目的
61.目的
午後2時45分、頂点を過ぎた夏の陽が、残暑の熱で容赦なく路面を焼き付ける中、後部座席の窓を白いレースのカーテンで覆った黒塗りのセンチュリーが、首相官邸の石造りのスロープを滑るように進みエントランスの前で停車した。一般に言う高級車よりも幅が広く、重厚な外観はもとより、格段に乗り心地の良いその車は、車内のカーテンを揺らすことはない。まさに車自体が別格なのだ。
エントランスに立った背筋の良いダークスーツの男が素早くドアを開けて恭しく一礼した。何の反応も示さず降りて歩き去る男をフラッシュの機関銃のような連射音と光が追う。ダークスーツの男がドアを閉める硬く質感のある音がそこに混ざる。
続いて、同じく黒塗りの旧式クラウンがボディーを傾けながらロータリーを回りながらスロープに滑り込む。外国の街を走る車のナンバーのように記号と数字だけで横長のナンバーを付けたその車は、先ほどのセンチュリーに勝るとも劣らないほど磨き上げられてはいたが、車格の違いは否めない。
クラウンの後部座席のドアを開けたダークスーツの男に、会釈をしながら男が次々と降り立つ、3人目の男が降り立つまで、車はゆらゆらと揺れ続けていた。一般的には高級車ではあっても、大の男3人には当然狭い。
3人は、お互いが揃ったのを確認すると、誰からともなく建物の中へと歩き始めた。2歩目から歩調がぴったりに合っている初老の男達。白、濃紺、濃緑色、それぞれ異なる色の制服を纏い。制帽を被りなおした彼らに向けられるカメラは殆んど無かった。
「防衛大臣は先に行っちゃったのかな」
深い絨毯と高い天井の廊下を一糸乱れぬ歩調で進む3人のうち、初めに口を開いたのは中央から半身分突出して進む白い制服の男、海上自衛隊トップの海上幕僚長を務める山本正夫海将だった。痩身で凛とした雰囲気に似合わず、とぼけた口調だ。
「ハハハ、とぼけなさんな。我々と一緒にされるのが嫌なんだよ。大臣は。だって暴れてるのは我々のOBだろ?」
年齢に似合わず逞しく、それでいて年齢相応の腹の膨らみが複合して、たるみ無く張った濃緑色の制服を揺らして、陸上自衛隊の最高指揮官である陸上幕僚長の山形登陸将が笑う。
「さすがは、政治家の先生だ。自己保身に長けている。その知恵を少しでも防衛に向けてくれれば助かるんだが、それはそうと、我々の先輩。というよりは、五十六さんの先輩だろ?」
斜めに構えた様な口調で客観的に語っているつもりの濃紺の制服の男は、航空幕僚長の加藤健二空将だ。彼は他の2人同様航空自衛隊の最高指揮官であり、この年齢でも逆三角形の体形を維持する根っからのパイロットだった。彼曰く、年に数回は、技量維持のため飛んでいるという。
海将、空将、陸将。いずれも一般の軍隊なら大将に相当する3人の陸海空三自衛隊のトップは、奇遇にも防衛大学校時代の同期生だった。その時代から、「三羽ガラス」、「三馬鹿トリオ」などなど、およそ「3人」の付く言葉で揶揄され、たまに成果を出すと「三人集まりゃ文殊の知恵」とからかわれるくらい仲の良い男達だった。加藤に「五十六」と呼ばれた山本は、勿論、同じ名字の有名人、自らは日米開戦に反対しながらも真珠湾攻撃を成功させた旧日本海軍元帥、山本五十六から名付けられたあだ名だ。
「ま、確かに、首謀者はウチの出身だが、皆さんのトコからも随分優秀なOBを出してるらしいじゃないか。」
山本が探るような眼差しを加藤に向けた。
「ま、ウチは「勇猛果敢・支離滅裂」だからね。。。
ま、そういう人材もいないと、「伝統墨守・唯我独尊」だけの集団では事を起こすのは難しいといったところだろ。」
加藤空将が苦笑しながら返す。
「それを言うなら「用意周到・動脈硬化」だっているから成り立ってるんだよ。要は、バランスさ、バランス。」
俗に言う<自衛隊四字熟語>の応酬に自分も加わると、2人の肩をポンと叩いて陸上自衛隊の制服を窮屈そうに着た山形が豪快に笑う。ハチキレそうな制服だが、トップとはいえ、オーダーメイドの制服などあり得ない。
「違いない。」
3人の笑い声が廊下に響く、長い毛の絨毯がその反響を吸収してくれているのか、いつもの防衛省の廊下ほど騒々しくはならないが。。。
「お静かに願います。そこを左に曲がってすぐのお部屋で総理がお待ちです。」
やっと会話の後目を見つけたのか、後ろから着いてきた案内のダークスーツの男が割り込む。
「おっ、これは失礼。我々は、裁かれに行くようなものだからね。」
山本が肩を竦める。その語尾に彼を含め全員が表情を引き締める。<防衛庁>から<防衛省>へと悲願の省昇格を果たしてまだ数年、もしかしたら、世界的に「言葉遊び」と馬鹿にされている<自衛隊>から<国防軍>へと呼び名が昇格する「夢」が現実に近づいてきたことを実感していた時期だけに、この事件が及ぼす影響は深刻であった。
どんな大きさの調度品でも通せるような木目調の大きなドアが開くと、
「陸海空自衛隊の幕僚長がお見えになりました。」
ダークスーツの男が一礼した。ボディーガードも務める大柄な彼でも小さく見えるそのドアから、「失礼します。」と3人が一礼する。合図したわけでもなく自然と揃って下げられた頭が上げられると、ダークスーツの男が、スクリーン脇のテーブルに案内する。会議室というよりは、ちょっとした結婚披露宴の会場のような広さの部屋の正面に設けられたスクリーンは、畳4枚分はある。テーブルの前で揃って一礼した3人は、そのまま腰を降ろした。
「君達はこのことを知っていたんじゃないのかね?」
不躾に声を荒げた男が、書類の束でテーブルを叩いた。
声の主は、60代前半にしては猫背それでいて年齢にしては豊かな黒髪ゆえに白髪が筋のように目立つ痩身のその男は、自衛隊の良き理解者として知られ、国内の平和団体や、海外の一部に言わせれば「日本を右傾化している」内閣総理大臣の宇部晋太郎だった。
その言動と行動を気にも留めず白い制服の山本海上幕僚長兼統合幕僚長が立ち上がり、室内の視線が集中する。
「いえ、そんなことは御座いません。そちらに御臨席の海上保安庁の皆さんの方がお詳しいかと。」
結局は保身か。。。下々の独走。という形にしたいんだな。。。
自衛隊の観閲式や、防衛大学校の祝辞の時とはまるで別人の宇部総理の態度に、最近白熱している民権党との「なすり合い」が重なり、山本の言動が本人ならずとも冷笑を含んでいることが場に伝わる。
「おいっ、君は、我々が隠していたとでも言うんですか?」
総理いや、総理のみならず与党在民党の保身の生け贄に担ぎ出されそうになった海上保安庁長官が、もがく様に立ち上がった。その必死な形相と、山本を指さして怒鳴る態度に、殆どの人は呆れ、ある人は巻き添えを恐れて視線を逸らした。その中で総理は、獲物を見つけた猛禽の様に海上保安庁長官を睨み、防衛大臣は、同格になって、劣等感を感じる必要がなくなったからか、海上保安庁の所轄大臣である国土交通大臣の反応を他人事の様に窺う。
コイツも所詮は政治家ということか。。。
そんな防衛大臣の横顔を横目に、山本は内心毒気付く。一緒に防衛省を出、車は別々とはいえ、ほぼ同時に玄関に到着しておきながら、首相官邸に馴れていない我々を待つどころか、避けるようにしてこの会議室に先回りしているあたりが、「自衛隊とは別行動」をアピールしているのがバレバレだ。
政治家の保身と利益、その狭くて利己的な手の平の上で転がされているのが、我が国のシビリアンコントロールなのだ。人員も装備も少数で何倍もの軍を持ち、虎視眈々と我が国の国益を、そし平和を脅かす周辺諸国と向き合う我々の手綱は、こういう人間達が握っている。
こんな連中に任せていて有事に対応できるのか?河田さんの気持ちも分からなくはない。この国にはもはやショック療法しか無いのかもしれない。
しばしの沈黙の後、一同が山本達に視線を向けた。
やはり我々はいつになっても孤独だな。。。
呆れたようにゆっくりと立ち上がろうとした山本を、航空幕僚長の加藤空将が目で待ったを掛けて立ち上がった。
「航空幕僚長の加藤です。私の方から説明させていただきます。陸海空3自衛隊とも、本件に関する兆候は全く掴んでおりませんでした。何故なら、我々は常に海保さんよりも遙か後方で任務を行っていたからです。我々が彼らの上陸を知ったのは、領空侵犯して魚釣島上空に飛来した中国空軍のF-8FR偵察機にスクランブル発進を掛けた那覇基地のF-15J戦闘機からの報告でした。本日の11時7分です。私達が持っている写真も、そのような写真ではなく、スクランブル機が上空から撮影した写真のみです。付け加えるなら、中国のニュース番組に出ている現地の写真もこの時の偵察機のものです。つまり、私達が情報を得たのは、中国政府と同時ということになります。」
加藤が指さしたスクリーンには、海上保安庁が巡視船と航空機から撮影した様々なアングルの魚釣島の写真が映し出されていた。
「だが、首謀者の河田は、元海上幕僚長で、そもそも、ホットラインのアドレスを受けたのは、山本海幕長なんじゃないのかね。なあ、防衛大臣?」
総理大臣が声を荒げた。
「はい。そうです。このホットラインのメールアドレスは、海幕長の個人用携帯電話に送られてきたメールに記載されていたものです。」
彼らは、どうしても政府の外に悪者を作りたいらしい。
「昔の上官からメールが来るのがそんなに不自然なことなんですかね?今時お互いにアドレスを知っているのが当たり前なんじゃないでしょうか?ここにお集まりの皆さんは、上司や部下のメールアドレスを知らないんですか?
それはさておき、海保さんは、今朝早くから動いていた。武装した隊員も送り込んでいる。違いますか?石垣で河田さんの事務所を家宅捜査もしてますよね。何があったんですか?」
立ち上がった山本が諭すように言う。まるで小学校の教師にようだ。だが内容はトゲトゲしい
「正面を御覧下さい。ホットラインでのメールがあります。」
山本の質問を体よくあしらうように内閣調査室室長が声を上げた。
防衛大臣が、普段は見せることのない冷たい視線を幕僚長達に向けた。さしずめ「余計なことを言うな、」ということだろう。日本のCIAとも言われている内閣調査室略して内調が出ているということは、この事件が謀略絡みでも捜査されてきた。ということか。。。全て我々抜きで、か。。。いつだってそうだ。山本は釈然としない苛立ちが独り言に出そうになり慌ててスクリーンに目を向ける。
写真が消えたスクリーンに、メールソフトの画面が一杯に広がった。様々な件名が受信時刻順に羅列する中、「重要」というフラグが目に付つく。カーソルが最上段のフラグの付いたのメールに移動し一瞬だけ砂時計に変わる。
「読み上げます。」
そう言って、内閣調査室長が スクリーン脇でパソコンを操作していた。30半ばの男に向かって顎をしゃくった。
開いたメールには、簡単な文章が記載されていた。
「はいっ。では、読み上げます。
本日、ここにお集まりの皆さん。私は、魚釣島の河田勇と申します。すでに私の出自、そして行動は御存知のことと思います。
我々が昨夜上陸してから既に15時間が経過しておりますが、皆さんがお揃いになったのは、つい先ほどですね。
残念ながら私の予想通りです。
相変わらず当事者意識の無い政府の対応に、我々の目的の正しさを改めて実感しているところであります。
さて、皆さんは我々の目的を図りかねていることでしょう。
大筋は我々が動画投稿サイトに投稿していますが、目的は2つあります。
1つ目は平和に対する国民の「意識改革」です。
戦後70年余り。内外の状況に無関心でいながら、成り行きで平和を貪り続けてくることが出来た国民は、周辺諸国の変化と安全保障について、あまりにも無関心が過ぎたのではないでしょうか?これほどまでにメディアが発達し、知る機会が増えていても、受け取る側に関心がなければ無駄に終わります。御存知の通り、メディアの発達は、情報の氾濫も招いているからです。これは、国民1人ひとりの責任ではありません。国民に対して安全保障を説いてこなかった戦後日本政府の責任は重い。と我々は考えています。
だからこそ、我々は行動を起こしました。国民に平和と安全保障の関係について意識してもらうために、そして日本は「国家としてのありよう」を考えてもらうために!
しかし、それには時間が掛かります。現状は御存知の通り逼迫しています。攻撃の意志を内外に明言した中国艦隊が接近中なのです。
そこで我々の2つ目の目的が重要になってきます。いや、あえて言いますが、この国がまともな国であれば、そもそもこの2つ目の目的を果たす必要はなく、さらに言えば、このような我々の行動は不要であったと強く申し上げたい。
それは、領土に進入する外国の軍隊に対する対処です。多くは語りませんが、現行法では攻撃を受けるまで対処、つまり攻撃が出来ないのではないのでしょうか?警察の正当防衛と同様の武器使用基準しかない。現代戦では、撃たれればそれで終わりです。撃たれたら最後、破壊されて反撃などできません。警察の銃撃戦とは訳が違うのです。現代戦は正当防衛は通用しないのです。
戦後ずっと我が国はこの状況に対する法的判断を見送ってきました。「臭いものには蓋をしろ」的ないかにも日本官僚らしい考えで。。。
示して下さい「国家としてのありよう」を。。。それが我々の第2の目的です。いや、これが我々の真の目的です。
あなた方の対応が、「国家としてのありよう」に取るに足りないと判断した時点で、我々は次の行動を起こします。
その時は我々が「国家としてのありよう」の手本をお見せします。
我々が法的整備の不備に不安と危険を感じながらも現役時代に訓練してきたことが無駄でないことを、そして、その効果の発揮の仕方をお見せします。普通の国家ならば当然の行動をするまでですがね。
さあ、あと30分で中国艦隊が領海を侵犯します。
示してください。「国家としてのありようを」」
あまりにも政府を挑発する言葉の羅列に、読み上げる内閣調査室職員の声は徐々に抑揚が無くなり、後半は、棒読みになっていた。空調の効いた部屋で内容に時折顔をしかめつつも誰もが涼しい顔をしている中、汗を拭きながら読み上げ続ける様は、ある意味この国の官僚的上下関係の縮図のようで滑稽でもあった。
「もういい。そのメールを引っ込めろ。何が「国家としてのありようだ?」元自衛官が生意気なことを抜かしおって!奴らに政治の何が分かるっ!」
甲高い宇部総理の怒声が響く。
「現場から言わせてもらえば、防衛については、彼の言うとおりですな。その他は分かりませんが。」
山本が手を軽く上げて発言した。
「我々なんかは、災害派遣が主任務になってる。島嶼防衛の訓練しようとすると海外に睨まれ、市街地で移動訓練をやれば、平和団体に扇動された市民に囲まれる。何なんでしょうね我々は。」
呆れたように山形陸幕長が手にした書類を投げ出す。何万人もの部下の前では決して見せることのない投げやりな態度だ。
「ウチなんて、あんな距離まで接近して、撃たれるまで何もするな。こんなこと国民には言えませんが、相手が東京の真上を飛ぼうが、警告射撃すらできない。相手がどんな行動をして、どこまで入り込もうが自分が撃たれなきゃ相手には手を出せない。しかも撃たれれば反撃する間もなく火だるまです。警官と犯人の撃ちあいじゃないんでね。今はミサイルの時代ですがね。」
政府関係者に口を挟まれぬように加藤空幕長が矢継ぎ早に言葉を継いだ。
「おいっ、君達止めんか。」
防衛関係者と一線を画すように、あまりにも幕僚長達から離れたテーブルの防衛大臣が、手の平で制する。
「そうだ。君達の意見なんか聞いてないんだよ。私の言うとおりに動けばいいんだっ。それがシビリアン・コントロールだ。
勝手に動くからこんなことになるんだよっ。少しは反省しろっ。」
宇部総理が、甲高い声でまくし立てる。
「では、どのように動けば良いですか?ご命令ください。最高司令官殿。
それに、、、お言葉ですが、河田さんは、「元」自衛官です。我々とは関係ありません。」
まだ、この男は事の本質を理解していないのか。。。
機敏に立ち上がり、姿勢を正した山本が、総理に挑むような眼差しを送る。
「うるさいっ。君達は黙ってろっ!
何で俺の代にこんなことを起こすんだっ。衆議院の解散総選挙だって昨日発表してしまったのに。」
宇部総理が立ち上がって幕僚長達を指差し、睨んだ。
観閲式や防衛大学の卒業式。。。様々な式典で宇部総理が現場の自衛官達へ向けた数々の言葉は、所詮上辺だけの美辞麗句だったということか。。。所詮政治家は政権と利権欲しさということか。。。
「結局はそこなんですか?状況を理解してください。
あと30分で中国艦隊が領海に入ると言ってるんです。総理ご指示をっ。
君、海図を出してくれ。あるんだろう?船舶・航空機の状況が分かる海図が。」
睨みつける宇部総理から目を離さずに再び立ち上がった山本は、パソコンを操作していた内閣調査室職員に声を荒げた。
内閣調査室長が、職員に顎をしゃくる。出せ、という指示だ。
飼い犬に噛まれたかのように呆気にとられて言葉なく見つめる総理や防衛大臣を始めとした閣僚達に対して、海上保安庁や内閣調査室の職員達の動きは素早い。
この国が、如何に現場の職員の機転で回ってきたかという証左かもしれないな。
お互い宮仕えは辛いな。。。
スクリーンに海図が出てくると、山本は、内閣調査室長に目礼すると立ち上がり、スクリーンに立った。
「現在、我々の配置で通常と異なるのは、ここ、石垣島と尖閣諸島の中間に配置している1隻の護衛艦です。7月から2隻配置して来ましたが、人事上の都合で、今回は、護衛艦「あさゆき」1隻のみが展開しています。この「あさゆき」とは無線連絡が取れない状況です。CICシステム。あ、つまりデータリンクシステムですが、これも接続できていません。」
「何で、それに気付かんかったのかね。」
防衛大臣が、重箱の隅をつつくような事を言う。
これだから政治家は。。。今は責任の所在を云々する時じゃない。
「データリンクについては、接続エラーが出ていませんでした。あの艦は、接続したフリをしていてエラーを出さなかったのです。このため、気付いたのは20分程前です。無線が使えない上、データリンクを通した指示も出来ません。電話やメールなどの一般衛星通信も応答なしです。」
「何っ、どうなっているんだね。」
総理が身を乗り出す。
「調査を始めたばかりで詳細は不明ですが、空自の電子測定隊による午前中の定期パトロールの際に収集した電波を解析したところ、「あさゆき」は、どこかとデータリンク通信をしているような形跡がありました。」
尖閣諸島の緊張状態の長期化に伴い、航空自衛隊は入間基地に所属する電子測定隊のYS-11EBを2機、那覇基地に派遣し、定期パトロールと称して、この地域の通信・レーダーなど、あらゆる電波情報収集していた。電波情報、特に量の変化は、即ち周辺諸国の軍隊の行動に変化が起こる可能性があるからだ。YS-11EBは、1962年に初飛行した戦後初の国産旅客機YS-11を改造したものだった。国内の民間航空各社、自衛隊、海上保安庁はおろか、アメリカやアフリカにまで輸出されたが、旧式の為、現在、国内では自衛隊が使用するのみである。
「どこかというのは?」
総理の声には先程までの覇気は無い。自分が怒鳴るだけではどうにもならない。野党との論戦とは異質の難しさにやっと気付いたのだろう。
「魚釣島付近の巡視船に、自衛隊から頂いたデータリンクの周波数を測定させたところ、どうもこの周波数は魚釣島から発信しているようなのです。デジタルなので内容は不明ですが、電波は、この島を指向しているとのことです。」
ゆっくりと立ち上がった海上保安庁長官がメモを読み上げる。
「おいおい、まさか、その「あさ」なんとかいう護衛艦が、河田に操られている、というのか?」
総理がテーブルの上に投げ出していた手を強く握りしめた。
「それを使って、我々に「お手本」を見せる。ということなのかもしれません。なるほど、あの人の得意分野だ。」
してやられた。。。
しかし、一体誰がCICに仕掛けを?
苦虫を噛み潰したような表情で、山本も拳を握った。




