表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/69

CIC

29.CIC

「あと5分で「うみばと」が着艦します。」

 三田が太い首をひねって、背後の倉田を振り返る。

「ありがとう。ちょっと顔を出してくる。」

 モニターを見ていた倉田は、三田の肩を軽く叩いて機敏な動作で体の向きを変えると、CICを後にした。

 飛行甲板へ向かう通路の途中、医務室の前に人だかりがあり、通路を塞いでいた。いつもなら異常なくらい周りに気を配る彼らが、通路を通ろうとしている人に気付かず、通路を塞いでいるということ自体にも気付いていないようだった。さらに近付くと倉田に彼らのやりとりが聞こえてきた。。

「輸血するんですよね。私は、Rh+のA型です。私の血を使ってください。」

「気持ちは嬉しいが、医務室にはちゃんと血液があるから大丈夫だ。今は総員即時待機中じゃないのか?速く持ち場へ戻るんだ。」

 若者たちの声に島田が圧倒されているように映る。そして、その想いが倉田の心を温かく包み込む。

「艦内の血液は少ししかないんですよね。足りなかったらどうするんですか?私もRh+のA型です。使ってください。」

 彼らは、倉田に気付いていない。倉田にとっては内容的に声を掛けずらい状況だったが、敢えてそれは聞いていなかったことにした。

「何かあったのか?」

努めて穏やかな表情で、そして何も知らず通りかかっただけ、という目で倉田が問いかける。

「艦長。」

島田の表情に光が差す。島田は、説明を続けた。

「いえ、こいつらが、息子さ、もとい、海保の負傷者に輸血させてくれ。と申しまして。。。」

島田の語尾が濁る。

「いや、いいんだ。あれは私の息子だ。君達。ありがとう。だが、今は、総員即時待機中だ。実際に予断を許さない状況にある。持ち場に戻ってくれ。血液が足りなくなったら、艦内放送を入れる。その時は、よろしく頼む。」

倉田が、諭すような口調で若者達に告げた。

「了解しました。」

若者たちは、一様に壁に背を向け整列し、倉田に敬礼を送った。

「ありがとう。」

倉田は、若者たちにもう一度礼を述べると、敬礼をしたまま1人1人に目を移し、丁寧に頷いて見せた。そして、若者たちは右向け右をすると、それぞれの持ち場へと散って行った。倉田は、その真剣な眼差しのまま静かに見送った。

家族よりも強い絆。。。艦長職となって以来、倉田が持論で「強い護衛艦創りの原点」としてきたものが、今着実に根付いている。。。倉田は、熱い何かが体の芯から込み上げてくるのを感じた。この充実感と幸福感、初めての感覚だった。それを息子が負傷した時に実感することになった自分の星周りの悪さに自嘲の笑みを浮かべそうになった。

笑っている場合ではない。倉田は、自分に喝を入れると

「島田さん、実際血液は足りているのですか?」

倉田は熱を帯びた真剣な眼差しで、島田を見た。

「出血の程度によると思いますが、ここで止血出来れば、まず、大丈夫でしょう。ただし、内臓の出血は完全に止められるか分かりません。内臓の出血量が多く、止まる見込みがない場合が危険と考えています。そうなったら、先ほどの若い連中の助けが必要になります。そうなると、」

普段とは打って変わってハキハキと澱みなく続ける島田の言葉に、やはり医師なのだな。と倉田は頷きながら聞いていたが、急に倉田は顔色を変えると、

「えっ?映画のように、直接人から人へ輸血なんて出来るのですか?それにいくら血液型が同じでも大丈夫なんですか、その、、、検査もしないで。」

倉田らしくなく、島田の話を途中で遮って不安を露わにしてしまった。

島田は、話を遮られて倉田らしくない反応に驚きの目をしていたが、目尻を緩めるとハハハと大きく笑い、答えた。

「艦長。私はあなたの艦で無駄飯を喰ってるわけじゃあないんですよ。普段から乗員の健康状態をそらんじられるほど把握しています。安心してください。大丈夫です。いちばん元気のいい血の奴から抜かせてもらいます。

とは言っても、正直、直接輸血はやりたくないですね。その後の経過が心配ですから。。。ただ、命には代えがたい。最後の手段ということにしますので、ご安心ください。」

笑っていた島田は、話の後半には真面目な表情になっていた。

「よろしくお願いします。」

倉田は、今日何度目かの同じ言葉を丁寧に島田に言うと、会釈をしてその場を立ち去った。

倉田は、何人かの乗員に答礼をし、擦れ違いながら、飛行甲板を目指して艦尾方向に速足で進む。格納庫の日陰から飛行甲板に出ると、現場にも出ずにCICの薄暗い部屋に閉じこもっていたことを責めるかのように、容赦なく夏の日差しが溢れ、強い白色が倉田の視界を支配する。

目を細めた倉田の視界が周囲の明るさに慣れるのに比べ、耳が慣れるのは一瞬だった。たった1対の大きな羽根で風を切る最近では少数派になってきたシーソーローターのベル212型特有のボドボドというスローなリズムの重低音が倉田の耳が捉えた。

目が慣れてくる頃には、重低音はさらに大きくなり、海上保安庁ベル212型「うみばと」が目の前に迫っていた。その背後には「いそゆき」が掻き回した海水が泡を立てて白い航跡を曳いているのが見える。

目の前では、自動車レースのチェッカーフラッグの様な模様の上着を着て、頭全体を覆う戦闘機パイロットのようなヘルメットを被った着艦誘導員が左手に赤、右手に緑の旗を持ち、左右いっぱいに両腕を広げた後、前ならえの様に体の前に揃え、そのまま頭上に挙げる動作をゆっくりと繰り返していた。

倉田の目にコックピット左側で操縦しているパイロットの真剣な表情が入ってくる。普段は、副操縦士である昇護が座っている筈の席に座る男が操縦しているのが見えた時、もしや、昇護は無事なのではないか。と艦長としてはあるまじき淡い期待を掛けていたが、今、手に取るように分かるパイロットの顔は昇護ではなかった。その隣の席で首を垂れているのが昇護なのだろう。顔が見えなくても、感覚で分かる。それが親と言うものなのかもしれない。

着艦誘導員が広げた腕を正面へは運ばず、ゆっくりと上下し始めると「うみばと」は、飛行甲板上に接する直前で機体の傾きを微調整をしている。間もなく誘導員が素早く体の正面で旗を交差させて再び両腕を広げ真っ直ぐに腕を伸ばす。すると「うみばと」は、見えない台に載ったかのように空中で微動だにしなくなった。その状態に異常が無いことを素早く確認した誘導員が、真っ直ぐに広げた腕を一気に降ろすと、まるで、暗示が解けたかのように、「うみばと」が飛行甲板に着艦した。

 飛行甲板の端で待機していた隊員が素早く太いバンドで「うみばと」のスキー板を太いパイプで作ったようなスキッドと呼ばれる脚を飛行甲板に固定する。海上自衛隊の艦載機は全て車輪式であるのに対して、「うみばと」はスキッドなので、勝手が違う。難航するかに思えた固定作業は、すぐに終わり、コックピットに親指を立てて、固定完了の合図を送った。その合図に同じく親指を立ててパイロットが了解を示すと、タービンエンジンの音が尻すぼみにする様に急激に低下した。それが合図のように倉田の傍らから、いつの間に来ていたのか島田を先頭にした医療班が担架を抱えて走り出し、「うみばと」の後部スライドドアからは海上保安庁職員が降り立ち昇護の座るコックピットのドアを素早く開けた。彼らは、血まみれになり、骨が抜かれたように姿勢が落ち着かない昇護をしっかりと支えると、担架に寝かせた。彼らが担架を運び始める頃、倉田はやっと昇護へ向かって歩き出すことができた。

 昇護は顔面蒼白で、唇も白っぽくなっていた。我が子の変わりようと、悔しさに倉田は唇を噛んだ。それでも、まずは昇護が世話になった。「うみばと」クルーへの挨拶を優先することだけは忘れていなかった。

「御苦労様です。お世話を掛けました。「いそゆき」艦長の倉田です。」

倉田が担架に付き添う「うみばと」のクルー達に声を掛けると。

「あなたが昇護君の。。。お世話になります。」

と浜田というネームを胸に付けた男が頭を下げると、周りのクルーも立ち止まって頭を下げた。その間にも一分一秒を争う担架は、島田達に運ばれて行った。

倉田は、一度担架を目で追うと浜田達クルーに視線を戻して、

「息子がお世話になってます。後は我々が引き受けました。皆さんはゆっくり休んでください。ありがとうございました。」

倉田は深々と頭を下げると、走らずとも足早に担架を追った。


「おいっ、昇護っ、しっかりしろ。」

担架に追いついた倉田が担架に付き添いながら昇護の耳元に声を掛け続けて数度目で、昇護が細く目を開いた。焦点が定まっていないような眼差しが倉田を見る。倉田は安堵の表情を浮かべる。

「こないだ。。。言ってしま。。。ごめんなさい。」

途切れ途切れに、かすれた声を絞るように昇護が詫びの言葉を並べた。佐世保で飲みに行った時に自衛隊を「税金泥棒」呼ばわりしたことを昇護が詫びていることに倉田はすぐに気付いた。目から溢れそうになる涙を必死に押さえ、優しい表情で倉田は昇護の頭を撫でるように手を当てると、

「そんなこと気にしてたのか。いいんだよ。そんなことは。。。後は安心して俺達に任せてくれ。必ずお前を助けてやる。絶対に諦めるなよ。」

昇護は安心したように微笑みを浮かべると、再び目を閉じてしまった。倉田には、その微笑みが暴言を詫びたことに対する安堵なのか、助けられたことに対する安堵なのか、理解することが出来なかった。いずれにしても、その安堵が命を永らえようとする本能に安堵を与えないように祈るしかなかった。この場合の生存本能の安堵は、生への執着を薄める。即ち死を意味するからだった。

 倉田は、部下に涙を見せぬように、帽子のツバを掴んだ中途半端な脱帽で、島田達医療班との目線を遮りながら

「よろしくお願いします。」

と深く礼をすると、CICへ向かい歩き出した。



魚釣島沖の領海に入り、並走していた中国海警船が領海侵犯をしてから数分後、上空に張り付いて警告していた海上保安庁のヘリコプターが水平にスピンをしながら異常な飛行をして去って行った。その直後、島が近すぎるためか、この騒ぎの真相を知ってか、河田の漁船団通称「河田艦隊」の5隻はジグザグ航行をやめ、魚釣島の領海内を周回していた。中国海警船4隻もこれに合わせて並走している。これら大小9隻の船は、漁船の間に中国海警船が入り横一列に航行していた。

 古川は、この目で見、この耳で捉えた。

 コックピットの窓についた赤黒い色は、確実に血であり、銃声も聞こえた。フリージャーナリストとなってから世界中の戦場で取材をしてきた俺が、銃声を聞き間違うはずはない。しかもあれは東側を代表するAKシリーズの銃声だ。戦場では銃声で敵味方が分かるようでないと生き残れない。しかも中国海警の甲板にはAKを持った船員が何人も出ていた。役者も状況も揃っている。海保のヘリの執拗な警告飛行に業を煮やした中国海警船の誰かが発砲したに違いない。発砲が発覚したためか、「河田艦隊」の乗員が煽るのをやめた為か、既に中国海警船の甲板に銃を持った人間はいなかった。今は、「河田艦隊」の乗員が日本語と中国語、英語で「領海に入るな!」と書かれた横断幕を掲げ、そこに書かれた言葉をメガホンで中国海警船に浴びせているだけだった。

 古川は、リュックからレンタルしてきた衛星携帯電話を取り出して電源を入れた。このスクープを世界に伝えられるのは俺しかいない。高揚感に電源ボタンを長押ししている指に力が入り爪が白くなる。登録しておいて権田の携帯番号を呼び出す指の動きに落ち着きがない。言うことを頭の中で整理すると、釈然としない問題に突き当たった。「本当に撃たれたのか?」ということだった。何度も血塗られた窓の写真をカメラの画面で確認していたが、釈然としない。現にその場で一緒に見ていた河田もヘリの異常には気付いていたが「撃たれた」とは言っていなかった。

「河田さん、さっきの海保のヘリ、変な飛び方をして帰って行きましたよね?撃たれたんですよね?」

古川は、海保のヘリコプターが去ってジグザグ航行を止めてからタブレットに目を落としたまま黙り込んでいた河田に声を掛けた。何故か自分の声が自信を伴っていないように耳の中に響く。

タブレットから顔を上げた河田は、

「やはり、古川さんもそう思いましたか?前後の状況からみて十中八九間違いないでしょう。写真は撮ったんですよね。」

河田は、その言葉を待っていたかのような爛々とした口調で答えた。自信満々の笑みさえ浮かべて。。。

はい。と答え、さっきまで何度も確認した写真をカメラの液晶画面に呼び出してコックピットの部分を拡大して見せた。

「これは間違いないですね。可哀想なことをした。。。パイロットは助かるまい。。。」

河田は、海保パイロットの犠牲を憐れむように静かに答えた。中国海警への熱い非難が始まることを期待していた古川は、拍子抜けしてしまった。だが、直後に河田の喪に服す遺族のような表情を目にした古川は、「日本人が目の前で死にそうになっている。或いは死んだかもしれない」ことへの自分の配慮のなさを戒めた。どんな不幸にも噛り付いて暴く、これじゃ3流記者と同じだ。。。そもそも1人の人間として間違っていた。。。

「下へ行って事実関係を確認してきます。10分、20分掛りますし、これ以上の事は発生しないでしょうから、お昼を食べていてください。」

沈む古川の心を気にも留めず河田は言うと、先程とは打って変わった作り笑顔を見せて古川の前を通る。

「あ、忘れてた。ありがとうございます。いただきます。」

慌てて言う古川に、河田は笑顔で振り返って頷くと、軽やかにハシゴを降りて行った。

そうだった。ジグザグ航行を止めた後、おにぎりと缶詰が配られたのだった。古川は、足元の深緑色のビニール袋を拾い上げた。ビニール袋は厚手で、中を覗くと中には握り拳大の大きく丸いおにぎりが2個と、牛肉大和煮の缶詰、割り箸とペットボトルのお茶が入っていた。立って食べるのも食べづらいと判断した古川は、床に胡坐あぐらをかいて食べることにした。久々に座ると、ほっとしたのか思い出したように腹が空腹を訴えてきた。古川は1つ目のおにぎりを、一気に2/3ほど食べると、胸の支えを覚え、急いでペットボトルのお茶を流し込む。お茶を飲むために顔を上げた古川の目に、河田のタブレットが留った。古川は、残りのおにぎりを押しこむようにして、再びお茶を飲むと、立ち上がって手摺を握り伸びをする振りをしながら素早く下の様子を窺う。誰もいないことを確認した古川はハシゴの降り口にリュックを置いて、ハシゴを昇ってきてもすぐには見られないようにした。幸い、仲間の漁船との間には中国海警船が航行していて河田の仲間に見られる恐れはない。

ちょっとだけ。。。

 古川がタブレットの前に来る。日除けで覆われたタブレットは、横長に立てかけてあり、手前に外付けのキーボードがあった。古川は、タブレットの外周を指でさする様にしてスイッチの場所を探した。スイッチを入れると、画面に規則的に並んだ丸印が現れた。パターンロックだった。登録しておいたパターン通りに丸印を指で結ぶことによりロックが解除されるというセキュリティーだった。古川は、もう一度スイッチを押して、画面を真っ暗にする。そして体を屈めて画面を見る角度を変えてみる。「あった。」古川は声を押さえると、黒く光沢する画面に残った「L」を描く白っぽい筋が見えた。それは、河田が何度も指でなぞった跡だった、皮脂その他の汚れは、拭き取らない限り必ずと言っていいほど画面に残る。特に湿った潮風や微細な飛沫に晒されたこのタブレットでは、なおのことだった。しかし、それらはバックライトが点灯してしまえば殆ど気にならない。河田も特に不自由を感じずに使っていたに違いない。そして、古川は河田が操作を再開するたびに下から上へ画面をなぞっているのは見ていた。

 古川は、再びタブレットの電源を入れると、先ほど見たものと同じように「L」字を描くように丸印を結んだ。あっさりとタブレットのロックは解除され、画面が切り替わった。

「ん?」

表示された画面に古川は言葉を失った。これが河田が言っていたGPSなのか?でも様子が変だ。古川は一瞬だけ画面の中で何が起きているのかを理解しようとすることを拒絶しそうになった。いや、理解しなきゃ駄目だ。河田が戻ってくる前に。早く。まず何を表わしているのかを掴むんだ。古川は、ふと煙草が吸いたい。という衝動に駆られるが、一度息を深く吸うと、ゆっくりと吐くことで乗り切る。ふ~っと少しずつゆっくりと息を吐きだがら画面を左上から見て行く。そこにはレーダー画面のように様々な点と、その点の情報示す文字が散らばっていた。無機質でそれでいて見やすく必要な情報を素早く探し出せる洗練された記号と文字。ぱっと目立つ形は、尖閣諸島らしい。しかし位置がおかしい、尖閣諸島が左下にある。魚釣島にこれだけ近付いているのに、魚釣島は、かなり中心から離れている。しかも、点と文字をよくよく見ると、魚釣島に接近しているのは、数隻の船。多分これが俺達だな。そして、そこに接近してくる点があり、その横には「TIDA-03/P-3C_250kt/1000ft.270」と二段に表示されていた。TIDA-03は、那覇基地所属のP-3Cのコールサインだった。それが多分250ノット(約460km/h)で高度1000フィート(約300m)で方位270度へ向けて飛行しているということを示しているのだろう。。。これは。。。古川は息を飲んだ。ただのGPSでもなく船舶レーダーでもない。しかも取材で何度か見たことのある画面とそっくりだったが、古川は信じたくなかった。画面の中央を見ると。中心に目立つシンボルがあった。一般的には、これが自分の位置になるのではないか?全然今の場所と違っていた。そしてすぐ隣にある点の情報を見た古川は、真夏の日差しに容赦なく体を焼かれているのにも関わらず血の引くような寒気を覚えた。足が震えるような錯覚を覚えた。「ASAYUKI/DD-132_20kt...」DD132のDDは汎用護衛艦を示す。132は個別番号だ。「ASAYUKI」は紛れもなく護衛艦の艦名だ。つまり、すぐ隣には護衛艦「あさゆき」が20ノット(時速37km)で航行していることになっている。勿論古川のいる漁船からは見えない。護衛艦「あさゆき」は、佐世保を基地にする第13護衛隊に所属しているはずだ。2隻で行動する時は性能がほぼ同じ同型艦を優先して使う筈だ。ということは、「あさゆき」の隣にいる。即ち、この画面の中心のシンボルは。。。護衛艦「いそゆき」じゃないのか?

 なんてこった。取材で見たことがある画面と同じだ。。。河田達は、護衛艦「いそゆき」のCICをハッキングしている。。。古川は震える指でタブレットのスイッチを押して画面を消した。

 古川は、ハシゴの降り口に置いていたリュックを引き寄せると、何事もなかったかのように床に胡坐あぐらをかき、2つ目のおにぎりを口に含んだ。1つ目はあんなに美味しかったのに、何故か2つ目はパサパサでなかなか飲み込めない。おにぎりがパサパサしているのではなく、あまりの衝撃におにぎりを口にしても唾液が出てこないとに古川は気付くと、独り苦笑を浮かべる。

俺はとんでもない場所に立ち会ってしまったらしい。。。

心なしか、「ボー」というターボプロップ特有の爆音が聞こえてくる。画面に映っていたP-3Cなのだろう。。。そう、「いそゆき」のCICが言うんだから間違いない。。。

古川は深く溜息をついた。


【おねがい】

完結を目指して鋭意頑張りますので、今後ともよろしくお願い致します。

少しでも作品の質を高めていきたいと思っておりますので、まだ完結はしていませんが、御感想、御評価頂けると助かります。よろしくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ