国艦隊にミサイルを撃ち込む可能性がある。その前に沈めてしまおう。という魂胆だと思いますよ。なんのための防衛力なんだ。」

 きっぱりと断じる倉田の声が怒りに震えている。

「早く奴を止めないと。あの「おおよど」という船を何とかすれば、護衛艦は攻撃されずにすみますよね。急ぎましょう。」

古川が再び水平線を睨み付ける。

「間に合えばいいが。。。F-15なら爆弾での攻撃になるだろうが、1発でも食らえばお仕舞いです。。。おぉ、そうだ。」

倉田が手を打ち合わせた。驚いたように顔を向けた古川に倉田がキャビンを指差す。

「キャビンに無線機がありましたよね?こっちに持ってこれますか?」

「ラックに載ってたからどうですかね~。」

「あっ、レーダーから消えた。一刻を争う。とにかくやってみてください。私は操船で手が離せない。」

首を傾げる古川に急を告げる倉田の声は、言葉遣いこそ丁寧だが、自信と威厳を取り戻していた。

「了解。」

弾かれたように体を動かした古川は、操船している倉田の足元のドアを素早くくぐった。

ラックにところ狭しと様々な無線機が詰め込まれている。どれも据え置きタイプの大型のものだった。持っていくだけなら出来なくはないが、電源やアンテナは引き出せないだろう。倉田が無線で何をしたいかが分からないだけに代案も浮かばず、焦りの汗が吹き出す。

要はデッキで無線を使えればいい。マイクの配線を伸ばすか?そんな時間はない。超低空で爆撃を仕掛けてくる。ということだったが、あとどれくらい猶予があるのだろうか。。。空気の密度の高い低空では、たとえF-15といえどもそうそう高速を出せない。だからといって速度が分からなければ時間は予測できな。さっき、倉田はレーダーから消えた。といっていた。ということは、レーダーをかい潜るために超低空でこちらに、正確には護衛艦「あさゆき」に向かっているということだけは確かだ。

何かないのか。。。

ふとテーブルの下の段ボール箱が目についた。みかん箱の半分程度の大きさのそれには「艦長」と書かれている。

何が艦長だっふざけやがって。。。

呟きながら古川が箱を蹴飛ばした。見た目ほどに重くないその箱は予想以上に飛ぶと、派手な音を立てて壁に激突し、中身を撒き散らした。一瞬身体をすくめた

「おおっ、」

 思わず声をあげて古川が拾いあげたのは、マイクつきのレシーバーだった。その傍らに散らばる書類の中で周波数の一覧が目につき、それもついでに拾い上げる。壁際に無造作に転がる双眼鏡が、派手な音と段ボールが予想以上に跳んだ元凶であることを古川に納得させたる。年季が入りながらも艦長専用のためか念入りに磨き上げられていた双眼鏡の、ヒビの入ったレンズが不当な扱いを無言で抗議しているように古川を睨んでいた。

「ありましたよ。これも。」

「ありがとうございます。ん、これは。。。」 

 帽子を脱いでレシーバーを装着した倉田の手が周波数表に伸びる。

 そこには、海上自衛隊を始め、沖縄を中心とした南西諸島関係の全ての無線周波数が記載されていた。例えば通信している周波数を変更したい場合、民間航空では、周波数の数字そのものを連絡する。よって民間機は連絡された周波数に無線機を合わせればよい。他方、軍用航空では、チャンネル番号を伝える。例えば「Contact channel5(チャンネル5で交信せよ)」

といった具合だ。ひとえにチャンネル5といわれても、「周波数5」などは存在しない。チャンネル5は周波数333.3MHzと言った具合に特定の周波数をチャンネル番号として割り当てて、お互いに把握している。よって、無線を傍受できても「チャンネル5で交信せよ」などと言われたとたんに、その後の通信を聞くことは出来ない。また、運良くチャンネル5の周波数を探り当てたとしても、その割り当て周波数は定期的に変更されているので、いずれ傍受することができなくなる。したがって、たとえ護衛艦「いそゆき」の艦長を務めていた倉田であっても、その周波数自体を覚えていることは困難だった。


「全く、情報漏洩も甚だしいな。だが今は助かる。こんな数字の羅列は覚え切れませんから。ん~。多分チャンネル5か6だな、この周波数だから、UHFタイプの無線機を使ってこの表のチャンネル5の周波数にセット。もといセットしてください。」

 指で示された部分には、航空隊通信チャンネルと書かれていた。

「了解しました。」

 倉田の雰囲気に思わず敬礼しそうになった古川は、苦笑して頷くとキャビンへ入っていった。

 周波数を合わせてキャビンの小さな扉から顔を出す古川に倉田が親指を立て、何か喋っていた。古川は、頷くと、キャビンを出て倉田の隣に立った。

「。。。。。そう。倉田だ。あの一件で、「いそゆき」の艦長から降ろされちまって。今は総監部で慣れないデスクワークをしてる。その節はお世話になりました。お陰さまで息子も順調に回復しています。」

 目の前に相手がいるように、頭を下げながら無線を続ける倉田が急に声を落とした。

「皆川2尉に折り入ってお願いがある。一刻を争う状況だ。」

 相手の反応を探るように倉田が間を置いていた。

 皆川2尉といえば、たしかベテランの哨戒機乗りだったはず。先日銃撃された海保のヘリパイロット-倉田息子-の救急搬送を行う海自の救難飛行艇US-2を攻撃しようとした中国海軍の艦載機Su-27を身重な4発プロペラ機のP-3Cで海面へ叩きつけんばかりに追いつめた男だ。その男に倉田は何を依頼しようとしているのか。。。

「空自の2機のF-15が、私の近くにいる護衛艦「あさゆき」を爆撃しようとしている。既に超低空で向かっている模様で、こちらのレーダーからは消えた。貴機のレーダーで確認できるかどうか分からないが、「あさゆき」の上空に張り付いて、空自の攻撃を妨害してほしい。」

 皆川2尉の返事がかんばしくないのか、倉田は目を伏せて唇を噛んでいる。

「そうだ。「あさゆき」がなんらかの方法で乗っ取られているらしい。我々の掴んでいるところによると、CICなどの電子機器が完全に向うのいいなりだ。とにかく時間が無い。」

 相手に何を言われたのか倉田の顔に赤みが差し、こめかみの血管が浮き上がる。

「任務と言ったって、領海侵犯した中国艦隊に警告の無線を流すだけだろ?爆弾でも積んできたのか?違うだろ。そんなの1機で充分じゃないのかね。

「あさゆき」艦長の梅沢2佐に限ってそれは断じてない。あいつは何も知らない。偽のCICに騙されてるんだ。何とかなりませんか。」

 口調に怒りに似たものを滲ませながらも、語尾は懇願に等しくなっていた。

「分かった。確かに私に指揮権はないし、きみらの警告という任務は重要だ。すまん。ただ、上を通している猶予は無いんだ。それだけは分かってほしい。この話は聞かなかったことにしてくれ。越権行為を詫びる。」

 むしり取るようにヘッドセットを外して床に叩きつけた倉田。そんな一面に人間味を感じた古川は、ただ同情するような見つめる事しかできなかった。

 倉田は、古川と目が合うと、首を力なく左右に振った。

「駄目でした。任務優先なのは分かりますが。。。柔軟性が無さ過ぎる。臨機応変さが必要な時なのに切り替えができん。。。なかなか上手くいかんもんです。」


「まもなく見えてくるぞ。ぶつけても構わん。」

 タブレットから顔を上げた広田が、その風貌に似合わず怒鳴るような声で「おおよど」を操船する男に言葉を放った。

 小柄で痩せ形、広く皺のない額は、軍人というよりは、優秀なエンジニアを想わせる。実際に広田は、河田水産の持つ全ての電子機器管轄していた。この「鷹の目」システムを中心となって開発したのも広田だった。そういった意味では、「らしい」風貌といえた。

 広田は、ベルトに突っ込んであった拳銃-ベレッタM92FS-を取り出すと、スライドを引いて1発目を薬室チャンバーへ送り込む。そのままスライド後方のセーフティーレバーを親指1本で下げると、デコッキング動作で軽い金属音を立てて起きていたハンマーが安全に戻る。広田は、白いFRPの台にゴトリと銃を置くと、ポケットから、弾倉マガジンを1つ取り出してその隣に並べると思わず舌打ちがこぼれた。

「ったく。こんなんでどうやって勝負しろっていうんだ。失敗したな。。。」

「そう苛立つなよ。広田にしては珍しいな。いくらその筋のブンヤさんとはいえ所詮相手は民間人、銃を触ったこともない素人だろ。」

 舵輪を握る男が塩枯れた声で笑う。どう見ても漁師といった風貌だ。神経質で頑強とは無縁に見える広田は経験の浅い釣り客。

 本来ならば、連射もできるM-16A1自動小銃を持ってくるべきだったが、万が一海上保安庁などに臨検された際に、さりげなく捨てられるように拳銃だけを持ってきた。拳銃なら船べりから静かに海へ捨てれば気付かれることは無い。長モノと言えば「船釣り」を言い訳にするために持ってきた数本の釣竿だけだった。そして、船尾から長く強化ケーブルで伸ばしたアンテナは、スイッチひとつでケーブルごと切り離すことができる。

 だが、備えは万全だ。。。

 船尾に向かい海面に伸びるケーブルを強く引いてみるがビクともしない。漁具の浮を模したフロートの中に各種アンテナを内蔵している。アンテナユニットの海中部分には、モーターユニットがありそのモーターで駆動するスクリューは、つねに目標の護衛艦「あさゆき」に向かって海水を掻いている。つまり母船である広田の「おおよど」がどんな動きをしようとも、アンテナは「あさゆき」に向かってケーブルを引っ張っている。このケーブルを長く延ばすことで、アンテナを目標の近くに置きながら、母船は水平線の向こうに身を隠す。これまでの「鷹の目」のようにCICの情報を傍受するだけなら電波を受信できれば良いのだが、今回のようにCICを乗っ取り偽情報や命令を送信、そして妨害電波を出して、通信を不可能にし、レーダーに目潰しを掛けるためには、送信アンテナを目標の近くに置かなければならない。

 これが今回の作戦のために広田が編み出した苦肉のシステムだった。

 -傍受できるなら、その逆も出来るだろう-

 という河田の発想で拡張された「鷹の目」は、今回の作戦の切り札を握っている。

 短期間でのシステム改修と装置の製作には苦労したが、効果は十分あげている。なにしろ、このシステムで護衛艦1隻を自在に操れるのだから。。。

 なにも心配はいらない。

 広田は、満足げに頷くと、ようやく傾き掛けてきた陽光を鈍く反射するベレッタを腰のベルトに差し込んだ。


「領海まで、あと1海里(約1.8km)を切りました。」

 緊迫した声が告げる。

「了解。中国艦隊からの反応は?」

 場を和らげるようにゆっくりとした口調で河田が確認を促す。

 慌てる必要はない。切り札はこちらが握っているのだ。

「あれ以来ありません。」

 河田達は、中国艦隊が接続水域に進入してから何度も英語、中国語で警告を発してきた。しかし、一度だけ「釣魚島に上陸した侵略者を排除するための防衛行動である。即刻退去せよ。」と通告が来た後は、全く反応がなかった。

「この島を侵攻すると明言しておきながら、何事もなく領海に入れると思っているのか?

 我々を自衛隊と同じだと思っているらしい。。。まあいい。。。本物の専守防衛を教えてやる。」

 河田は、深く息を吸うと、長く続いた静寂の中でオーケストラの演奏を開始させる指揮者の如く、手を振り上げる。室内の全員が一斉に河田に注目した。全員の注意が向かっているのをそれぞれの目を見て確認した河田は、一気に手を降ろしながら命令を発した。

「「あさゆき」にCIC電文

発;自衛艦隊司令部

宛;護衛艦「あさゆき」

電文;

魚釣島沖の領海に進入中の空母1隻を含む5隻からなる中国艦隊により、魚釣島は攻撃を受けつつあり、国土防衛のため、速やかに本命令を実施されたし。


攻撃命令

目標;魚釣島領海を侵犯中の中国艦隊

攻撃手段;ハープーン

攻撃方法;斉射

以上だ。」

 斉射とは、一斉射撃のことである。「あさゆき」の場合、ハープーンの発射筒は、4本1組でそれが2組搭載されている。異常がなければ一度に8発は発射できるということだった。

 侵攻を目的としている中国艦隊に威嚇のために1発打ち込むといった脅しは通用しない。反撃を許すことは、即ち「あさゆき」の死を意味する。それが現代戦だ。そして古来から変わらないこともある、それは守りに徹するということは攻めることの10倍難しいということだ。ここにいる男達はそれを最前線で味わってきた。苦渋と緊張に苛まれながら。。。それが今解放される。最良のシチュエーションで。。。

 この状況を噛みしめるように目を閉じて味わっていた河田の耳に、肯定的なあらゆる種類の声が雄叫びのように渦巻いている。その声に混じってきびきびと返される復唱が間違いなく終わるのを確認した河田は、目を見開き、布張りの部屋を見回す。その様子に、一同静まりかえってそれぞれが河田の次の行動を受け入れる準備をする。

「諸君。今、この時から日本は、真に独立国家として生まれ変わる。当たり前に国を守ることができる独立国となるのだ。」

 胸の前に作った握り拳を揺らしながら力強く宣言する河田が言葉を終えると、誰からというでもなく万歳三唱が湧き起こった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ