表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
55/69

友人

55.友人

リゾート地のホテルだけあって、ユニットバスにしては広々としたバスタブにたっぷりと張った湯で、ゆったりと体を揉みほぐした悦子は、部屋に備え付けのバスローブをまとい、バスタオルで長い髪を丁寧に拭きながらソファーにゆっくりと座った。

閉ざされたカーテンの隙間から既に高く昇っている太陽に昼が近いことを知らされハッとするが、昨夜のうちに「Don't disturb 清掃不要」の札を出したことを思い出して安堵の深い息を吐く。朝食の時間もとっくに過ぎていた。

あの人が聞いたら怒られるかもね。。。

「朝食は体の資本だ。」と言って朝食をしっかりとるのが古川の主義だった。

 その言葉は今でも健在なようで、ここに泊まるはずだった古川は、しっかりと朝食バイキングのチケットも購入済みで、悦子は昨夜フロントで渡されていたのにすっかり無駄にしてしまった。。。

 そういえば新婚早々トーストと目玉焼きだけの朝食を並べたテーブルを挟んで「これじゃあ「おやつ」だっ!」とあの人に怒鳴られて泣きだしたっけ。。。白くて軽いお皿にトーストのささやかな朝食、夫との弾む会話。。。悦子の思い描いていた新婚生活の1コマはもろくも崩れた若き日の朝。。。

 今となっては遠い昔のほろ苦い思い出だったが、それは時に懐かしく、そしてなぜか心を和ませてくれる。決して帰ってこない日々だと分かっているのに。。。

 悦子が浮かべた微笑みはどこかもの悲しげだった。


古川が泊まるはずだったこの部屋に入ったのは昨夜遅くだった。事前に古川から話を受けていたフロントの担当者は不審がることもなく部屋の鍵を預けてくれた。きっと尖閣諸島の取材の間はいつもこのホテルを利用していたのだろう。

ビジネスホテルとの違いを強調するかのような広く開放的な部屋に入った悦子は、ホッとしたのか荷物を落とすように床に置いた。意図せず乱暴な動作になってしまった悦子を慰めるように毛足の深い絨毯のが優しく荷物を受け止める。

悦子は、東京から石垣への長旅と、極限状況に置かれた汗と緊張で一気にくたびれたように見えるワンピースを脱いでハンガーに掛けると、立っているのも億劫になり疲れはてた体をダブルベッドに投げ出した。

 何て1日だったんだろう。。。

 走馬灯のように今日の出来事が頭を巡る。田原の不敵な笑み、権田の必死の形相、手錠の冷たい感触、そして正義感に溢れた松土の死。。。助けられたことよりも、こんな囚われの身になっても、、、嬉しかった古川との再会。。。

 どれくらいこんな格好で横たわっていたのだろう。。。下着だけを身に付けた身体は1人でいても落ち着かないことにふと気付いた悦子は、動くことを拒否する身体を少しずつずらしながら薄くて軽い羽毛布団の下に入ったところで、眠りに落ちたのだった。

 私を人質にしてあの人を脅していた河田水産の人達は尖閣へ向かった。。。そして、あの人は、尖閣へ行くと言っていた。彼らの行動を止めるために。。。権田さんや、護衛艦の艦長と一緒にあの海へ。。。でも河田水産の人達は、銃を持っていた。。。

 田原の冷徹な笑みと、鋭く弾けるような銃声、血と火薬の臭い、松土の口から溢れだした血。。。悦子の頭の中に次々と巡る昨日の恐怖。。。

 あの人は、大丈夫なのだろうか。。。無事でいて欲しい。話したいことが沢山あるのに、せっかく再会出来たのに、まだ何も話していない。。。せめてどうしているのか知りたい。。。無事なのだろうか?

 悦子の動悸が激しくなり、心の中に膨らんだ不安を容赦なく揺さぶり、無念を煽る。嗚咽が漏れ、口を押さえる手が流れ落ちた涙に濡れた。

 

 どれぐらいそうしていただろうか、すっかり生乾きになってしまった長い髪を掻きあげた悦子の細い指が髪にまとわりつき「痛っ」と声を上げる。

 もうっ!

 内心毒づいた悦子の反射とは裏腹に、胸の奥からさっきの痛みを懐かむ何かが込み上げてきた。。。

そう、、、若かったあの頃。。。

古川は夜の取材から帰ってきた時に私がシャワーを浴びていると必ずと言っていいほどバスルームに侵入してきた。そして少しずつ私の心の奥に火を点けていく、、、火が燃え上がってくると2人は狂ったようにお互いを貪りながらベッドへと場所を移して激しく愛し合った。。。そして、愛をぶつけ合い溶け合った後、ぐったりと余韻に浸っている私を慈しむように丁寧に愛撫してくれるひとときが私は好きだった。でも、古川はその私の至高の一時を時々台無しにすることがあった。。。生乾きになり激しく乱れた私の髪を撫でるときによく指を引っ掻けたのだった。

だって、今みたいに髪を引っ掻けるんだもん。。。

苦笑した悦子はさらに思いを馳せる。

そうそう、あの人は「ごめん、ごめん」と言った後、必ず

テレビのニュースをつけたっけ、仕事柄ニュースを気にするのは仕方ないと思ったが、二重にしらけてしまったものだった。

今もあの人はそんな風に愛し合っているのだろうか。。。私の知らない他の誰かと。。。

苦笑しながら、寂しさに居たたまれなくなった悦子は、

「裸の女の隣にほったらかしてニュース見る男なんて、」

呟いた悦子は我に返った。

「そうよ、ニュースだわっ」

慌てて立ち上がりテレビのリモコンを手に取ると、画面を狙い打つようにリモコンを向けた。

そう、なんで気づかなかったのよ。。。尖閣で何かあればニュースになるじゃない。

元ジャーナリストの妻としては、遅すぎる「気づき」に時の隔たりを実感した悦子の胸を再び寂しさがまとわりついた。

まだニュースの時間ではないけど。。。と、CMに心の中で呟く。海を題材にした懐かしい90年代のヒット曲が流れ、沖縄の海をバックにした少女の初恋を絡めたお馴染みの飲料水のCMに、また思い出の景色を重ね始めた時、CMが終わり、生真面目な表情をしたスーツ姿の男が現れた。画面の下の方の「武装集団が魚釣島を占拠」というタイトルが目に入る。

やっぱりそうだったんだ。。。

悦子は目を大きく見開き、開いたままになった口には手のひらを当てた。呼吸が自然と荒くなる。

アナウンサーの男が、手元の紙を慌ただしくめくる声を発しようとした時、どこからともなく声が掛かり、男が振り反って頷いた。表情を作り直してカメラを見つめた彼は、一礼すると、

「ニュースの途中ですが、緊急の記者会見が行われることとなった、総理官邸と中継が繋がっておりますのでご覧ください。」

 音声の途切れたテレビが断続するフラッシュに何度も白みがかる画面に切り替わり、中央に映る何本ものマイクが林立した演台には、度重なる問題で、すっかりお馴染みになった内閣官房長官が神妙な面持ちで隣にある大きなパネルを長い指し棒で示し、何かを説明しているようだった。

 内閣官房長官って、いつも矢面に立たされて大変ね。政治が苦手な私でも顔と名前が一致するくらいだもん。昔は内閣官房長官って何?って感じなぐらい表に出なかったと思うけど。。。

 悦子が同情の眼差しで画面の男を見ていると、急に音声が蘇り、シャッター音と慌ただしいざわめきがBGMのように流れる。

「この写真は、本日スクランブル発進した航空自衛隊のF-15J戦闘機が撮影した魚釣島の写真です。」

 画面が内閣官房長官の指すパネルをアップで映す。パネルは、複数の写真をまとめたものだった。指し棒が島全体を斜め上の上空から捉えた写真を指すと、画面はその部分を拡大した。

 えっ?あの島って無人島じゃなかったっけ?

 悦子は画面の建物とヘリコプターに違和感を感じ、思わず独り言を呟いていた。

「御覧の通り、何者かによって建物が建てられています。ヘリコプターは、海上保安庁巡視船「ざおう」の搭載機です。海上保安庁によ。。。」

 会場にどよめきが起こる。あまりの騒がしさに官房長官が言葉を切る。会場が鎮まると咳払いを合図に再び言葉を続ける。

「え~、海上保安庁の報告によりますと、このヘリコプターは、石垣海上保安部の捜査支援のため、特別警備隊6名を乗せて魚釣島に向かったとのことで、現在連絡が取れない状況です。」

 特別警備隊という言葉に会場が敏感に反応し、熱気に包まれる。海上保安庁の特別警備隊といえば、海の特殊部隊ともいうべき存在であることは、どんな記者でもピンと来る。その武装した特殊部隊でさえ、連絡が取れない状況というのは、一体どんな状況なのか?まして建物には日本の国旗が掲げられている。

 早く続きが知りたいと言わんばかりに自然と会場が静まり返る。

「こちらの写真をご覧ください。島には自動小銃で武装した迷彩服姿の男性がいます。確認できているだけで40名から50名程度います。彼らの目的は未だに不明ですが、日本人であることは確かです。では、ただいまから御質問を受け付けます。」

 官房長官は薄く頼りない原稿を立てて揃えると演台に置き、ゆっくりと顔を右に左に動かして会場を見廻す。

「旭日新聞の高野です。迷彩服の彼らは自衛隊の特殊部隊なのではないですか?自作自演じゃないのか?政府は中国を刺激するつもりか?」

 怒りで裏返りそうな声終わる前に会場が失笑でざわめく。

「東日本大震災での救助活動などを取材された方ならすぐに分かると思いますが、あのような迷彩服は自衛隊では使用しておりません。それに彼らの武器。え~M16A1は米軍ではベトナム戦争以後使用していましたが現在は使用しておりません。自作自演とおっしゃいますが、私には国民の血税を使ってそんなことを行うメリットが分かりません。他に御質問は?」

 軽く嫌味を含ませたような口調に会場のあちこちで笑いが起こった。

「産業日報の大木です。スクランブル発進した戦闘機が撮影した。と仰いましたが、ということは、中国軍機もこの島を偵察したということですか?だとすると中国からの反応はありますか?」

 旭日新聞とは対象的に冷静な分析材料をともなう質問に、各社の記者達が聞き逃すまいと身構えたのか会場が静まった。

 さすが産業日報ね。。。

 離婚したとはいえ、悦子は元夫、古川が記者をしていた産業日報には今でも一目置いていた。

「おっしゃる通りです。この写真を撮影した航空自衛隊の戦闘機の報告によりますと、対象機。つまりスクランブル発進するきっかけとなった国籍不明機ですが、これは、中国の写真偵察機でした。自衛隊機の活躍も空しく、残念ながら当該機に領空侵犯されるに至りました。これは、中国側が我々戦闘機の写真と同等以上の情報を得たことになります。ですが、今のところ中国政府からの接触はありません。」

あの人は、そこには居ないらしい。と希望的観測のみで自分を落ちつけようとする悦子と、意地悪なぐらい暗悲観的な予測で自分を追い詰める悦子。。。どちらが正しいのかは分からない。


「ったく。相変わらずですね。旭日は。。。」

 藤田が呆れた声を上げる。

 薄暗い布張りの建物(「司令部」と彼らは呼んでいる)に戻った河田達は、政府の記者会見の中継を小さなモニターで見ていた。モニターのバックライトに男達の顔が柔らかく照らされている。

 まるでCICの中にいるようだ。実際能力的には遜色はないが。。。

 河田はそんなことを考えながら、口を開く。

「そうですね。ああいう輩が国を滅ぼす。。。ただでさえ、日本人という民族は、単一民族のせいか、扇動にハマりやすい。。。」

 河田が感慨深げな表情で同意を示す。

「ま、やっと国民の知るところとなったわけですな。相変わらず危機管理能力が低い政府には閉口ものですが、これからが我々の見せ場ですね。」

 藤田が爛々と輝く眼差しを河田に向ける。

「そうですね。それと、さっきの中国機。あれが偵察機だったということで、中国が状況を把握したといえます。多分日本政府よりも対応は早い。それが証拠に中国の海警船が撤収し始めました。警戒を万全にしましょう。」

 藤田が頷くのを見た河田は、自信に満ちた笑みを返すと、鷹の目を扱う部下に目を移した。

「片岡君、鷹の目のレンジを拡大して中国海軍の艦隊に動きを追ってくれ。必ず何か行動を起こす筈だ。

水野君は中国艦隊のCIC情報をコピーしてデータベースに追加しておいてくれ。さっきの偵察機もデータ化は済んでいるな?」

 片岡と呼ばれた男が、丈夫そうなノートPCタフブックから顔を上げて振り向き、パーツの存在感が大きな目鼻立ちのハッキリした顔を河田に向けて

「了解。」

と歯切れよく答えた。続けて白髪頭の水野が答える。

 水野は、CICの黎明期から携わってきた男だ。俺以上に、いや、海自で彼以上にCICに精通した男はいないだろう。俺は、部下に恵まれたな。

 満足気に自分用のタブレットを起動した河田の元に外の光が差すと、司令部の外から部下の1人が駆け寄ってきた。

「長官。米海兵隊マーク少将からお電話が入っております。」

 彼は、河田の衛星携帯電話を押しつけるように手渡すと、一礼して逃げるように去っていた。怪訝そうな表情を一瞬したが、

 ま、今更外国人に慣れろっ!って命令するのも酷だよな。

 部下の全員が外国人に慣れているわけではない。中には、英語アレルギーな者もいる。そうなると、たとえ日本語で語りかけられても、相手が外国人だというだけでひるんでしまう。

 溜息混じりに受け取った携帯電話を耳に当てると、開口一番英語で語りかけた。

「Hey,Mark!Long time no see.(マーク、久しぶりだな。)」

すると

「おひさしぶりです。アっドミラル。何回か電話くれましたね。出れなくてごめんなさい。」

 たどたどしい日本語が帰ってくる。「郷に入れば何とやら。」だな。それがマークのいいところでもある。どんな国の人間でも、自分の国の言葉を喋り、文化を受け入れてくれる外国人を悪く思う人間はいない。それにしても相変わらず顔と立場に似合わぬ日本語だ。奥さんが教えているからかどうしても家庭的な日本語になってしまう。それにしてもアドミラル(提督)って、あんたも一緒じゃないか。相変わらずだな。

 河田は口元を緩めると日本語で伝えた。

「何度も電話してしまい、申し訳なかった。」

 河田の詫びを気にするでもなく、マーク少将は続けた。

「で、用事はなんだい。今、ずいぶんと派手な花火してるじゃないか。ついに観念の袋の緒が破れたね。」

 堪忍袋の緒が切れて、多分派手にブチ上げた。と言いたいのだろう。家族ぐるみで長年付き合ってきただけあって、久々に会話をしても阿吽あうんの呼吸で心地よい。

「そうなんだ。このままじゃ、日本は駄目になる。すこしスパイスを効かせてやらないとね。」

 河田は、スパイスだけは、やたらと発音を良くした。

「ああ、アっドミラルがいつも言ってた。「ワサビ」が必要ってやつだね。それは分かるよ。今の日本は、いい武器といい兵隊さんがいても、動かすことができないからね。私も一緒に行動する友達はちゃんとしていて欲しいからね。

 でもね「ワサビ」を効かせすぎると、四川料理の国とキムチの国が。だから別の辛さが来るよ。我々は、それは嫌なんだな。

 うちの情報では四川料理の国は、東シナ海にいる艦隊を命令を出した。と言っている。あのエアクラフトキャリアー(空母)のいる艦隊だ。ま、彼らのエアクラフトキャリアーは使い物にならないけどね。」

 相変わらず、言葉遣いによらず、的を得たことを言う。。。流石は百戦錬磨の海兵隊を率いる男だ。

「でも、こないだは、あの空母の戦闘機にウチのP-3Cがやられそうになったよ。」

マークの日本語に釣られて河田の口調も砕けてくる。

「あ~。あれね。我が国もビックリしたよ。知ってるかいあの時、ウチはデフコンを上げたんだよ。でも、結局、1機は船から飛び出してランディングに失敗。もう1機は燃料が無くなって海に落ちた。」

 流石はアメリカ、全てお見通しだな。デフコン。。。ディフェンス・コンディションか、懐かしい言葉だ。

 デフコンは、自衛隊でも使っている制度で、危険に対する対応を取り決めたランク付けである。5段階に分けられている。ちなみにデフコン5が平時、デフコン1が戦時だ。

「そうか、彼らはまだまだだね。空母を運用するにはノウハウが必要だ。ウチの御先祖もかなり苦労してモノにした。しかも元々はロシアの空母だ。ロシアそのものが空母に対するノウハウがない。」

「そうだね。インペリアル ジャパニーズ ネイビー(大日本帝国海軍)のタスクフォース(機動部隊)は最強だった。アメリカは、物と生産の力があったから勝てた。残念だけどお金と資源のある国が最後には勝つのさ。」

 そう、機動部隊は、アメリカのお家芸のように思われがちだが、空母を中心として、大砲も及ばぬ足の長い航空機を武器にした艦隊である機動部隊は、太平洋戦争の前に日本が編み出し、実践してきた。しかし、太平洋戦争中盤以降、それを真似し、大量に空母と航空機を生産することができたたアメリカに逆に日本は袋叩きにされたのだった。

「まあね。今はその誇りと伝統だけは残っているよ。」

「伝統も誇りも大事さ。それがあれば何度でもやり直せる。

ところでアっドミラル、今回は私にどのカードを使ってほしいのか?私が君を助ける番だからね。」

 苦笑する河田に、マークが声のトーンを落とした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ