突進
31.突進
「Titda-03、こちら「いそゆき」艦長。中国軍機と思われる戦闘機がそちらに接近中だ。至急現在の任務を中止し、待避せよ。」
護衛艦「いそゆき」艦長倉田の声が心なしかうわずっているようにイヤホンから聞こえてきた。
「まじですか?」
前方を注意深く見ながら低空飛行を続けていた機長の大谷が、叫ぶように言うと目を丸くして皆川を見た。
皆川がレーダーのレンジを操作して確認するが、それらしき点は見あたらない。機首の丸まった鼻のようなドームに収められたレーダーは、前方しかスキャンすることができない。多分今の機首の方向に戦闘機はいないのだろう。しかし、旋回を続けていたんだから、どこかのタイミングでレーダーには映っていたはずだ。下の船の監視に気を取られて対空レーダーはノーマークだった。俺も焼きが回ったな。しかし、空自は何やってんだ。皆川は出そうになる悪態を口の中だけにして飲み込むと、マイクのスイッチを押した。
「「いそゆき」、こちらTida-03、了解。中国の戦闘機はあとどれくらいで接触しますか?空自の戦闘機はどこにいるんですか?」
皆川のダミ声がコックピット内に響く。
「Tida-03、こちら「いそゆき」。あと10分以内に接触する。空母から発進したらしい。こちらもレーダーでキャッチしたばかりだ。空自はスクランブル発進したが那覇からじゃ間に合わない。至急待避してくれ。」
倉田の声からは、いつもの陽気さが消えている。俺達を心配してのことだろうが、クラさん、艦長なんだから落ち着こうぜ。皆川は心の中で倉田の昔の呼び名を呟く。あの頃は、俺が空から、あんたが海の上から潜水艦を追い回してたっけな。なんだか冷戦とはいえ、あの頃の方が平和だったような気がするよ。中国の空母はハリボテだと思ってたんだが。。。今回はヤバイ予感がするぜ。だが、あんたの忠告通り逃げるわけには行かないんだよ。ここは我が国だ。
「Tida-03了解。中国海警のみなさんにサヨナラの挨拶をカマしてから離脱します。以上」
皆川は、手のひらに汗が滲んでいるのに気づくとズボンの太股の生地でそそくさと拭うと、機長の大谷に笑顔を見せて親指を立てて見せた。
「機長、腕を上げましたね。いい低空飛行でしたよ。ここからは、俺が頂きます。アイハブコントロール。」
そう言うと同時に皆川は操縦桿を握った。
「了解。ありがとうございます。ユーハブ。」
と言いながら、ゆっくり操縦桿から手を離した大谷が、笑顔を向ける。まるで自信がなかった通信簿を意外にも親が誉めてくれたときのような顔に見えた。ひと回り以上若い機長の大谷が、さらに無邪気に見えた。
「では、行きます。我々が日本の領空から逃げたら、我々の行くところはなくなる。」
皆川の言葉に大谷は深く頷くと機内通話に切り替えた。
「大谷だ。当機に、中国軍戦闘機のが接近しているという情報を得た。空自のスクランブルは間に合わない。ここは日本の領空だ。こちらが退去するわけにはいかない。当機は毅然とした行動をとる。不時着水に備えて全員救命胴衣着用。対空見張りを厳となせ。以上だ。」
機内各部署から了解の返事が届いた。それぞれの言葉に迷いの色は無かった。
全員の返事が終わったのを見届けると、丁度中国海警船が正面に見えてきたところだった。皆川は旋回をやめると、側面を晒している中国海警船に機首を向けた。
「この野郎、見てろよ。」
皆川はスロットルを最大にして、さらに機体を降下させた。まっすぐに中国海警船に向かっていく。「ぶつかるっ。」と心の中で大谷が叫び、目を強く閉じた瞬間、少し体が座席に押しつけられる感じがした。皆川が機体を水平に戻したのだった。「っ!」目を開けた大谷は、再び心の中で言葉にならない叫びを挙げてしまった。見る間に迫る白い中国海警船の側面の方が高く見える。こんな低空飛行は今までに経験したことがない。甲板の中国人がその場で倒れ込むように伏せているのが手に取るように分かった。
古川は、ポケットに仕舞っていた衛星携帯電話のバイブレータで着信があることに気づいた。上空のP-3Cの爆音で着信音など聞こえていなかった。
「はい。古川です。」
電話に出た古川に河田が注目する。
「えっ、そうなんですか?すぐに送ります。メアド?はい。分かります。私の手持ちでは無理です。送る手段あがるかどうかですね。とにかく送ったらすぐに電話します。よろしくお願いします。」
電話を切り、ポケットに仕舞った古川が、河田の方を向く
「河田さん、メール。電子メールを送る手段はありませんか?」
早口になった言葉から古川の焦りが手に取るように分かる。
「メールですか?送れますよ。漁に出ると長いですから、家族との連絡用につけてます。どうしたんですか?」
河田は、古川とは対照的にゆっくりと落ちついいた口調で答えた。
「よかった。」
古川が安堵の声を漏らす。カメラからメモリーカードを取り出しながら、言葉を続ける。
「権田さんからなんですが、産業テレビが、私からの電話だけで安直にテロップを流すことなどできないって行って来たそうです。要は証拠が欲しいらしいのです。そこで、メールで写真を送れれば納得してもらえるんじゃないか。と言うことになりまして。貸していただけますか?」
古川が懇願の目を向ける。先ほど毅然と自分の考えを述べた時の刃向かうような目が嘘のようだ。全くマスコミって奴は、ヒマワリみたいな連中ばかりだ。と、河田は思った。傍受しているのはバレているし、まあいい。ここは恩を売っておこう。河田は即座に判断すると。
「勿論ですとも。パソコンは、船橋の下の休憩室にあるので、御案内します。」
と笑顔を向けた。
それが作り笑顔なのは、古川も感じ取っていたが、背に腹は代えられない。
「ありがとうございます。助かります。」
と同じような笑顔で答えた。
「行きましょう。ついてきてください。」
と言って河田が颯爽と歩き出し、梯子を降りていく。P-3Cの爆音をかなり近くに感じ、上空を仰ぐが、全く見えない。何度も低空で飛ばれて俺の耳はどうかしてしまったのかもしれないな。と、苦笑を浮かべて梯子を降り始まった時だった。隣を航行する中国海警船から飛び出したように目の前にP-3Cが現れ、一瞬で後方に過ぎていった。驚いた古川は梯子から片足を踏み外しバランスを崩した。動悸が激しくなるのを感じる。
「畜生、海に落ちるとこだったぞ。俺は高所恐怖症なんだ。馬鹿野郎っ」
自分をなだめ、呼吸を整えるために独り悪態を突くと、古川は再び梯子を降りた。
中国の戦闘機が目視できる距離まで接近してきたのをレーダーで確認した大谷に向かって
「そろそろ高度を上げましょう。」
と言って皆川が笑顔を見せる。
「、、、はい。」
操縦を変わってから船団の上を掠めたのはこれで何度目だろう。とても数えている余裕なんて無かった。大谷には数十分にも及んだように感じていた。機体が上昇に移ると背中の汗が冷えているのを感じた。まるで体中の機能が息を吹き返したかのようだった。
レーダーで確認した中国戦闘機が飛行している高度2000フィート(約600m)までぐいぐい上昇していく。がそれにしても、この鈍重なP-3Cがこんなに機敏に飛べるなんて知らなかった。皆川の操縦に大谷は恐怖だけでなく感動すら覚えていた。
高度計が1500フィートを示した時、機内通話から叫び声が聞こえた。
「来たっ、5時の方向。ぴったり張り付いている。中国のSu-33だ。」
(飛行機では、方向が分かりやすく伝わるように時計の文字盤を例えて方向を連絡する真上から文字盤を見立てて12時が真ん前である。5時の方向とは右斜め後ろ。正確には真後ろを示す6時よりも30度右寄り、ということになる。)
「こっちにもいるぞ、7時の方向。」
背後には、他のクルーのどよめきのような声が混ざっている。
「了解。落ち着けよ。ここは日本の領海なんだ。佐久間、ちゃんと撮影しといてくれよ。」
大谷が答えるのを傍らで聞いた皆川が、微笑する。さっきまで青い顔してたくせに、元気じゃんか。それでいいんだ。
「我々も拝んでみたいですね。オーバーシュートさせちゃいます。」
皆川は悪戯っぽく言うと、スロットルを絞って、フラップを25度に下げた。傍らの大谷は固唾をのんだ。上昇中に出力を下げるなんて聞いたことがない。俺がやったら間違いなく失速する。前につんのめるような減速を体感すると同時に、左右前面にSu-33が1機ずつ飛び出す。皆川の急激な減速に対処できず、前方に飛び出してしまったのだった。Su-33が背中のエアブレーキを開き始めた。
「反応鈍いっ!あれじゃあ宝の持ち腐れだ。スホーイが泣いてるゼ。」
皆川が呆れている。大谷も同じ気持ちだった。
皆川が水平飛行に移ると、2機のSu-33は、ゆっくりとTida-03の左右に陣取った。大きな風防ガラス(キャノピー)と鎌首をもたげるように下がった太い機首が印象的だった。
左側の1機が翼を左右に何回も傾けている。航空の世界ではバンクを振る。と呼ぶ行為で、主に合図として用いられる。右側のSu-33がさらに近付く。パイロットが左の指でヘルメットの耳があるであろう位置を頻りにつついているように見える。無線を聞け。と言っているらしい。
「生意気に、警告しているつもりかっ」
皆川が毒気付く。
全く動じない人だな。と、皆川の態度に大谷は苦笑すると無線を国際共通周波数に切り替えた。
「ウォメンチャンイー。。。」
大谷の耳に中国語らしき言葉が入ってきた。勿論意味は分からない。隣で皆川が顔をしかめているのを見て、吹き出しそうになる。戦闘機に警告まで受けているのに不思議と緊張していないのは、皆川のその態度のお陰だということに今になって気付いた。
「何言ってるんだかさっぱり分からんな。日本では日本語を使え!百歩譲ってパイロットなら英語を使えってんだ。大谷さん、奴らにキングスイングリッシュを聞かせてやってくださいよ。」
皆川が戯けた口調で言う。
「全くですね。了解。」
大谷は口元を緩めて言うと、マイクのスイッチを押す。
「Warning!Warning!Waining!Chinese Aircraft,Chinese Aircraft,
We are JAPAN SELF DEFENCE FORCE.
You have violated Japanese air domain!
You have violated Japanese air domain!
Take reverse cource immediately!
Take reverse cource immediately!
(中国の航空機へ警告する。こちらは日本国自衛隊。貴機は、日本国の領空を侵犯している。ただちに引き返しなさい。)」
大谷が英語で警告を行った。
「上手いもんですね。」
皆川が白い歯を見せる。大谷は、はにかんで見せた。
2人は固唾を飲んで様子を見る。コックピットに数十秒の沈黙が流れたが、中国軍機の行動に変化はない。
「やつら警告に従ってくれないですね。シカトしてんですかね。」
大谷が溜息混じりに言う。
「いや、案外英語が分からんだけかもしれないですよ。なんてったって全世界の人口からすると、5人に1人は中国語が母国語ですからね。ああ恐ろしい。」
皆川がおどけた直後、右手にいたSu-33がエアブレーキを開くと急激に後方に去った。
「ん?」
2人が顔を見合わせる。皆川が茶化すように口を開きかけた瞬間、後方を監視するレーダー警報装置がけたたましい警報音を鳴らした。
皆川の表情が緩んだまま凍り付いた。
その警報は、ぴったり真後ろに付かれていることを示していた。つまり、撃たれれば間違いなく10人以上の人間が一瞬にして海の藻屑と散ることを意味していた。
こちらが領空侵犯を警告した直後に背後に付くということは明確な敵対行為だということは一目瞭然だった。しかし、ここは日本の領空だ、逃げ出すわけにはいかない。皆川は、乾ききった唇を舌でひと舐めすると、
「逃げる訳にはいかんのだよ。」
ダミ声にさらにドスを利かせた声を絞り出すように呟き、同時に左のペダルを踏んで機体を左にスライドするように横滑りさせる。左側を飛行しているもう一機のSu-33の機体が急速に近付く。「ぶつかる!」と大谷が身をすくめると大谷の心の叫びが通じたかのようにSu-33が慌てて左へ大きく機体を傾けて急旋回していく。
「「いそゆき」、こちらTida-03、魚釣島で領空侵犯中の国籍不明機は、中国国籍。機種はSu-33戦闘機。中国軍機から何らかの警告らしき無線連絡を受けたが、中国語のため意味不明。続けて当機が英語で領空侵犯を警告するも中国軍機は従わず。
現在、当機は当該中国軍戦闘機の追尾を受けつつあり。」
大谷が報告する緊迫した声に、コックピット内がひんやりとするような錯覚を覚える。ベテランの皆川にももはや余裕は見られない。
「Tidaー03、こちら「いそゆき」艦長。中国軍機に構わず離脱せよ。乗員の保全を優先せよ。離脱するんだ。」
時には皆川とお茶目な通信を行う護衛艦「いそゆき」艦長の声が、いつもより低くそして力強く響く。
「「いそゆき」艦長。Tida-03皆川です。お言葉感謝します。しかし、ここは日本領空です。たとえ相手が戦闘機であっても、引き下がることは出来ません。我々が引き下がれば、中国にとって既成事実を与えることになります。骨は拾ってください。以上」
皆川が通信に割り込むと、決別するかのように告げた。
「了解。確かに皆川さんの言うとおりだ。何とか持ちこたえてください。空自もこちらに向かっています。」
「いそゆき」艦長の言葉が先ほどより柔らかく訴えるように響く。
「Tida-03了解しました。ところでUS-2は到着したんですか?」
皆川が「いそゆき」艦長に尋ねた。そもそも、US-2が負傷者を拾わない限り、この作戦は失敗だ。
「こちら「いそゆき」まだUS-2は到着していない。もう少しだ。今、ファイナル(最終進入中)です。」
ファイナル。。。最終進入中ということは、普通の空港で言えば、滑走路に向かって、まっすぐ慎重に着陸態勢に入っている状況だ。US-2のような飛行艇も同じだろう。しかもあの機体は飛行艇なだけに動きは鈍いはずだ。今がいちばん危ない。中国軍戦闘機に妨害されたら危険だ。皆川は、そう考えると。急にUS-2が心配になった。
「「いそゆき」こちらTida-03。そのUS-2の位置を。。。当機からの位置を教えてください。」
皆川のダミ声がイヤホンに響く。そういうことか、大谷は納得した。今、US-2が狙われたら助かる命も助からない。下手をすると、US-2の乗員にも危険が及ぶ。
「Tida-03、こちら「いそゆき」え~。貴機の3時の方向。高度500フィート(150m)」
「了解。」
皆川と大谷は3時の方向、即ち右真横の海面を注視する。しばらく間が空いて、
「いたっ!」
指を指しながら大谷が叫んだ。まもなく皆川も確認して頷いた。US-2独特の濃い青い塗装のお陰で見失いそうになる。
「こちらTida-03タリホー(目視で確認)。近いですね。」
皆川がマイクに吹き込むのが聞こえる。
あと少しだ。頑張れ。大谷が拳を握った。見失わないように海にとけ込みそうな塗装のUS-2を凝視する。その視界を一瞬小さな明灰色の物体が横切る。大谷が目を凝らすと、その明灰色がSu-33であることが分かった。先ほど左に急旋回して行った機体だろう。こともあろうに真っ直ぐにUS-2を目指して飛行している。
「皆川さん、ヤバイっす!あれっ!スホーイ(Su-33)がUS-2に向かってますっ!」
大谷が皆川に叫び、指さしている。
「何をしやがるっ!」
皆川は唸り声をあげると、スロットルを全開にして機首を下げる。P-3C、Tida-03のエンジンが吠え、プロペラ機とは思えない加速感がコックピットを襲う。Tida-03は自らのエンジンパワーと、降下による重力加速で一気に速度を上げると、US-2、Seagull-02に向かって突進していった。