表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
48/69

仇討ち

48.仇討ち

 暗闇に小さく点滅する明かりを目指して進んだゴムボートが底を海中の岩に擦る歯切れの悪い音を立てる頃、船首で屈んでいた男が陸地にロープを投げた。陸地に引き寄せられて動きが止まると、

「どうぞ、長官。」

とロープを握った男が声を掛けた。

御苦労。と、男に労いの言葉を掛けた河田が、慎重に岩だらけの海岸に降り立った。ゴツゴツした危険な岩場を想像していた河田だったが、先発隊が岩場に被せるように敷いた毛足の短く長い絨毯のような厚手の布が、滑り止めと、怪我の防止の役目を果たしていた。

 ボートからは小さくても頼もしく点滅して河田の「上陸部隊」を導いているように見えた魚釣島灯台の灯は、近付いた今もその明かりは小さく輝き、その灯台の存在とは裏腹の小ささを物語っていた。

 今でこそ、魚釣島灯台として海上保安庁に管理されているこの灯台は、1978年に日本のある団体によって建設されたバッテリー式の灯台に由来する。その後、この灯台は1988年に10周年を機に新調され、さらに2005年2月にはこの灯台を国に無償譲渡したことで海上保安庁の管理下に置かれたものだった。

 ついにここまで来た。。。

 今は暗くて見えないが、東西3.5km、南北1.3km、そして標高362mの奈良原岳や320mの屏風岳を擁する自然と、かつては、日本人が住み、鰹節工場があったこの島の歴史ある地に立った河田の胸に熱いものが込み上げてくる。

 河田と藤田は、部下に案内されるがままに、平坦だが岩がゴツゴツとした磯のような場所を歩いていった。低騒音型の発電機の低い安定した音が一度近付いて遠ざかった頃にノクトビジョンに輪郭をぼやけさせながら映る真っ白い四角い物体が映った。案内の部下が合図をすると、眩しいくらいに白かった四角が薄くなると、河田は幕を開けた部下に続いて四角の中に入った。

「ノクトビジョンを外してください。」

 部下の言葉に、ノクトビジョンとヘルメットを外すと、室内の明かりに目が眩んだ。河田は、同じように眩しさに目を細めている藤田と顔を合わせた後、周囲を見回し、おお~。と感心の言葉を漏らした。

 河田達が入った四角く見えた物は、この尖閣上陸で司令部として作られた建物である。建物とはいっても、建設現場で足場の骨組みに使われる単管パイプとジョイントで作った骨組みに明かりが漏れないように遮光幕を張った建物であった。幕は、布だと思われないようにコンクリート打ちっ放しの壁に見えるような模様として重厚感を持たせてある。

 この建物は、先遣隊として上陸した元陸上自衛隊で駐屯地司令の経験も持つ藤田の部下で、施設教導隊で活躍したこともある土木建築のエキスパートをリーダーとしたチームが、予定通り約1時間で仕上げた野戦司令部だった。間もなく別働隊が奈良原岳にレーダーその他の無線基地を完成させる頃だった。

「ご苦労」

 敬礼する部下達に河田と藤田は答礼した。

 室内で各種端末を操作していた男達が、立ち上がって敬礼していた。深夜とはいっても真夏である、しかも南の島、普通なら寝苦しいほどの暑さになるであろうが、彼らは汗ひとつかいていない。洋上の巡視船を警戒して明かりを漏らさないようにしつつも風の流れをうまく作った野戦司令部の中は、快適で外よりも涼しいぐらいだった。

 元海上自衛官で、河田水産の経営者でもある河田は、海に関すること全般と当然ながら経営、雇用の確保を担当し、元陸上自衛官の藤田は、河田水産の志ある社員(とはいっても事務の地元女性を除いた殆ど全員しかも元自衛官)に対して、陸戦・陣地構築の指導をしていたが、何よりも南西諸島に無数にある無人島のお陰で訓練場所には事欠かなかったのが幸いした。実戦に即した訓練に勝る錬成はない。それが藤田の信条だった。

「田原君から連絡は?」

 河田は、ヘッドセットを被った男に尋ねた。

「今のところ、何の連絡もありません。」

 その答えに河田の目に一瞬の翳りが現れたのを藤田は見逃さなかった。指揮官たる者、部下の前での感情の起伏は出さない方がいい。特に不安な面は。。。さすがに部下は気付かなかったようだが、藤田の目は誤魔化せなかった。

「まだ古川さんが石垣に現れないと見た方がいいようですね。」

 藤田は、最も客観的で、それが故に無責任にも思える予測を、さりげなく伝える。進展が無いなら無いなりに連絡を入れて来ないことを河田が不審に思っているのは承知の上での言葉だった。少なくとも部下は不安には思うまい。

「「しまかぜ」の【鷹の目】は、起動しているか?」

 藤田の言葉に感謝を込めた眼差しで軽く頷いた河田は、別の質問をする。

 【鷹の目】は、河田達が、自衛隊から様々な情報と技術を持ち出して開発した多機能戦術システムのことで、護衛艦のCICの情報さえ見ることが出来る。

「「しまかぜ」の【鷹の目】からの信号は、キャッチしていませんので、起動させていないと思われます。」

 事実から判断した明朗な答えが返ってくる。そこには一抹の不安も含まれていない。

 河田は、その態度に満足そうに頷くと

「了解。キャッチしたら報告してくれ。」

 と念を押しておいた。

 連絡が来ないということは、連絡が出来ない何か、が発生したと考えるべきだろう。しかし、作戦は始まっている。もしそれが古川さんの仕業だろうが、誰の仕業だろうが、田原を止めることは出来ても作戦自体を止めることはできまい。。。いずれにしても、「しまかぜ」の【鷹の目】を使用すれば、場所を掴むこともできる。それから対処を考えるしかない。

 今はいたずらに不安を煽るべきでは無いな。。。

 そう結論づけた河田は、藤田に目配せをすると、小便に行く。と言い、ノクトビジョンを再び被って野戦指揮所を出る。あ、俺もと言って藤田が続いた。


「うーわ、マジか?」

 その形状からウィング船橋脇の張り出し部分で双眼鏡を覗いていた、佐竹二等海上保安士は、格好に似合わない今時の若者の口調で叫んだ。驚きのあまり地が出てしまった。というところだろう。

 彼が乗り組んでいる海上保安庁巡視船「ざおう」は、釜石の第2管区海上保安部所属だが、応援のため尖閣諸島に派遣されていた。数日前には搭載ヘリコプターのパイロットが銃撃される事件まで起き、思っていた以上の緊張の連続だったが、若者らしくすっかりその雰囲気に慣れてしまった佐竹二等海上保安士をもってしても、驚かせるモノが、その双眼鏡の視野に広がっていた。昨日は全く存在しなかったモノが確かにある。日の出の頃は気付かなかったが、日が高くなるにつれてその存在が明確になってきた。

 コンクリートの。。。建物?

 口の中で呟いた佐竹は、無線で船橋を呼び出した。すぐ近くが船橋だが、持ち場を離れるわけには行かない。

「こちら船橋。どうした?」

 特徴のある高めの通りの良い声がレシーバーに響いた。「ざおう」船長、近藤三等海上保安監の声に間違いなかった。聞き慣れた、というよりは、特徴的なのですぐに分かる。

 朝から船長のお出ましだぜ。でも話は早い。

「おはようございます。左舷見張りの佐竹二士です。魚釣島灯台付近に建造物らしき物を発見しました。」

 佐竹は若いとはいえ、そこは海上保安官、どんな状況でも上官に対する接し方は身に染みている。

「おはよう。御苦労、佐竹二士。建造物周辺に人影は見えるか?」

甲高いが語りかけるように響く落ち着いた船長の声が、佐竹が冷静になれるようにひとつずつ質問をする。

 落ち着かなきゃ。。。

 佐竹は、深く息を吸うと、ゆっくりと吐きながら双眼鏡を目に当てた。

「はい。人影は見えません。。。いや、ちょっと待って下さい。。。今人が出てきました。4,5,6。6人。あっ、日の丸を、国旗を揚げ始めました。」

「こちらでも確認した。」

船長の声にも心なしか興奮の色が見え始めてきた。


「ばかな、いつの間に建てたんだ。。。」

「おいおい。。。過激だな。」

見張りからの報告に、左舷を注目していた船員達が顔をしかめ、船橋内にざわめきが起こった。

「昨日は影も形も無かった人や建物が、一夜開けたら出現した。それだけのことだ。驚くことはない。追い払うまでだ。」

と、船橋に響きわたる声で一喝すると、船長の近藤がマイクに向かって口を開いた。

「通信!石垣へ連絡。

魚釣島に数名規模の上陸あり、侵入者は、鰹節工場跡地付近に建物を構築した模様。現在国旗を掲揚中」

通信担当の復唱を確認すると、続けて

「僚船に連絡、魚釣島に上陸者。我に続け!」

と声を張り上げた。

巡視船「ざおう」は、石垣海上保安部の巡視船「みずき」及び巡視艇「なつづき」と行動を共にしていた。「ざおう」が最も大きいという理由よりも、近藤の階級が上であることから、この海域に不慣れながらも、「ざおう」船長の近藤がこの船団の指揮をとっていた。

僚船の返事を確認すると、近藤は、

「微速前進、進路355度」

を命じた。

「了解。微速前進。355度」

キビキビとした復唱が跳ね返ってくる

さあ、日頃の訓練の成果をお披露目と行くか、

搭載ヘリコプターを銃撃という最悪の事態で失ったことに対する不安を微塵も見せない部下達の行動に、近藤は満足げに微笑んだ。


 尖閣諸島へ出港する度に問題を引き起こす河田船団の行動は、石垣海上保安部では、注目の的だった、いや、今や、彼らの行動は、全国区と言っても過言ではない。それは、尖閣諸島沖の銃撃事件で副操縦士の倉田昇護を失った海上保安庁ヘリコプター「うみばと」のクルーにとって、敵のような存在になっていた。

「奴らが、中国人を煽らなければ。」

というのが、彼らの正直な気持ちだった。

 海保のヘリが好きでたまらなくてやっと夢を掴んだ男。

 なかなかプロポーズ出来なかった情けない男。

 遂にプロポーズしたと思ったら、彼女から返事を貰えずに悶々とした日々を送っていた煮え切らない男。。。

 愛すべき彼らの弟分の命を奪おうとした、いや、パイロット人生は奪われたかもしれない。いや、あいつは人生を失ったも同然かもしれない。

・・・一命は取り留めたものの、後遺症でパイロットとしての命は奪われた可能性が高い、という話は既に彼らに届いていた。・・・

 事件のきっかけを作った河田達を許せないのが、彼らの本音だった。もちろん、海の安全を守る男として建前は別だというのことは理解しるし、そもそもそんな価値観で判断するまでもなく河田達が危機に晒された際には躊躇無く助ける対象であることは、体に、そして精神に刻み込まれている。それは彼らにとって疑いようもない本能であり、誇りであった。

 河田船団出港の情報に基づき、「うみばと」のクルーは、朝7時には出動するように昨日の夕方には既に命令を受領していた。

・・・今度こそ好きなようにはさせない。・・・

一夜開けてもその熱は冷めることなく、彼らは、仮の住まいだった宿舎を手早く片付けると、荷物をまとめて早々に朝食を済ませ、機体の確認を行っていた。

 昇護の血のりで塗られた副操縦士席は、たまたま基地にストックされていた予備の座席と交換されていたが、穴の開いた足下のアクリルの窓はテープで補修されただけであの時の記憶を生々しく物語っていた。そして、クルーの思いに改めて怒りの火を植え付けていた。

 銃撃事件で負傷した昇護を護衛艦「いそゆき」に緊急着艦して引き渡した後、機上整備員の土屋が機体の点検を行い燃料の補給を受けた後、新石垣空港に隣接した石垣航空基地に移動してきていた。

 今日の任務は、昨日午後石垣からおそらく尖閣諸島へ向けて出港した河田船団の監視のため早朝離陸してその後、もともと所属していた巡視船「ざおう」に着船して、合流するというものだった。本来なら負傷した昇護の代わりの副操縦士が着任するまで、待つべきであったが、そんな余裕は今の海保にはなかった。それに、母船である「ざおう」が近海にいるうちに「うみばと」を返してやらなければ後々運用面で面倒なことになる。とりあえず石垣航空基地所属で昨日非番だった加藤という30歳直前の副操縦士が、しばらくの間、臨時に「うみばと」の副操縦士を務めることになった。石垣基地のヘリコプターは、現在新型のAW139型しか配備されていないが、加藤は、3ヶ月前まで「うみばと」と同型のベル212型を飛ばしていた男だった。

 たまたま非番だったというよりは、自分が身軽な独身だから選ばれたんですよ。と挨拶の時に笑いながら頭を掻くあたりが打ち解けやすい気さくな加藤の人柄を現しているようで、クルー一同安心した。

 さすがに早朝の出動前に飲み会は気が引けたので、昨夜は夕食がてらにささやかな「歓迎会」を行った。

 久々に母船の「ざおう」に帰れることもあり、早めに出てきたクルーは、出動の50分前には既に機体の点検を終えていた。

 急にする事のなくなったクルーは、雑談をしたり、河田船団の行動の予測に憤ったり、機体に積んだ身の回りの荷物の点検を行い、思い思いの時を過ごし始めていた。

 その彼らの前を、吹かし気味にタービンの甲高い金属音を響かせながら「うみばと」同じように白地に水色や濃い青のラインを纏ったビーチ350が慌ただしく横切っていった。機種には「きんばと2号」と愛称が描かれている。その上の窓から乗員がこちらに敬礼をしていた。

 ビーチ350は、プロペラ機では名門のアメリカビーチクラフト社の双発ビジネスターボプロップ機で、1964年からいまだに生産され続けているベストセラー機、キングエアシリーズの中でも新しい胴体延長型のシリーズ350を海保が採用したものだった。

「あれ?なんで「きんばと」さんが?ずいぶん慌てているようだけど、出動の予定になかったよな?」

 ドアを左右にいっぱいに開けっ広げたままのコックピットに座って副操縦士の加藤と河田船団について雑談をしていた機長の浜田が「きんばと2号」に敬礼を返しながら誰にともなく声を出した。

「いや、魚釣島の状況確認のため、急に出動命令が出たようです。」

少し前から傍受していたのだろう、レシーバーを耳に当てて無線の点検をしていた機上通信員の磯原がキャビンから少し得意げに話に飛びついた。キャビンの左右両側のスライドドアも暑さのため全開にされていた。

 浜田が、緊張を和ませようと気の利いた言葉を見つけるよりも前に、磯原の表情が険しくなった。

「了解、今呼びます。」

マイクに吹き込んだ磯原が、浜田に目を向け

「機長、石垣基地からです。」

了解。

 返事をした浜田は、無線操作パネルでチャンネルを石垣基地の周波数に合わせた。

 今までにない険しい表情で淡々と返事する浜田にいつのまにか全員が注目していた。

「了解、出動時間変更。待機します。エンジン始動は0740。以上」

 通信を終えた浜田は、外に出ると、スライドドアを開け放ったキャビンにあぐらをかいて座った。副操縦士席の加藤もそれにならう。キャビンの磯原と機上整備士の土屋もあぐらをかいて車座になった。

「命令が変更になった。緊急事態だ。」

浜田は、それだけ言うと、聞く準備ができているか1人ずつクルーを目を確認していく、

「魚釣島に何者かが上陸し、建物を建てた。日の丸を掲げているので侵入者は、恐らく日本人。人数は今のところ6名が確認されている。しかも武装している可能性がある。詳細は不明で、今離陸する「きんばと2号」の情報次第だそうだ。」

 一同が固唾を飲む音が聞こえそうな沈黙が訪れる。それを引き裂くように、「きんばと2号」が甲高い音にターボプロップ特有の低くて太い音を響かせながら滑走路を全力疾走して離陸していった。

浜田は、「きんばと2号」が上昇して車輪を格納するのを目で追った後、視線をクルーに戻して言葉を続けた。

「俺達は、離陸時間を0700から0745に変更し、完全武装の特警隊(特別警備隊)6名を乗せて離陸する。俺達の荷物は客人の邪魔にならないように隅に寄せておこう。

エンジンスタートは0740。

昇護の仇討ちだ。気張って行こうぜ。以上」

浜田の掛け声に全員が「おう!」と声を合わせた。その声がコンクリートの照り返しが熱くなり始めた石垣のエプロン(駐機場)に勇ましく響いた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ