表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
58/69

反映

58.反映

「船長、「かんむりわし1号」進入経路に入ります。3時の方向。」

 巡視船「はてるま」船橋ブリッジの船長用の高い椅子から、その高さを感じさせない自然さで長身の兼子は離れると肉眼で右方向を見つめた。すぐにヘリコプターの機影を確認すると、その方向に双眼鏡を向ける。

 石垣航空隊所属の「かんむりわし1号」は最新のイタリア製アグスタAW139型で、音が静かで速度も速い。数日前にこの船に降りたベル212型「うみばと」の重低音と鈍重な動きとは大違いで、ベル212型がAW139型に世代交代されつつあることを否応なしに実感させる。

 俺はベル212の方が好きだけどな。。。

 内心つぶやいた兼子の脳裏に倉田昇護のハニカんだような笑顔が浮かんだ。あれは、護衛艦の艦長をしている親父さんのことを話したときだったな。。。一命は取り留めたと聞いたが、、、また飛べるようになるのかどうか。。。若いのに気の毒なことをした。仇は必ずとってやるからな。。。

 兼子は、双眼鏡を降ろすと、毛深い腕の毛をさすりながら気を取り直した。

 兼子の毛深さは沖縄方面を一手に担う第11管区の名物で、日焼けして当然のこの海域でも色白い兼子は、体毛が濃すぎてまともに日焼けさえできない。と、からかわれる。

「了解。確認した。全船に連絡、本船に続けて取り舵いっぱい。

本船取り舵いっぱい。」

 兼子は腹に力を込めて指示を出す。

「と~りか~じ、いっぱい」

 復唱する操舵手の声に頷きながら方向転換のゆったりとしたGの変化を身体に感じると反射的に右斜め後ろに続く同型の巡視船「いしがき」と「よなくに」が付いてこれているか確認する。

 まるで見えないロープで曳航しているかのようにぴったりと2隻の巡視船がコースを変えているのを確認した兼子は、再び上空に目を向ける、音が静かなAW139は、聴力だけで距離をつかむのが難しい。

 ま、これも慣れれば大丈夫なんだろうが、これで2度目だぞ、着船させる為には向かい風に船を向けるのが安全なのは分かるが、しかしこう何度も着船の度に足止めを食らっていては日が暮れてしまう。

「これでかき集めた特警隊20人が揃うそうです。各船合計で60人。よく揃えましたね。」

 船内受話器を元に戻した副長の岡野がフチの厚い黒縁眼鏡を指で押し上げながら情報を伝えた。

「そうか、これでやっと魚釣島に直行できるな。手の空いている者は昼食の後、彼らが持ち込んだゴムボートの点検を手伝うように指示してくれ。」

 兼子はふっと安堵の息を吐くと岡野に指示した。

「了解。しかし上も何を考えているんでしょうね。我々に上陸作戦をやれと言っているようなもんじゃないですか。しかも完全武装した敵前での逆上陸作戦、これって自衛隊の仕事じゃないんですかね。まとめて捕虜になるしかないですよね。」

 配属された当初の頼りない雰囲気は微塵も見せずないその物言いと眼鏡を掛け直す仕草に軽い嫌悪感を感じた。ふと、巡視船「ざおう」搭載のヘリコプター「うみばと」のクルーの顔と、普段はこの船で通常の運行に携わっている臨時の特警隊員の面々の笑顔がよぎる。

 捕らわれているのは我々の仲間で、そして相手は犯罪者だ。

 これは我々の問題だ。。。

「場所としては微妙だがな、、、だが、彼らがやっていることは何だ?

銃刀法違反と不法侵入、そのうえ公務執行妨害に監禁だ。海の犯罪を取り締まるのは我々の仕事だ。そうじゃないのかね副長?」

 部下の手前、兼子は冷静さを保とうとしたが、口調だけはどうにもならない。

「それはそうですけどね。「うみばと」の二の舞、三の舞になるのは必至じゃないでしょうか?相手は自衛隊のOBが主体で陸海空揃ってると言う話です。歳はとってますが、元精鋭ばかりだそうです。船長の思いは私も同感ですが、やはり餅は餅屋じゃないでしょうか?このままでは負傷者が出ます。先日、撃たれたパイロット1人を救うためにどれだけの組織が東奔西走しましたか、これが数十人になったら対応しきれるかどうか。。。いや、数人でも無理じゃないでしょうか?今度こそ犠牲者が出ますよ。。。

船長、意見具申してください。」

 そう、こないだも「うみばと」だった。運のないヘリコプターというのもあるものなのか?

 岡野の返す言葉を聞こうとする心に反して気持ちはうわの空だった兼子は、「犠牲者」「意見具申」という言葉に我に返った。

 俺はコイツを誤解していたのかもしれない。口ではなんだかんだ言っても、心のどこかで畑違いだったこの男を認めたくなかっただけなのかもしれない。ふっ、この歳になってもなお未だに了見が狭いとはな。俺もまだまだだな。

 

「だから言ったでしょうが。俺を信じてもっと大きく出せば良かったんですよ。でも課長の根回しのお陰でウチがリードしたんですよね。。。ありがとうございます。」

 衛星携帯電話に向かって権田が得意げに大声を張り上げている。

 自分が正しいと思ったことは、相手が誰であっても怯んじゃダメだ。

 昔、仕事を教わっていた頃の権田の口癖を思い出した古川は、胸をよぎる様々な思い出に思わず微笑みを浮かべる。

 相変わらずな先輩だ。

 この特ダネを大々的には取り上げてくれなかった上司の岡村とやり合っているらしい。もっとも、河田が政府だけでなく報道各局にサイトに投稿した動画へのURLリンクを送りつけたことで東京では一気にこの話題が持ち上がっていた。産業日報系列は、根回しで準備していただけ他局より早く充実した情報を流すことができていた。情報を欲しがる人間の選択は、自然と充実したじ情報を流す局に集中する。次なる情報収集と、これまでの事実関係を確認するために電話を寄越したのは慎重派の岡村らしいところでもあるが、産業日報自体の文化でもある。その辺が、何でもスクープにしたがる旭日系のマスコミとは違うところだ。

 しかし、それがかえって権田の正論に火をつけてしまったらしい。なにやらまくし立てるように喋っている権田に背を向けるように自分の背中を向けて日陰を作り、手にしたWindowsタブレット「サクセス7」の電源ボタンを押す。サスペンド状態だったタブレットの画面が生き返る。黒地の背景に白や赤の輝点にコメントの英数字の数々。素人目にもレーダーのたぐいに見えるこの画面は、護衛艦「あさゆき」のCICをハッキングしたものだということが分かっている。つまり、今この画面上で起こっていることは、実際に起こっているということだ。

 魚釣島へ向かって動き出した中国艦隊も、それに呼応して引き上げ始めた中国海警局の船も、魚釣島へ増援に向かっている3隻の巡視船とその間を行き来するヘリコプター。何でもお見通しだ。そして、護衛艦「あさゆき」とつかず離れずの距離を保ちながら移動する不振な河田水産の漁船「おおよど」とそれに接近する古川達が乗る漁船「しまかぜ」も丸見えだ。 

 そもそも海上自衛隊にとってはどうでも良いはずの無名の漁船にそれぞれOoyodo」「Shimakaze」とコメントが付いているのだろうか?

 全てがバレている?

 古川の背筋が寒くなり、汗ばんでいたシャツが濡れていることを思い出したように冷たさを強調する。

 護衛艦「あさゆき」のCICをそのままハッキングして表示しているだけだと思っていたこのタブレットのソフトは、ハッキングで入手したCICのデータに加工をして、河田水産が所有する各船の情報を追加しているということなのではないか?

 ということは、河田の船を石垣の港で「拝借」した古川達の「しまかぜ」の位置は魚釣島にいる河田はおろか、これから接触しようとしている「おおよど」にも筒抜けということだろう。彼らもこれと同じ画面を見ている。

 だとすれば、我々が追跡しているのを知っていて逃げない「おおよど」は、やはり護衛艦「あさゆき」に張り付いている理由がある。ということだな。つまり護衛艦「あさゆき」のCICのハッキングを行い、さらに電波妨害をしているのは、「おおよど」ということになる。

 逃げる訳にはいかない。ということは、妨害しようとする我々を撃退する準備を整えているのだろう。

 古川の脳裏にキャビンで見つけた2丁のM-16A1自動小銃が浮かんだ。

 あれをメンテしておくか。。。

 それにしても、CICのデータをハッキングするだけでもすごいのに、リアルタイムで加工データを反映するとは。。。相当なエンジニアがいるな。権田さんが言うとおり、CICの技術情報は相当河田に流れたらしい。というか、そういう人間を取り込んでいるのだろう。それだけじゃない。ソフトウェアを作り込めるかなりの腕のエンジニアがいるに違いない。だとしたら、、、

 他にも昨日があるんじゃないか?このソフト。。。

 古川はタブレットに備えられた数少ないボタンの中から、ボリュームと電源以外に唯一割り当てられていないボタンを押した。多分、このキーが設定関係のメニューに違いない。。。

 出た出た、新たに画面の2割程度の小さなウィンドーが開き、解像度、レンジ、対空、対艦など、通常のパソコンソフトではお目に掛からないような言葉が並ぶ。

 まるでシミュレーションゲームだな、

 古川は誰に言う出もなく呟きを漏らす。

 ん、なんだ?

 古川の指が「反映」という項目で止まる。

 反映って、おい。映し込むってことだよな。。。

 古川が、そこを指でタップすると、さらに「反映中」と「反映データ編集」の項目が現れた。

 何だ?反映データ?何に反映させるんだ?

 古川の指がそこでこわばるように止まり、脳の指令を待っている。

 古川は、「反映中」という項目をゆっくりとタップした。

 すると、2、3秒砂時計が回転すると、黒地の画面に戻った。

 なんだ。同じ画面じゃね~か。ビックリしたぜ。さっさとライフル(M-16)の手入れをしなきゃな。

 古川は自分自信にツッコミを入れ、タブレットの電源スイッチに指を伸ばした。

 あれ?

 今度こそ古川は驚きに指を止めた。中央を示していた護衛艦「あさゆき」につきまとっていた河田水産の漁船「おおよど」の輝点はなく、さらにその「おおよど」を追う「しまかぜ」の輝点もなかった。

 尖閣は?

 古川の呟きが怒鳴り声に変わり、舵輪を握る倉田が振り返った。

「どうしたんですか?」

倉田の声に反応を示さず、というよりその声すら聞こえていない古川は画面上を、縦に横に目を走らせる。

 そういうことか。。。

 古川は怒りのあまり船べりを平手で叩いた。

 魚釣島の周辺にいたはずの河田水産の漁船も消えている。しかも中国艦隊は、魚釣島の領海まであと少しという地点まで近づいていることになっている。

 大変だ。。。

「倉田さん、ちょっと!」

 張り上げた古川の声が半分裏返る。

 振り返る倉田の傍らに駆け寄った古川は、間髪入れず倉田の眼前にタブレットを差し出す。

「これ、大変なことになっています。見てください。」

 心なしか古川の呼吸は粗い。走り寄ったせいではない。デッキのような数歩の距離で息が上がるほど衰えちゃあいない。

「どうしましたか?

なんだこれは?ないじゃないですか我々の船も、妨害している船も。。。まさか?」

 さすがは現役、ひと目で異変に気付いた倉田に古川が言葉を続ける。

「これが護衛艦「あさゆき」のCICに表示されているとしたら。。。」

その肩に軽く衝撃が走る。

「どうしたんだ古川?」

振り返ると権田がタブレットを覗き込んでいた。上司との電話は終わったらしい。

「これ、変なんですよ。見てください。河田水産の船が全く映っていない。それに、こっち、「Ooyodo」に「Shimakaze」河田水産の船の名前までCICの画面に映っているのは不自然です。我々の行動は、この画面で筒抜けです。それでも護衛艦から離れない「Ooyodo」は、全力で我々を撃退しようとするでしょう。」

 ちょっとした変化からあらゆる可能性を考える。成長したな。フリーでやるということはそういうことなのかもしれないな。

 画面を切り替えながらその違いをまくし立てるように話す古川に権田は圧倒された。後輩が圧倒的に見えるというのは嬉しいような寂しいような複雑な気分だ。

「これが、「あさゆき」のCICに表示されているとしたら。。。大変なことになるぞ。」

操船する倉田がタブレットをチラ見しながら口にした言葉に古川は戦慄を覚えた。

「大変なこと?」

 思わずオウム返しに聞き直してしまう。

「そうです。CICの画面を自由にいじれるということは、あらゆるシチュエーションを護衛艦に与えることができる。ということです。しかも「あさゆき」は強力な電波妨害で通信ができない状況です。それが何を意味するか。。。」

まだよく分からない。古川が固唾を飲む。それなりに察しがいいと思っていた2人のジャーナリストの沈黙が倉田に先を促す。

「CICは、無線封鎖中の暗号通信の手段として、文字データによる通信が可能になっているんです。簡単に言えば、チャットみたいなもんです。」

 そんな機能があったとは古川も権田も知らなかった。

「ほら、おいでなすった。」

倉田の指先を文字がいそいそと流れる。

-こちら護衛艦隊司令部。中国艦隊が行動を開始した模様。「あさゆき」は、巡視船隊の迎撃に呼応し、警戒を厳にせよ。-

「なんてこった。。。護衛艦隊司令部って、もう自衛隊は動き出してるんですか?」 

 権田が拳を握りしめる。

「いや、こんなに即応できる筈はありません。だったら、普段現場で我々が歯ぎしりすることもない。。。これは、河田さんが出しています。いきなり護衛艦隊司令部からというのは、冷静に考えればこの状況はそこまで逼迫していない。だが、現場は信じるでしょう。巡視船の動きを見てください。」

 倉田の新たに示した指の先には、隊形を整え直して中国艦隊に向かっていく巡視船が見える。慌てて古川が画面を切り替え、河田水産の船が映る画面を表示すると、実際の巡視船隊は、バラバラに魚釣島の沖合に停泊しているのが分かる。

「なんてことを。。。護衛艦に知らせなきゃ。。。」

 古川が唇を噛みしめる。

「大丈夫ですよ。と言いたいところですが、無理ですね。妨害電波により通信は不能。そして梅沢は、あ、護衛艦「あさゆき」の艦長ですが。。。あいつは、任務を忠実にこなす男ですから、命令は必ず実行する。何かを守るためならなおさらです。」

 苦渋の色を浮かべる倉田の声には歯切れが無い。

「やはり、「おおよど」を阻止するしかありません。我々の手で。。。」

 古川の言葉に一同力強く頷いた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ