表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
60/69

民意

60.民意

「警報。ミサイル。中国艦隊がミサイルを発射。数、2(ふた)発」

 CICのレーダー監視を担当する坂木の声が裏返る。

「何っ!目標は?」

 坂木の上官にあたるベテランの根本2等海尉とかつては恩師でもあり、上官だった河田について話込んでいた艦長の梅沢が怒鳴るように声をあげた。

「目標は、魚釣島、、、もとい、巡視船。。。」

 坂木は、手元の画面で繰り広げられる信じられない光景に絶句した。

 その画面を覗き込む梅沢の目の前で、「PLH Zaou」(ヘリコプター搭載巡視船「ざおう」の意)とコメントされた船型のアイコンに真っ直ぐ向かう2つの輝点が瞬く間に近づいていく

「艦長っ。間に合いません。」

 同じように画面を目にした根本が声を押し殺す。3人とも目は画面に釘付けだった。CIC室内の全員が固唾を飲んでいるのが感じられた。 2つの輝点のうち、1つが途中で消え、一瞬小さな歓声が漏れたが、残りの1つの輝点は、消える気配もなく海上保安庁巡視船「ざおう」を示すアイコンに重なり、両者とも画面から消滅した。

「轟沈。。。」

 その意味を嫌と言うほど訓練で目にしてきた彼ら。。。今回は現実として起こったその悲劇にどこからともなく溜息が漏れた。

「CICシステムで打電。

-中国海軍駆逐艦が対艦ミサイル2発発射、領海内にて海保巡視船「ざおう」轟沈す。-

だ。」

「了解。」

「艦内放送。繋げ。」

 梅沢は短く命じると、黒電話の受話器の様な送受話器を握った。

「艦長より、達する。

魚釣島の領海内において海保巡視船が中国海軍の艦艇によるミサイル攻撃により撃沈された模様。繰り返す。海上保安庁の巡視船がミサイルにより撃沈された。これは演習にあらず。

総員第1哨戒配備。対空警戒を厳となせ。対空戦闘部署発動」

 努めて冷静に命令したつもりだったが、送受話器を置いて息を吐いた強さにその怒りが現れていた。

 出港中の護衛艦は、常に哨戒配備がとられているが、その要員体制は状況に合わせて第1配備から第3配備の3段階に分けられている。第1哨戒配備とは、交替要員なしで全員が事にあたる戦闘配置とほぼ同等の配置である。が、あくまで哨戒つまり見張りの指示である。

 一方で対空戦闘部署を発動している矛盾を指摘する者はいない。対空戦闘は、自衛の為の行動である。しかも自艦のみを「自衛」する正当防衛の範囲。自分の判断で武器使用を許されているのは正当防衛のみ。。。

 まさに「自衛」隊、、、自分をまもる隊か、、、皮肉なモノだ。。。

 自国の船舶が攻撃されても現場の判断で反撃できない。

 梅沢は自分の鼓動が怒りで高まるのを感じた。

「艦隊司令部への打電はどうしますか?」

 梅沢が戦闘配置を指示できないもどかしさに苛立ちを必死で隠しているのを感じ取った根本が声を掛けた。梅沢が熱くなりやすい性格であることをベテランの根本は熟知していた。電波妨害で無線が使えないとはいえまだCICシステムは生きていて、文字によるデータ通信は健在だ。艦長といえども1人ではないことを再認識することで、多少は落ち着くはずだ。ましてや、目の前で無力な巡視船が撃沈されている。

奴らは護衛艦による反撃を恐れていない、いや、反撃できないと高をくくっているのかもしれない。。。

いずれにしても。。。長年海上自衛隊で仕事をしてきた俺でさえ、頭にきている。。。

 根本は、握りしめて皮膚が張ってもなお深い皺が目立つ拳に自分のネイビー(海軍軍人)としての年輪を見つめていた目をそっと

上げて、ゆっくりと言葉を継いだ

「艦長?」

「おっ、失礼。まずは現状報告だ。

魚釣島の領海内において海保巡視船が中国海軍の艦艇によるミサイル攻撃により撃沈された模様。海保に状況を確認されたし。

以上だ。

こっちの意見具申は、すぐ後に送る。先ずは状況報告。急げっ」

 梅沢が独断で行動する意志のないことを確認した根本は、気づかれない程度に弱く安堵の吐息を漏らすと

「了解。」

 と力強く答え、キーボードの上に老練の指を泳がる。リターンキーを押す指に思わず力が入り、乾いた音が耳障りに響いた。

「シースパロー準備完了、データ入力待機中。」

CIWSシウス、CICレーダー管制連動開始。」

「主砲、火器管制装置。対空モードで待機中。」

艦長と根本のやり取りが終わるのを待っていたかのように各部署からの報告が一斉に届く。

 「シースパロー」は、F-4ファントムやF-15イーグルなど、多くの西側戦闘機に搭載されたベストセラーのレーダー誘導空対空ミサイル「スパロー」の艦載型であり、それが箱状のランチャーに8発納められている。ランチャー自体は、戦車や軍艦の主砲のように旋回し、最適な方向で目標を迎え撃つ。

 「CIWS」は、Close in Weapon Systemの略である、日本語では「近接防御システム」とも呼ばれ、最も内側の防御を行う。日本の護衛艦には、アメリカ海軍などと同様、20mmバルカン砲とレーダーを一体化したCIWSが用いられている。指を立てたような細く白い円筒型の中にはレーダーが入っており、その基礎の部分から水平線に向かって束ねられた6つの砲身が特徴的なバルカン砲が突き出している。20mm機関砲弾のため、射程こそ短いが、毎分4,500発の連射速度が隙のない射線を作る。そして、一度レーダーが捉えれば、円筒に納められたレーダーごと向きを自在に変えて目標を追う。CIWSが撃ち漏らすということは、その艦の終わりを意味する。第二次世界大戦までの軍艦と異なり、砲弾や爆弾による戦闘を想定していない現代の軍艦の装甲は彼女たちの先祖と比べれば無きに等しい。航空機に搭載出来る程度の空対艦ミサイルでも沈没を免れることはできないだろう。1982年のフォークランド紛争においては、アルゼンチン海軍虎の子のフランス製戦闘機シュペル・エタンダールが発射した空対艦ミサイル「エグゾセ」が、イギリス海軍の駆逐艦シェフィールドを1発で撃沈して世の海軍関係者を震撼させた。

 当時、対艦・対空・対潜、全てにおいて対処能力を持つ初の汎用護衛艦として期待され続々と建造が行われていた「はつゆき」級護衛艦が、経費削減のため艦橋やマスト、煙突や格納庫などの上部構造物の大部分が防御力の無いに等しいアルミ合金で作られていたことから、海上自衛隊においてもその衝撃は例外ではなく、8番艦「やまゆき」からはアルミ合金の使用は中止され全て鋼製となった。梅沢が艦長を務める護衛艦「あさゆき」は11番艦にあたるため、鋼製となっているが、これとて、一体何発のミサイルに耐えられるか。。。そんなことは誰も経験していないし、中国海軍の艦艇が装備するミサイルは、西側のそれよりも格段に大型だった。

 しかも相手は5隻、うち空母が1隻いるとはいえ、「いそゆき」なら1発でも当たれば轟沈だな。。。

 僚艦「いそゆき」は、形こそ梅沢の「あさゆき」と同じだが、6番艦であるためアルミ合金製の脆弱な構造だった。

 だが、艦を防御するのであれば、2隻で対処する方が断然有利だ。迎撃できるミサイルの数が倍になれば話はだいぶ違ってくる。そもそも、2隻を最小単位として訓練も積んできた。

 もし、相手が一度に複数のミサイルを撃ってきたなら。。。単独行動のこの艦は持ち堪える事はできないだろう。

 しかし。。。

 梅沢の脳裏に炎に包まれる巡視船の白い船体が浮かぶ。。。

 無抵抗の巡視船への理不尽な攻撃に、不安を超えて怒りが溢れてくる。

 まだ現場には巡視船が2隻いる。機関砲しか持たない彼らが攻撃を受ければ、1隻目同様ひとたまりもない。現場に急行するには、時間も、命令も。。。ない。

 中国艦隊にとって、石垣島と尖閣諸島の中間に位置する本艦を狙うメリットはない。巡視船を撃沈されても、反撃が出来ない護衛艦など、彼らにとっては員数外。ということだろう。間違いなく残りの巡視船を攻撃してくるはずだ。。。

 彼らを救うには。。。

 梅沢が視線を移した先には、対艦ミサイル「ハープーン」の制御卓があった。そこには、卓に両肘をつき、組んだ手の上に顎を載せて、微動だにしない担当幹部の姿が見えた。


「500万ヒットを超えました。」

 インターネットの動画投稿サイトを監視していた水野が河田に言った。声には熱が籠もっている。平日の昼間にしては多すぎる数だ。

 河田は、ゆっくり、そして深く頷いてみせると、声を張り上げた。

「よし、始めようじゃないか。

第2段階、始め!」

「了解。アップロード」

 準備万端で河田の言葉を待っていた水野は、クリックひとつで、アップロードを開始した。

 

 古川達を乗せた河田水産の高速船「しまかぜ」は元護衛艦「いそゆき」艦長、倉田2等海佐の操船で着実に「おおよど」との間合いを詰めていた。

「もう少しで、奴らに追いつきます。護衛艦「あさゆき」に張り付いていなければならない奴らの漁船「おおよど」でしたっけ。そうその船は、「あさゆき」が本気の速度を出さない限り、我々から逃げることはできない。もっとも、「おおよど」という漁船がどれだけの速度を出せるか知りませんが、「あさゆき」が本気で加速したなら、すぐさまおいて行かれるでしょうけど。」

 前方と、タブレット端末を忙しなく見比べている古川に倉田が語りかけた。もっとも本人の意に反して、エンジン音と飛沫に負けじと、語りかけるよりは怒鳴り声のような口調になっていた。

「そうですね。後は祈るだけです。」

 古川が怒鳴り返したところで、ポケットに振動を感じた。ポケットに手を添えて、バイブレータの振動を確認した古川は、素早くポケットに手を入れた。ポケットから出た衛生携帯電話が、周囲の騒音に負けじと甲高い音を響かせた。

「はい、古川です。」

 どこかで見覚えのある番号に、応える古川の声に警戒と憂鬱が混じった。今は、電話に出ている場合じゃあない。

-しばらくだったな。お前のことは、権田から聞いてるよ。権田がお世話になってます。-

「あっ、岡村さん。お久しぶりです。お元気でしたか?」

 懐かしい声に、古川の顔から険しさが消えた。紛れもなく権田と仕事を組んでいた。というよりは、権田の弟子として働いていた頃の上司の声だった。

 そうだよな。さっき権田さんが電話していたもんな。そもそもレンタルで借りているこの衛生携帯電話の番号を知っているのは、ごくわずかだ。ということに古川は今更ながら苦笑した。

「権田さんに代わりますね。」

 今は昔話をしている場合じゃない。情報を売り物にしている新聞社ならなおのことだ。それは現役の先方なら百も承知。何よりも、記憶にある彼に似合わない早口がそれを肯定していた。非礼にはあたらないはずだ。

-すまない。後でゆっくり飲みに行こう。-

「はい。よろしくお願いします。」

 相手に合わせて口早に言葉を交わしながら、手を挙げて権田を呼んだ。

「おっとっと、サンキュー。デッカいんだよな~、コレ。」

「はい、権田です。」

 慌てて受け取り損ねて落としそうになった衛生携帯電話を握りなおす。確かに普段使い慣れている携帯電話よりは、大きく、重い。文句も早口で程々にして電話に出た権田は、本能的に時間を惜しむマインドに入っているのだろう。

「えっ、そうなんですかっ?いえ、まだ見てません。こんな海の真ん中じゃネットは見れませんから。テレビでやる?今から?」

と大声で電話で話しながらキャビンの方へ足早に駆けだした。古川の脇に来ると権田が電話のスピーカーを押さえて「テレビ!」と叫んだ。

「ちょっと、テレビを確認します。」

 車のハンドルよりも直径の小さな舵輪を操る倉田に、声を掛けると、

キャビンの小さなドアを開けて権田を通した。

 危うく頭をぶつけるところだった。。。

 古川は、権田が屈みながら入るのを見て、そのドアの低さを気にしていなかった自分に、権田以上に慌てていることを感じた。

「産日をつけてくれっ。

あ、いや、こっちの話です。見終わったらすぐに電話します。」

 リモコンを手にした古川に言うと、権田は終話ボタンを押して、海図の乗ったテーブルの上に衛生携帯電話を丁寧に置くゴトリという一般の携帯電話やスマートフォンとは違う質量感のある音が、液晶テレビ特有の画面が点くまでの間を埋めた。

真っ黒立った画面がパッと明るくなった時、よく見る顔のニュースキャスターが説明を終えて口を結んだ所だった。音声が無いのか、ボリュームが小さいのか、古川は反射的に音量を操作した。画面下に小さな黄緑色の四角いバーと数字が表示され、音量が「15」であることを示していた。

 画面が切り替わっても音量の表示はまだ点いている。その後ろに吹き替えであろう字幕の白い文字が隠れてしまっていて、今度は音量表示が邪魔で仕方がない。放置すればいずれ消えるのだが、パソコンの用に「エスケープ」のような機能が無いのか、いつも思う不満が、まとめて吹き出しそうになる。

 画面は中国のニュース番組の抜粋のようだった。赤いネクタイでまくし立てるように喋る男の隣には尖閣諸島と魚釣島が拡大された地図が映っている。島の名前は「釣魚島」と表記されていた。

-我が国の魚釣島に日本人武装集団が上陸、占拠している。

 現在、日本政府に抗議し、釈明を求めているが、これは我が国に対する明確な侵略あるいはテロ行為である。

 政府は、海軍に対して艦隊の出動を命じた。侵略の場合は、「我が国の国防」、テロの場合は、「我が国の治安」の問題であり、いずれについても、日本によって驚異を受けている状況である。日本は再び加害者になろうとしている。-

 音量表示が消えて、やっと読めるようになった字幕は、中国の最後通牒ともとれる一方的な文字の羅列でしかなかった。

「何を勝手なことをっ!だから何だってい、」

 権田が、テーブルを叩くが、重い衛生携帯電話は微動だにせず、海図に書き込みをする色鉛筆だけが跳ねて軽い音を立てた。

「しっ、静かに」

 ニュースの画面が急に中国艦隊の動画に変わり、何か日本語が来越え始めた。

 権田の言葉を鋭い言葉で制した古川は、先輩への言葉遣いを気にしている場合じゃない、と自分に言い訳しながら、画面を指さして権田に頭を下げた。


-日本国民のみなさん。私は、魚釣島の河田です。先ほど御覧頂いたのは中国のニュース番組です。

 つまり、今回の私達の行動について中国政府が発表した正式な意思表示です。

 これを御覧になった日本国民の皆さんは、どう感じたでしょうか?

 確かに私は、武装し、日本政府が国有化した魚釣島に上陸しています。そして、海上保安庁のヘリコプターを攻撃し、海上保安官を監禁しています。そう、我々は犯罪者の集団と呼ばれても仕方がないでしょう。いや、犯罪者集団なのです。

 それは正しい見方です。しかし、大切なことは、<ここは何処なのか>ということです。

 日本国民の皆さんに考えていただきたいことが4つあります。

 1つめは、この魚釣島は、どこの国の領土なのか?ということを考えて頂きたい。中国の言い分は正しいのでしょうか?

 2つめは、私達は、どこの国の裁きを受けるべきか?ということです。私達は、日本人ですが、外国で犯罪を犯せば、当然その国の処罰を受けなければなりません。しかし、ここは、どこの国ですか?

 そして3つめ、私達を攻撃、排除あるいは逮捕する権限は、どこの国の権力が持つのか?ということです。本当に中国艦隊なのでしょうか?もし、日本国民の皆さんが、ここを日本の領土だと考えていらっしゃるのならば、これこそ、中国による侵略なのではないでしょうか?それを許せば、これからの日本はどうなるのでしょうか?いや、そもそも日本は国として成り立っているのか?ということになりませんか?

 最後に4つめですが、今、中国の艦隊が、この島を目指しています。しかも、この島を攻撃することを明言しています。つまり、通常外国の船舶が、例えば横浜港へ向かう貨物船のように、目的の港へ向かって領海内を通行できる<無害通行権>を放棄しています。

 このように攻撃する意図を示した外国の艦隊に日本はどうするべきなのですか?普通の国ならばどうするか?考えてみて下さい。イメージがつかなければ、例えば、あなたの住む地域に向かって、外国の艦隊が<攻撃するぞ>と宣言して刻一刻と迫ってきているとき、攻撃されれば、あなた方の財産、命、大切な人々、、、取り返しのつかない沢山のものを失うのです。。。日本政府にどうして欲しいですか?

 考えてみて下さい。国とは何なのか?を、

 難しければ、自分に置き換えて考えてみて下さい。税金を納めているのだから、こういうとき国にどうしてほしいのかかを。。。

 今こそ日本は<国としてのありよう>を示すべきなのです。

 こんな私ですが、平和を愛しています。そして憲法9条を誇りに思っています。

 しかし、平和主義って何なんでしょうか?

<私達は平和主義だから>

<私達は平和を愛しているから>

<私達は戦争を放棄しているから>

と「言っている」だけで、果たして日本の国が侵略されず平和でいられることが出来るのでしょうか?日本は国土も狭く資源も無い。これまでの日本は侵略されるに値しなかっただけなのかもしれません。しかし、今は違います。この島のように豊富な海底資源があると分かったとたんに起きた領土問題。覇権を拡大しようとする国家や弾道ミサイルで恫喝する国家と隣り合った日本は、<言っている>だけで、これからも大丈夫なのでしょうか、今、それが崩れようとしています。私が今、この島で行っていることは、日本での犯罪行為なのではないでしょうか?それに対して、侵略が行われようとしているのです。これは<言っている>だけで、つまり、<国民の平和を願う純粋な思い。>に甘えて、平和を維持するための備えを怠ってきた政府のツケが今起ころうとしているのです。

 我々は長年自衛官として国のために身を捧げてきましたが、正当防衛しか認められていない状況にどれだけ緊張を強いられ、そしてその矛盾に打ちひしがれてきたか。。。撃たれたら終わりなのです。拳銃の撃ち合いではないので、撃たれただけで全滅です。最初の攻撃を生き残って撃ち返すなど、出来ないのです。正当防衛など成り立たない。どうやって国民を守るかを必死で考えてきましたが、国民を守るための高性能な兵器を持ち、国民を守るために厳しい訓練を重ねた優秀な隊員がいても、肝心の国民を守るための法律がない。

 これが現状なのです。

 憲法9条は、世界に誇るべき平和憲法です。私達もこれを大切にしてきましたが、この9条が成り立つための大前提を忘れてはいないでしょうか?

 それは前文にあります。

<日本国民は、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した>

 この言葉は、平和を愛している周辺国が信頼できるからこそ、我が国の安全と生存つまり平和憲法を維持することができるということなのです。

 果たして、今の周辺国は、これに当てはまるのでしょうか?いや、今までも当てはまっていなかったのかもしれません。日本は戦後70年間一度も戦争を行いませんでした。それは、幸い誰にも相手にされずにいることができた。侵略されるに値しない国土だったのも幸いしているのかもしれません。あるいは、日米安保の影響か。。。しかし、それならば状況はさらに深刻です。それは自分の力で国を守る事ができない。つまりアメリカから真に独立しているとは言えないからです。そんな国が、防衛力を整えないままに、在日米軍縮小を叫ぶのは周辺諸国にとってはチャンス以外の何者でもない。まさに日本は滑稽な国家であるに違いありません。アメリカを追い出すならば、それに見合った国を守る防衛力と国を守るための法律を整えるべきなのです。

 今こそ、日本は目を覚まし、「国としてのありよう」を示さねばなりません。真に平和を維持するために時には毅然とした対応が必要であることを。

 国民とその財産つまり平和な国土を周辺国の状況に左右されることなく維持する、国家として当然のことをなすべきなのではないでしょうか?

 このことを国民の皆さん1人ひとりが自覚して行動しようではありませんか、別にデモをしろとか言うわけではありません。平和について、もっと現実的な観点で議論する文化を作って欲しいのです。日本は幸い民主国家です。皆さんの思いはきっと国政に現れることでしょう。-

中国艦隊、中国空軍や陸軍の訓練風景の動画の後に訓練中の各自衛隊の様子が対局を成すように背景に流れる中で、険しく時には包容力のある表情で諭すように時には語りかけるように続いていた河田の映像と声が途切れると、黒地に白い文字の画面が現れた。


「考えてみて下さい」

1.この魚釣島は、どこの国の領土ですか?

2.私達は、どこの国の裁きを受けるべきですか?

3.私達を攻撃、排除あるいは逮捕する権限は、どこの国が持つのですか?

4.今、中国の艦隊が、この島を目指しています。攻撃する意図をもつ外国の艦隊に日本はどうするべきなのですか?


 ゴシック調の見易い箇条書きのまま30秒ほどたって、アナウンサーの画面に戻った。呆気にとられたような表情のアナウンサーが、カメラに気付き、一瞬でいつもの顔に戻る。

 ぽかんと口を半開きにしていた権田の喉が、唾を飲む音を立てた。

「なるほどな。確かに一理ある。ネット拡散で正解だな。こんなの局に持ち込んだら、旭日なら握りつぶす。ウチは上手く使ってくれた。」

 権田は髭をゴシゴシ指で擦りながら頷く。

 古川も頷きながら、聞き慣れた河田節を反芻はんすうしていた。 何か上手く使えないか。。。一方的に語りかけるだけじゃ反響が起きるまでに時間が掛かる。そんな余裕はない。まごまごしていると、本当に魚釣島は中国に侵略されてしまう。かといって、あの動画だけで国が動くとは思えない。

「いや、まだ、あの動画を完全に使いこなしてはないですよ。上手く言えないんですけど、あのインパクトの反響をすぐに政府や中国にブツケなきゃ。日本国民は本気です。って、政府も重い腰を上げやすくなると思います。」

 古川が呟いた。

「確かにこのままじゃ、マジで中国にヤラれちまう。しかし反響ったって、この平和ボケした国のことだ、どれぐらいの人間が賛同するやら。。。」

 権田の髭ジョリが一層激しさを増す。

 呆れたようにその指先を見ていた古川の顔が光を指したように輝いた。

「そうですよ。それだっ!票を取ればいいんですよ。」

 古川が鳴らした指の音がキャビンに響いた。

「そっか、テレビにだって、地デジだから、青、赤、緑、黄色のボタンでアンケートやクイズやってるもんな。それでアンケートを取ればいいんだ。おい、お前、冴えてんな~。

電話貸してくれ」

 デカしたぞっ、権田が古川の肩を昔のように小突いた。

 懐かしい横顔が岡村に電話をしているのを見つめながら、古川はふと思った。

-もし、河田さんの訴えと票が逆だったら。。。いや、考えまい。それが民意というものだろう。。。それに河田さんならば、逆だった場合も考慮済みだろう。その場合一体何が起こるのだろうか。。。河田さんの次の一手は何なんだ。。。-

 呆然と考えを巡らせていた古川の目に、親指を立てて見せた権田の得意げな表情が飛び込んできた。

 後は、民意、か。。。心配してもしょうがない。

 古川も笑顔を作って親指を立てて見せた。自分でも笑顔がひきつっているのが分かった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ