妨害
51.妨害
「元自衛官のくせに、自衛隊を何だと思ってるんだっ。」
怒りを隠さない倉田の声が狭いキャビンで弾ける。
黒地に白い線で描かれた島の輪郭や、航空機や、艦船の所在を示す多くの輝点が散らばっている。倉田にとっては、今まで飽きるほど見てきた画面のデザインだった。そしてもう二度と見ることはないだろう、と諦めていた懐かしい画面でもある。
しかし、懐かしさよりも怒りが噴出するのは、自分の位置を示す中央の輝点が今乗っている「しまかぜ」と名付けられたボートではなく、かつての僚艦DD132「あさゆき」であることだった。倉田にとっては信じがたいことだが、それが事実であることを画面右下の「接続先;DD132」という小さな文字が雄弁している。その隣にはホームページでお馴染みのボタンのように「送信」「受信」という文字が四角で囲まれている。ちなみに今は、「受信」というボタンが赤く塗りつぶしになっており、文字が白抜きになっていた。
「「あさゆき」のCICがハッキングされているというわけですね。」
冷静を取り繕っているようでも、倉田の声が怒りで震えているのがその雰囲気から感じ取れる。
「結局これを作るためだったのか。。。」
権田が唸る。
「どういうことですか?」
タブレット端末から驚いたように倉田が顔を上げる。
「自衛隊の中で、情報流出の噂をキャッチしましてね。それを調査していたんですよ。河田さんに繋がっているようだという感触は得ていたんですけど、何しろ証拠がない。。。なかなか尻尾を掴ませてくれなかったんです。」
「それで俺に河田さんの密着取材を勧めたんですか?」
会話に割り込んだ古川が語気を強めた。顔が紅潮している。
「いや、それは違う。お前の仕事に箔がつくと思ったから紹介したんだ。これで当たれば一躍「時の人」になれると思てな。。。」
権田が古川に顔を向けると、ゆっくりと諭すように答えた。それでも古川の顔に怒りと不信の色が消えないのを認めた権田は、思い詰めたように口を開いた。
「お前が社を辞めた後、俺はある事件がきっかけで、ずっと河田に弱味を握られてきた。。。これは俺の問題なんだ。自分のことは自分で決着をつけるつもりだった。だから、この情報漏洩問題を調査してきた。尖閣の取材の件は、全く別だ。適任者を紹介してくれ。と言ってきたんだ。もっとも、あいつらは俺がなびいていると勘違いしていただろうから、どうにでもなるジャーナリストを期待していたのかもしれんがな。でも俺にはそんなことは関係ない。尖閣問題は茶番じゃ済まされない。と俺は思っていた。包み隠さず本気で取り組まなければならない問題だと思うんだ。だから本気で取り組んでくれるし、知識もある。そして何よりも信用に値する。お前を選んだ。それにお前にとっても仕事的には滅多にないチャンスだと思ったんだ。。。だが、許して欲しい。この段階になってお前を巻き込んでしまったことを。それだけじゃない。。。えっちゃん。悦子さんを巻き添えにしてしまって、しかも危険に晒してしまったことを。。。どうしても河田には逆らえなかった。。。」
ひとつひとつの言葉を確かめるように語る権田は、終いには土下座をしていた。永年目標にしてきた先輩が崩れていくのを目の当たりにした古川の心に何故か熱いものがこみ上げてきた。
河田を許せない。。。
古川は、首を横に振りながら権田の肩に手を起き、静かに声を掛けた。
「顔を上げて下さい。権田さんは何も悪くない。権田さんの方こそ巻き込まれたんです。許せないのは河田さんの方だ。何を企んでいるのか判りませんが、絶対ぶっ潰してやりましょう。」
古川の言葉に権田がゆっくりと顔を上げる。その目は無念で赤く濁り、潤んでいた。
「私にも協力させて下さい。息子を殺され掛けた。そして息子の翼を奪われた父親としてだけでなく、国を守る自衛官の端くれとして。。。この国を危険に晒すことはできない。まして彼らはOBだ。私には止める義務がある。。。」
2人のやりとりを真剣な眼差しで見つめていた倉田は、2人の肩にそれぞれ手を置くと、力強く語りかけた。
「田原君は捕まったらしい。」
河田が海保の巡視船に双眼鏡を向けたまま呟くように言う。その視野には一度海面に降ろしたゴムボートを収容し始めた職員達の背中が映っていた。
よし、それでいい。奴等はゴムボートを出すのを諦めたらしい。
オレンジ色のライフジャケットは戦うというよりは、発見してもらうのが目的であり、おおよそこの島を奪還するには不向きな装備だ。それで我々に立ち向かおうとするなんて、指揮官は軽蔑に値するが、こちらに向かおうとした職員達の勇気には敬意を払うべきところだ。。。
そんな事を思いながら双眼鏡を降ろすと、傍らの藤田に目を向けた。
目を細めて空を見ていた藤田が視線を河田に向け、顔をしかめる。
「信じられませんな~。どこからそんな情報を?」
訝しがる藤田に、河田は溜息をつくと、再び重い口を開いた。
「捕虜にした海保の隊長が言っていた。今朝ウチの石垣事務所が家宅捜索を受けて。そこで縛られた状態の田原君が発見され、そして同じ部屋で松土君が死んでいた。」
怒りのあまり強く握られた河田の拳が白くなっている。
「松土が?なんでそんな事に。。。田原さんが縛られていたということは、古川達が殺した。ということですか?」
松土という信頼していた部下を突然亡くした藤田の声が震える。
「詳しい状況は分からないが、射殺されていたそうだ。しかも撃ったのは田原君とのことだ。。。自供したんだそうだ。状況はどうであれ、あいつが松土君を撃つとは。。。すまない。松土君は君の大事な部下だったのに。。。」
河田は、頭を深く下げ腹心の部下の不始末を詫びた。
「死んでしまったものは悔やんでも仕方がないです。今はあいつの。。。松土の冥福を一緒に祈りましょう。あいつは、、、やっと嫁さんの所へ行けたんだ。と思ってやりましょう。」
「そうだな。」
本当にすまない。
心の中で河田は、もう一度藤田に詫びた。
松土は阪神大震災の時に藤田の部下だった。東日本大震災の時は既に退官していた藤田にとって震災といえば、阪神大震災のおとだった。酒を飲むと当時の事を涙ながらに語っていた。その中に松土の話も出てきたのだった。信頼できる部下故に無理をさせた。まさか嫁さんがあんなことになっていたとは。。。と語る事もしばしばだった。そんな状況になかった。と言い訳をしつつも、よほど後悔していたに違いない。そんな「不幸にしてしまった部下」を亡くした藤田の無念はいかほどか。。。きっと、彼の松土への後悔に、私の団体に誘ったことが追加されるだろうな。。。松土君、安らかに眠れ。。。
「そもそもなんで家宅捜索をされたんですか?」
黙とうから目を開けると、それを待っていたように顔を向けた藤田が鼻水を軽く啜りながら聞いた。目が涙を貯えているように潤んでいる。
「こないだの海保ヘリ銃撃の疑いが掛けられた。とういうことだ。古川さんの写真が海保に流れたらしい。。。
だからといって我々の目的が変わるわけではない。運が良かっただけのことを自覚せず、戦後の平和と繁栄の中で危機に対する想像力と備えを悪として蓋をしてきた愚かな国民に現実を思い知らせる。その時が早まるまでだ。」
河田の挑戦的な笑みに、藤田は悪寒を感じた。
南国の高い太陽に手の平をかざして影を作りタブレット端末の画面を確認すると、どうやら、画面中心の護衛艦「あさゆき」に向かって東進しているのが古川達の乗る「しまかぜ」だということが分かる。
「針路そのままでOkです。」
古川は傍らで車のハンドルのような舵輪を握る倉田に報告する。日差しの強さを和らげるように冷たく頬を叩く海風が心地よい。日差しの強さに眉間に皺を寄せながら目を細めて見張りをしている権田を見る。権田さんも同じような気分だろう。。。まるで、イソップ寓話「北風と太陽」の南国版だな。こんな強い日差しの中でもデッキに立っていられるのは、絶妙な自然のバランスあってのものなのだと感じると、妙に可笑しく。頬を緩めた。
どんな状況にあっても、つくづく人間っていう生き物は自然に生かされてるんだな。。。
そんなことを漠然と思っていた古川が、のんびりした輝点の動きを映していた画面の端の動きが乱れていることに気付くのには数十秒を要した。
何が起こっているんだ?
古川の頬の緩みが凍りつくように固まり、それよりも早く鋭く変わった目つきと相まって一瞬微妙なアンバランスを呈した表情になる。
「魚釣島で何かが起きているようですね。」
古川の言葉に、倉田が顔を向ける。
操船している倉田が見やすいように手で影を作りながら前方の視界を遮らないように顔に近づける。
「海保の巡視船と中国海警局の船がずいぶん動いてますね。領海侵犯している中国海警局の船を巡視船が追い払っているのかもしれません。」
倉田が言う。
「軍艦ではないんですね。」
古川が念を押す。CICの画面は、視覚的でみやすいのだろうが、記号化された部分が多く、軍事知識に長けた分野のジャーナリストの古川でも細かいことは判らない。古川でさえこのレベルなのだから素人には意味不明な地図程度のものだろう。
「他国の軍艦は、ほら、こんな感じで赤い輝点で現されます。青は所属不明または未確認の船舶です。」
倉田の指差した尖閣諸島北西の海域に赤い点が4つ、青い点が1つあった。
「なるほど、お馴染みの領海侵犯ですかね。」
古川の問いに、ん~。と画面を凝視した倉田が右手は舵輪を握ったままにして、左手を顎に添えて首を傾げながら考え込んだ。
「やっぱりおかしい。いつもより島に近い。今までのパターンと確実に違うのは、動きが激しいということです。今まではただ領海を通過するだけでした。
ほら、今日は、何度も島に接近しようとして、まるで追いかけっこみたいに動いてますよね。しかも河田さんの漁船をほったらかしにして。現時点では過激な日本人より海警船の脅威が強いと現場が判断している。と私は見ます。」
なるほど、確かに輝点が入り乱れて動いている。そして、さらに島に近い位置に動かない輝点数個がある。それが「河田艦隊」というわけか。古川が相槌の言葉を発しようと口を開きかけた時、
「あ、そうだ。無線はどうですかね。海保の無線、傍受できますかね。」
考えることから解き放たれたかのように倉田の表情に明かりがともる。
「なるほど。
多分、出来ると思います。私が取材していた船では、各種無線を傍受する部屋と担当者がいたくらいなので、この船にも無線機ぐらいはあるかもしれません。」
古川がキャビンに入り、棚を物色し始めるとすぐに、2台の無線機と周波数表、そしてトランシーバーを3台発見した。無線機は、2台それぞれ全く異なるタイプで、大きい方はUHF、VHF、FMの3種類の周波数帯が傍受可能で、航空から船舶、消防無線など、殆どの無線通話が聞けるということで最近人気のいわゆる「トライバンド」の物で、小さい方は、デジタルと銘板のシールに油性ペンで几帳面に書かれていた。トランシーバーも同じくデジタル方式である旨が明記されていた。
通信距離が短いトランシーバーは周囲に何もないこの位置では使い道はないだろう。トランシーバーは棚に戻して、トライバンドとデジタルの無線機を肩に下げる。どちらも運搬して使用できるように幅の広いベルトが取り付けられていた。デジタルは何に使うのか分からないが念のため持っていこう。
「海保の無線ならこっちのトライバンドですよね。」
デッキに出た古川は、日差しが眩しく思わず顔をしかめながらひとまず2台の無線を床に置いた後、トライバンドの無線機を持ち上げて
「そうですね。でも、その、もう1台のは何ですか?」
差し出したトライバンドの無線機には目もくれずに倉田は床に置かれたデジタル無線に目を向けた。
その倉田の態度に古川は怪訝そうに眉をひそめつつもデジタル無線を倉田に手渡す。
「デジタル通信方式の無線ですよ。何に使ったのか。。。」
そんなことより海保無線の傍受を。。。と言いたいのを飲み込む。
「やっぱりデジタル無線を使ってたのか。。。」
低く、そして静かに呟いた倉田が唇を噛む。
「どういうことなんですか?」
倉田の言っていることが全く理解できない古川がオウム返しに聞く。
「河田さんが船団を出すたんびに、我々はデジタル無線の信号を受信していたんです。長いものから短いものまで通信時間は様々でした。やっと分かった。長い通信は通話による通信、短い通信はCICのデータを横取りしていたものだったんです。古川さんは気付かなかったのかもしれませんが、彼らはデジタル通信を駆使していたんです。」
倉田が熱を帯びる。
「なぜデジタル通信を?確かにキャビンにはトランシーバーもありましたが、デジタル方式と書いてありました。」
「データ通信だけなら納得でしょうが、通話にも使うということは、目的はただ一つ。彼らは聞かれたくないんですよ。通話の内容をね。警察無線と一緒です。あれも聞かれたらマズいんでデジタル化したんです。
昔30年以上前ですが、警察無線を傍受しながら上手く逃げ回った犯人がいて問題になったんですよ。それでデジタル無線にすることで通話音声をデジタルに置き換えることで、暗号化したのと同じ効果を得るようにした。というわけです。だから普通に聞いても雑音しか聞こえないんです。」
倉田が訳知り顔で解説をする。この人はきっと多趣味なのかもしれないな。古川は頷きながら講釈を聞いた。ということは。。。
「じゃあ、この無線機を使って河田さんの行動を知ることが出来るということですね。」
「いや、まだ待ちましょう。状況が判らない。あちらも、こちらもね。少なくともあちらはこの船が何者かに奪われたことだけは把握している筈です。多分このタブレットが、この船の位置情報を送っているのでしょう。だとすると、我々が聞くことの出来るチャンネルで偽の情報を流す可能性があります。
まずは状況を把握しましょう。」
合点がいったと言わんばかりに弾んだ声が倉田の次の一言に一蹴された。倉田はそんな古川の様子には微塵も気をくれず、トライバンドの無線機に海保の周波数をセットする。
-こちら、巡視船「ざおう」船長。航空観測はまだですか?-
船長と言うには貫禄のない甲高い声がスピーカーから飛び出す。
-今、「きんばと2号」が石垣を飛び立ったところです。キングエアなので30分弱でそちらに到着する予定。-
対照的な低い声がスピーカを震わせる。
-自衛隊へはもう連絡してくれたんですよね?-
-まだです。航空観測の結果を持ち帰って保安本部で判断します。-
「おいおい、それじゃあ陽が暮れちまうよ。なんで「あさゆき」が出しゃばってないんだ。梅沢らしくない。。。」
倉田が突っ込みの言葉を発する。梅沢というのは、護衛艦「あさゆき」の艦長で、同期なんです。らしくないな~。まるで同期をかばうように首を何度も傾げる。出しゃばってでも海保と関わりをもって早めに状況を把握しておこう。それが現実を無視した法で縛られた我々にとって現場で素早く対応するための術だ。こんな状況で国を守らなければならない俺達は、海保だの海自だの言ってられないんだ。
と申し合わせてきた筈なのに。。。何やってんだ梅沢のやつは。。。
-なに呑気なこと言ってんですか!
こっちは自動小銃で武装した集団が島を占拠してるって言ってるでしょ!ウチらじゃ手に負えない。特警隊を降ろしたヘリが離陸寸前に煙吹いて動けんままになってる。特警隊もヘリも無線が通じない。奴らに撃たれたに違いないんだ。そのうえ、それに気付いた中国の海警船が島に上陸しようとしてるんです。こっちは、それを喰いとめるので精いっぱいだ。-
倉田の呟きを掻き消すように甲高い怒声がスピーカーを割らんばかりに震わせる。
「何だって?」
異口同音に驚きの声を上げて一同が目を合わせる。
-「きんばと2号」には本部の調査員も乗ってるから大丈夫です。迅速に判断できる筈です。中国海警船の阻止に全力を尽くして下さい。-
それでも口調を変えることなく低い声が淡々とスピーカーから響く
-それが呑気だと言ってるんだ!早く武装勢力を鎮圧しないと中国が騒ぎ出すぞ!もういい!通信終わり!-
大きな雑音と共に無線が沈黙した。
「何のんびりしてんでしょうね。確かに「ざおう」の船長が言うとおりだが、中国が騒ぐだけじゃすまんでしょうね。」
倉田が溜息交じりに言う。
「そうですね、もっと危険な状態になるでしょうね。」
権田が受けて呟くように言う。
「中国はこれを口実に尖閣に軍を派遣してくる筈です。まごまごしていると「日本の武装勢力が我が国の領土を占領した。」と言って中国軍に魚釣島の武装勢力が鎮圧される。」
古川の静かな口調とは裏腹に拳に力が入る。なぜ河田さんは中国の思うつぼになるようなことをするのか?日本の防衛を憂いていた筈じゃなかったのか?
「なるほど、そして鎮圧後は魚釣島に居座る。」
権田が古川の言葉の後を継ぐ。
「そうだ、そうするに違いありません。これまでも中国は口実を求めてウチらを煽ってきた。これは絶好の事案だ。
しかしこれじゃまるで河田さんが中国に口実を与えているようなもんじゃないですか?何を考えているんだあの人は!」
倉田が運転台に拳を打つ。
「そうだ、海自の動きはどうなんでしょう。いくらなんでも気付いてはいますよね?」
古川の問いに、倉田は周波数を変え始める。
「これが我々がこの海域で使っている周波数です。」
倉田が合わせた周波数からは、何も聞こえない。
「完全に沈黙してますね。」
古川が言う。
「海自は何も掴んでないんですね。そりゃあこれだけ離れていれば分からないか。。。教えてやる方法はないですかね。」
権田が顎に添えた右手で髭を擦り始めながら呟く。
「いや、違う。違いますよ。沈黙してるんじゃない。これを見てください。」
倉田が無線機の小さなアナログメーターを指差す。メーターの目盛は左から全体の7割に渡って緑の帯があり、残りの3割が赤い帯になっている。つまり殆どが緑の帯で、右の一部だけ赤い帯になっていて、視覚的に状況が分かるようになっている。そして今、細い針が赤い帯の上で小刻みに揺れている。
「これは受信感度を示すメーターです。受信はしているんです。しかも相当強い感度です。これは、、、沈黙しているんじゃない。相当強い電波を出してますが、音声を流していない。」
「音声を流していないのに。。。どういうことですか?
倉田の説明が権田には理解できていない。古川も同感に頷く
「つまり、大雑把に言うと、無線のマイクのスイッチは押しているのに、何も喋らないのと一緒です。」 倉田の噛み砕いた説明に一同、なるほど。と喜びの声を上げる。と次の瞬間、顔が曇る。じゃあ何故そんな事をする必要があるのか?
「要するに、この海域で海自の周波数は、電波妨害を受けているんです。誰が妨害しているのか。。。事は深刻です。」
2人の疑問に先回りして答えた倉田に古川がタブレット端末を差し出す。
「もしかして、この意味不明だった船ですかね?護衛艦の近くのこの船」
指差す古川に、倉田が大きく頷く。
「なるほど、そういうことか。いくらなんでも彼らは専門のECM(電子戦)兵器を持ってないでしょうからね、近付かないと妨害できない。我々も護衛艦もあの船に近い。しかし、なぜ護衛艦は、あの船に気付かないんでしょうね。」
「確かに。。。まず、この船に接近してみましょう。妨害電波を出しているなら。阻止しなければ。」
権田が提案する。指で髭をじょりじょり擦りながら。。。この癖さえなければカッコいいんだけどな。昔思ったことと変わらぬ感想を古川は感じ、心の中で苦笑する。
「そうですね。急ぎましょう」
倉田が船の速度を上げた。




