覚悟
36.覚悟
翌朝、古川は目を覚ますと、カーテンを少し開いて外の天気を確認する。嫌味なぐらいの快晴だった。今日も暑くなりそうだ。こんな暑さの中沢山の荷物を抱えていくのは気が重いが、初日から傘を持ち歩く煩わしさを考えるとマシなのかもしれない。
古川は、机の上には、いつも持ち歩いているB5サイズのノートパソコンThinkPadがスクリーンセイバーを流していた。昨夜寝る前に外付けのポータブルハードディスクを接続し、寝ている間に必要なデータをコピーしていたのだった。様々な取材に連れて歩いたこのノートパソコンには、様々なデータが入っている。いわばジャーナリスト古川の財産とも言えるものだった。キーを押してスクリーンセイバーを解除し、パスワードを入力する。データのコピーは既に終わっていた。古川はポータブルハードディスクを取り外すとリュックにしまった。
「便利な時代になったもんだ。」
古川は呟く、しかし、この便利さの反面、データの拡散に歯止めが利かず、もしかしたら命を狙われるかもしれない状況に立たされてる皮肉を感じながらノートパソコンからDVDの書込ソフトを削除した。これくらいで誤魔化せればいいが。。。
古川の留守中、河田達は何らかの方法でこの部屋に侵入するだろう。海保のヘリを撃った真の理由は直接聞かなければ分からないが、河田達は、「中国が撃ってきた。さあ日本はどうする?」という問題提起をしたかったのではなかったか?だからこそ「生け贄」という言葉を口にしたのではないか?いくら法整備が現実的でないとはいえ、何もそこまでしなくても。。。でも、それが長年国防の現場で苦渋を舐めてきた者の出した答えなのかもしれない。。。古川は背筋が凍る思いがした。
古川は、準備を整えると写真データをコピーしたDVD3枚をそれぞれ一枚ずつ封筒に入れ、リュックにしまったのを再三確認した。大丈夫だ。自分を励ますように頷くと、玄関を出た。
早朝の東京駅は、既に沢山の利用客で混み合っていた。忙しなく行き交うビジネスマンやOLは、見慣れた光景だったが、そこに混じったどことなくのんびりとした流れの家族連れが、まだ夏休みであることを主張してしていた。
古川は、よく手入れされたコーヒーショップのガラス越しに利用者の流れをぼんやりと眺めていた。まるで別世界でも見るかのように。。。この他愛もない朝の営みでさえ、平和というのは名ばかりの絶妙なバランスの上に成り立っていることを彼らは理解しているのだろうか?虎視眈々と領土拡大を狙う国。世界的に孤立し、核兵器開発で活路を見いだそうとする独裁国家。日本同様にアメリカの同盟国という立場にありながら日本の島に不当に軍事施設を作る国。北方領土という戦後から引きずる領土問題を抱えたままの超巨大国家。。。
軍事的衝突が起こらないとは決して言い切れない状況の中で何十年と存在し続けることが出来た日本は、ある意味世界の奇跡といえるのかもしれない。憲法9条という名のもと、戦争を放棄したと世界に公言していてもこのように危機は増大している。日本がどんな理想を掲げようと、自国の国益を追求する近隣諸国にとっては何の効力もなさない。刃物を突きつける強盗を目の前にして、「私は争いはしません。だから刃物は持っていますが絶対に使いません。だからあなたも刃物を降ろしなさい。でもお金も渡しませんよ。」と言ったら相手は素直に引き返すだろうか?相手が、国家として行動を起こすということは、その目的を達成するまで引き下がらないということだ。「はいそうですか、ごめんなさい。じゃお元気で」とはならないのである。国益が絡めばなおさらである。そして国民感情が強ければ強いほど、振り上げた拳は目的の場所に叩きつけなければ、国家として体をなさなくなることを最も恐れている。
「戦争を放棄する」という言葉だけが先行し、ありとあらゆる戦いを悪と断じてきたことが、平和を守るための戦い方さえ決めていない、いわば国家として無責任な状態を良しとしてきた。
あの家族連れは知っているのだろうか?
永世中立国を宣言し、戦争に巻き込まれることなく平和を貫き通してきたスイスは、国民皆兵であり、各家庭には銃と軍服が常備されていることを。。。
あのビジネスマンは知っているのだろうか?
永世中立国のスウェーデンは、有事には戦闘機の基地として使用することを前提に高速道路を作っていることを。。。
平和、戦争反対は、唱えるだけでは実現しないということを、いつになったらこの国の人々は理解するのだろう。平和が欲しいなら、、、戦いたくないのなら、相手国に我が国と戦うことのリスクの大きさを理解させなければらない。戦わずとも日本と領土問題で争うことを諦めさせることが真の平和に繋がるのだ。そのためには、日本の守りは万全だ、ということをアピールし続けなければならないのだ。
平和はタダでは手に入らないということを、そろそろ自覚しなければならない時期なのではないだろうか。。。
古川は、サンドイッチの最後のひと口を頬張ると、冷めてしまったコーヒーで胃に流し込んだ。
やはり佐世保へ向かおう。権田から取材のアポが取れたという連絡はまだないが、不明確な立場にある権田とも距離は置いた方がいいだろう。打ち合わせをしたい。と言われても既に東京を離れた後ならば、戻ってこいとまでは言わないはずだ。
飛行機は、いざというとき逃げ切れないし、新幹線も同様だ。佐世保のために取材へ移動することは、いずれ河田にもバレるだろう。もし、妨害を仕掛けるつもりなら、飛行機か新幹線で移動していると考えるだろう。
そうだ、裏をかいて電車で移動しよう。この事件の記事をのんびりと書きながら。。。古川はネットで経路検索を行う。飛行機と新幹線を使わない設定にした結果は、早くて明日の12時半。0時38分に岩国に着き、そこで一泊して翌朝5時2分発のJR岩徳線に乗れと言っている。
「そりゃ、無理だろ。」
古川は独り言を言って苦笑すると、姫路で一泊する行程で行くことにした。これなら明日の夕方に佐世保に着くだろう。そのままネット上で姫路と、佐世保のビジネスホテルの予約を済ませた古川は、荷物をまとめると、足早に返却口にトレーを運んだ。
「そうですか、それじゃ仕方がないですね。」
田原は、携帯電話の終話ボタンを押して折り畳むと溜息混じりにポケットにしまい込んだ。終話ボタンを押したときの「ピッ」という電子音が、誰もいない床の間の壁に吸い込まれていく。
もう一度写真データを買い取る話をしてもらい、同時にどの程度写真に気付いているのかを探るため、権田に直接古川に会ってもらうように頼んだ田原に、折り返し掛かってきた権田からの電話は、ある意味田原にとっては吉報でもあった。
田原の依頼に応え、古川にアポの電話をした権田は、既に古川は東京にはいないということを知らされた。外せない仕事もあり、東京を離れられない権田には、直接古川と会って話すのは無理だ。という電話だった。どこへ行ったのかは知らない。と、お茶を濁しているようで歯切れの悪い権田の答えだったが、古川は一週間は東京に戻らないらしい。
写真の話をした翌日には東京を離れた。ということは、さしずめ全ての写真に目を通す暇はなかったのではないか、、、昨夜はかなり権田と飲んでいたらしい古川にそんな余裕はなかったはずだ。さらに、東京を離れたということは、マスコミ関係者と会う機会はない。つまり尖閣関係の活動ではない。ということだ。ということは、あの写真データを持ち歩いていないかもしれない。古川の留守を狙うことができれば、証拠となる写真を誰の目にも触れさせずに闇に葬り去ることができる筈だ。古川が真相の写真に気付く前に。。。もしかしたら事の重大さに気付いて引き返してくるかもしれない。。。急いだ方がいい。
田原は、再び携帯電話を取り出すと、河田の携帯に電話をした。
きっかり3度目の呼び出し音で繋がる。
「田原です。いまお時間よろしいいですか?はい。古川さんは、既に東京を離れていまして、、、そうです。直接の説得は無理でしたが、私に策があります。。。そうです。東京へ行きます。広田君と、藤田君を連れていきたいのですが。。。1日で結構です。事は急を要します。今から出て午後の便で東京へ向かいます。。。はい、ありがとうございます。」
田原は、誰もいない部屋で、電話の相手に頭を下げる素振りをしながら手早く用件を告げた。直接河田に会ってお伺いをたてる時間も惜しかった。電話を切ると、広田と藤田に電話をした。
幸い、2人ともすぐに連絡をとることが出来た。
古川は、東京駅9時ちょうど発のJR特急踊り子105号の車中にいた。夏休みも終盤のこの時期になっても、温泉と海で有名な観光地熱海へ向かうこの列車は、家族連れで満席だった自由席に対して指定席には少し空きがあった。指定席はお年寄りの男女のグループや老夫婦が多い。やはり家族連れは少しでも安く、子育てを終えたお年寄りは優雅に。ということだろうか。古川は、指定席に座り、モバイルギアを取り出すと、キーを打ち始めた。様々なシーンでビジネスマンが使用することにこだわって設計されたモバイルギアのキーボードは、タッチがしなやかで心地よく、しかも静かだったので、昔話に華を咲かせながら温泉旅行を楽しむ老人達も古川を見ない限りは、忙しなくキーを打っている姿に気付かずに温泉旅行の雰囲気を楽しめるだろう。間もなく車内改札に回ってきた車掌に指定席料金を払った。キーを打つ手を止めるた古川の耳に車内の老人達の会話が入ってきた。かわいい孫自慢や、やっと娘が嫁に行って喜んでいたが、寂しいという話。はたまた、息子の離婚問題で孫を取り上げられるかもしれないという話を涙声で言う女性など、家族の話題に、気まずくなったのか昔はああだった、こうだった。という話が主流になってきた。
高度経済成長が落ち着き、世界に冠たる経済大国となった日本。明るい未来を抱いて職についた矢先にまさかのオイルショックに社会構造が大きく揺さぶられたさなかを乗り越え、御褒美のように訪れたバブルの華やかな時代を謳歌し、天罰のようなリーマンショックを味わって、そのダメージを回復しきることなくリタイヤの年齢になってしまった企業戦士たち。。。職を失うことになった人もこの中にはいるかもしれない。。。そして、無事に勤めを終えた男達、家庭を守り、男達を支えてきた女達は、若い世代にバトンタッチした今、お互いに労を労い、ともに余生を楽しんでいる。。。平和な時代を精一杯生きてきた証として。。。
そんな老人達の顔に、河田や田原の面影が重なる。彼らは確かに同じ時代を生きてきた。しかし、河田達の老後はまだ訪れていない。
彼らが自衛隊に入隊した時代は、世界一広大な国土を誇るソビエト連邦(現ロシア)を中心とした東側諸国と、アメリカを筆頭とした西側諸国に世界が二分されていた。いわゆる東西冷戦と呼ばれる時代だった。ヨーロッパ、中東、アフリカ、南米。。。第三世界と呼ばれる小国までもが東側か、西側かで別れた。アジアも例外ではなかった。一部の中立国を除いて、その勢力は西は自由主義陣営、東は共産主義陣営とも呼ばれ、単に軍事だけでなく、政治、経済、思想なども包括的に二分され、両者の溝は深かった。その勢力を伸ばすべく、各地の紛争やクーデターに陰に日向にアメリカやソビエトが支援した。共産主義を唱える勢力が政権を取れば東側の国が増え、民主主義を標榜する勢力が政権を取れば西側の国が増えるからだ。いわゆるアメリカ、ソビエトの代理戦争と呼ばれる戦いがあちこちで起こっていた。一歩間違えば代理では済まない、東西陣営の溝に一気に火が回る危機と常に背中合わせだった。いわゆる第三次世界大戦勃発の危機である。
東西冷戦の真っ只中に自衛隊に入った彼らは第三次世界大戦の引き金になりかねない状況で緊張に晒され続けた。当時、極東とよばれた地域の日本は、東側諸国の雄、ソビエト連邦と海峡を挟んだ至近距離で対峙し、中国、北朝鮮といった東側でも強力な国々と海を挟んで隣り合っていた。連日のようにソビエトの航空機が日本に近づき自衛隊はスクランブル発進を繰り返した。領空侵犯されたことも数え切れない。そして、核弾頭ミサイルを搭載したソビエトの原子力潜水艦が日本の周囲を遊弋した。そんな中で、法が整備されていない実状に苦しみ、自衛隊の存在を認めない政治家や多くの国民に虐げられながら、それでも彼らは日本を守ってきた。
そしてドイツを東側と西側に分けていた「ベルリンの壁」崩壊に端を発したソビエト連邦の崩壊により、あっけなく東西冷戦は終わりを告げる。多くの国で経営破綻した東側諸国は、急速に西側諸国と経済的つながりを持つようになり、凍った水が溶けて泳ぎ回る魚のように、民間レベルまで自由が及んだ。それは、それぞれの国が地域の実状や状況に合わせた自由な利害関係の再構築を促し、もはや複数の国家が同盟を組んで睨み合う意味を消し去ってしまった。そこで顕在化したのが、大国に対して燻っていた不満が爆発した大規模テロと、隣り合う国家同士の紛争や国益を掛けた領土問題である。日本でいえば、北朝鮮による不審船事件や拉致被害。韓国との竹島問題と中国との尖閣諸島問題が降って湧いたように顕在化した。これらに比べたら旧ソビエト時代から協議を続けてきた北方領土問題は、まだまだ健全な領土問題と言えた。
冷戦が終わって顕在化したこれらの問題に対して、自衛隊が有効な装備を持っていることが再認識される反面、その有効な装備を有効に行使するための法律がない。ということが今さら問題となった。解決に乗り出した政治家が出した答えは、海上警備行動と呼ばれる制度だった。防衛大臣によって発令できるこの法律を持ってしても、海上における警察権の行使でしかない。しかも防衛大臣の命令を待つだけの時間的余裕がどれだけあるのだろうか。。。現場で危機に直面した自衛隊員は、唯一認められた正当防衛でしか事態を切り抜けられないのは昔と変わりない、法の弱さだった。即ち、相手に武器を突きつけられていても撃たれなければ、こちらから撃てないのである。
高度に発展した現代の兵器に狙われて、最初の一撃をかわして反撃することなど不可能だ。相手に撃たれて犠牲者が出た後で撃ち返す方法しかこの国を守る方法がないのが実状なのだ。
これでは国を守ることができないのは小学生でも分かる簡単な足し算と引き算だ。もしかすると、河田達にはこの問題を解決するまで老後は訪れないのだろうか。。。
ぼんやりと考えていた古川は、どっと湧いた老人達の笑い声に現実に引き戻されると共に河田達が不憫に思えてきた。。。
田原は、自らハンドルを握る日産マーチを古びたアパートの駐車場の隅に止める。白線は引かれていないが住民の邪魔にはならないだろう。一瞬で周囲を確認した田原は、エンジンを止めて
「いくぞ」
と声を掛けた。
広田と藤田が返事をして車から素早く降りると、田原が降りるのを待っていた。
駅からタクシーを使うのが手っ取り早いのだが、タクシーだと何かと足が付く。レンタカーなら偽名でも借りられるのでレンタカーを借りたのだった。ナビはログが残るのでどこを走ったのか分かってしまう。本当ならナビの付いていない車が良かったのだが、今時ナビが付いていないレンタカーは少数派だった。そんな田原の心配をそよともせずに、広田がナビの設定を変えて返却前にログを消せると、事も無げに言った。こういう場面に出会す度に、電子戦の出来る奴ってのは、画面が付いていれば何でもできる人種なのかもしれない。と田原は内心思うのだった。何歳になってもその機能を使いこなすセンスは変わらないのかもしれない。広田は海上自衛隊で電子戦の分野では右に出る者はいないと言われるほどの専門家だった。
田原が部屋の番号と表札を確認すると、大きく頷いた。それを合図に広田は電話を掛ける振りをし、田原は手帳にメモを取る振りをしながら背中でドアノブを弄る藤田の手元を隠す。陸上自衛隊出身の藤田は、ジャングル戦から市街戦までこなす最強の肉体と技術を持った男だった。中肉中背のスポーツ刈り、白髪のない張りのある顔はとても40歳には見えない。藤田にとってこの古いアパートのドアをピッキングすることなど、市街戦の第一歩にもならないくらい稚拙なことだった。十数秒で心地よい金属音を立ててロックが解除されると、小道具を素早くしまった藤田は、ドアを少し開くと一気に中へ入った。異常がないことを確認した藤田は、不審に思われぬように何食わぬ顔で扉を開けて田原と広田を部屋に招き入れた。
田原は、キッチンを兼ねた短い廊下を大股で過ぎる。コーヒーメーカーの類は几帳面に洗って食器入れに干されている。パッと見た限りでは、慌てて飛び出したようには見えない。奥の部屋の机の上も同様に整然としており、今回の古川の旅行が突然ではないことを物語っていた。そして何よりそれを証明しているのが机の上に置かれた黒く角張った形のノートパソコンだった。え~と確かIBMの何とかっていうパソコンだったな。田原は、尖閣に向かう前、古川と何度目かの打合せを行った際に、いつものように古川が携えてくるこのノートパソコンの話をしたのだった。ただの話題作りというよりは、実際にノートパソコンの購入を検討していた当時の田原にとって、真面目な話だった。巷の電気屋で売り出されているパソコンは白だの赤だの若者向けなのか女性向けなのか分からないデザインが多い、黒を見つけてもやたらと光沢があってケバケバしい。そんな時に、古川が持ち歩いているノートパソコンが田原の目に留まったのだった。ツヤのない黒に、角張ったデザインが玄人っぽい。。。
「間違いない。。。これが古川さんが持ち歩いているパソコンだ。」
広田は、田原の言葉に頷くと、自分が持参したノートパソコンを古川のパソコンの傍らに置くと、電源を入れた。そして、煙草の箱を薄くしたようなケースと、精密ドライバーをカバンから取り出すと、古川の黒いノートパソコンを立てて、底面のネジを精密ドライバーで緩めて、L字になって側面を塞ぐカバーを外す。その中からハードディスクを丁寧に引きだした広田は、煙草の箱を薄くしたようなケースにハードディスクを入れ、USBケーブルで広田のパソコンに接続する。
3人の目が広田のパソコン画面に注目する。画面には、接続した古川のパソコンのハードディスクが外付けのドライブとして認識されたことを示していた。
そして、時間を惜しんで古川のハードディスクのウィルス検索をキャンセルすると、広田は、アクセサリからコマンドプロンプトというソフトを起動した。黒い背景の地味なウインドウに白い英数字が並んだ味気ない画面だった。
広田の指が水を得た魚のようにキーボードの上を泳ぎ回る。田原も藤田も黒い画面の中に怒涛のごとく湧きあがる白い英数字の意味は全く分からなかったが、その神業に目が自然と吸い寄せられていた。
急に広田の指が止まり、画面に踊っていた白文字が止まった。
「う~ん。ライティングソフトはインストールされてませんね。」
広田の拍子抜けした声に、田原は胸を撫で下ろした。手段は違えど、我々に似た危機意識を持つ古川を巻き込みたくはない。。。
「問題の写真のフォルダーはこれですね。」
黒い画面の白文字を確認しながら、広田がフォルダを開いてみせた。石垣島で河田と何度も確認した写真が小さな画面の中に所狭しと並ぶ。
「ん。。。時間がおかしいな。。。」
何枚かの写真のプロパティーを見比べていた広田が、そう呟くと、再び黒いコマンドプロンプトの画面を前面に出す。何やら素早く文字を打ち込むと、何行かの英文が一度に書きだされた。
「くそ。。。駄目です。。。ライティングソフトは古川さんのパソコンにインストールされていたんです。それを昨夜アンインストールしています。。。」
広田が唸るように言った。
「ということは、古川さんはあの写真の存在に気付いた可能性があるということなのか?データをDVDとかに複製した可能性があるということだな?」
田原が早口でまくし立てる。
広田は、田原の言葉に頷きながらキーボードの上で指を躍らせるように動かしていた。
「そうですね。ん。。。でました。昨夜3回、書き込みをしています。そのデータサイズは3回とも同じ、ということは、同じものを3枚複製したということですね。。。」
田原は、動悸が速くなるのを感じたが、部下の手前落ち着かねばならない。と自分に言い聞かせた。
「ということは。。。それが写真のフォルダと同じようなサイズだとすると。。。」
田原が念を押すように言う。早合点で古川を巻き込むわけにはいかない。
「はい。書き込む際の命令文とかもありますので全く同じサイズにはなりませんが。。。ほぼ間違いないでしょう。この写真フォルダーが3枚のDVDに複製されています。」
広田がキーボードに文字を打ちながら、画面を確かめると、田原の方を振り返る。
「そうか。。。では、古川さんは、あの写真の存在に気付いて、写真データを複製した。。。そして書き込みソフトを削除することで、複製をしていないことを装おうとしたんだな。。。ということは、我々がここへ来ることも予測していた。という訳か。。。いずれにしてもデータは復活できないように削除してくれ。そのうえで、古川さんのパソコンに戻しておいてくれ。
藤田君は、私とDVDが無いか探してくれ。」
藤田と広田が頷いて返事をするのを見届けると、田原は、目の前の机の引き出しを片っ端から開けて、中身を確認し始めた。大小様々なメモリーカードの入った引き出し、領収書などの書類が入った引き出しなど、几帳面に整理された引き出しが、調べやすいと感じる反面、古川への申し訳なさが込み上げてきた。
仕方がないことなんだ。
田原は自分に言い聞かせると先を急いだ。
いちばん幅の広い引き出しを開けた時、ふと重ねられた葉書が田原の目に留った。田原はその束を取り出すと、一枚ずつ確認した。年賀状に暑中見舞い、差出人は田中悦子。全て同じ女性からだった。4年分の葉書の裏面には、それぞれ女性らしい可愛らしくも奥ゆかしい図柄と共に住所と電話番号が印刷されていた。住所は栃木県小山市、電話番号も印刷されているのは最近珍しいな、と田原は思ったが、何より田原の興味を引いたのは、空白に几帳面に書かれた文章だった。田原が見る限り、古川への思いやりに溢れている。もしかして恋人か?いや。。。小山市。。。そうか、元妻だ。。。
田原は、河田から新聞社を辞めた古川が、小山にある妻の実家の印刷会社を継いだという話を聞いたことがあった。。未だに付き合いはあるということか。使えるかも知れない。。。
「すまん。」
田原は思わず呟いた。一瞬藤田と広田の視線を感じた。
文面を読んでしまったことへの詫びなのか、それとも。。。俺は何をしようとしているんだ。。。自分でも分からない詫びの気持ちが沸々と心を泡だてているようだった。
田原は、携帯を取り出すと、葉書の住所と電話番号を撮影した。
書類の間や、布団の隙間、絨毯の下に。。。徹底的に探した。明らかに違うタイトルが付いているDVDの中身まで確認した。。。ありとあらゆる手段を尽くしたが、3時間経ってもあの写真の入ったDVDは見つからなかった。。。
田原は、ある覚悟を決めて河田に電話をした。
明日、朝一番の飛行機で石垣に帰り、善後策を決めることになった。河田の声には、一昨日の晩、写真に気付いた時の荒々しさは無く、覚悟のようなものを湛えた静かで力強い声だった。




