表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/69

灰色の船

28.灰色の船

島田は、艦内電話で医務室を呼び出すと

「島田だ。飛田2曹か、お疲れさん。至急輸血の準備だ。ん、血液型?ちょっと待て。」

受話器の送話口を分厚く太く短い指の手で塞いで艦長の倉田に声を掛ける

「艦長、息子さんの血液型は?」

「何でそれを?」

倉田は、目を大きく見開いて問い返してしまった。それは、おっとりした今までの口調に対して別人のようにきびきびとそして強い口調で話す島田に驚いたというよりも、何故負傷者が自分の息子だと言うことを知っているんだ?という素直な驚きだった。と同時に、艦長である自分に対して皆が興味を示してくれていたことが嬉しくもあった。

「そんなことは、みんな百も承知で動いてます。いちいち驚かないでください。」

島田が軽く微笑んだ。

ー家族みたいなもんでしょ。ー

と言っているような優しい瞳だった。

「ありがとう。Rh+のA型だ。」

倉田は、思わず感謝の言葉も含めて昇護の血液型を答えた。

「了解しました。任せてください。あとは、腹の弾ですが、ここではどうにも出来ません。搬送手段の確保をお願いします。それさえ何とかなれば、、、息子さんは助かります。」

島田は、受話器を手にした方の手で自分の胸元を軽く小突いて見せた。そして受話器を構え直すと、

「飛田2曹。負傷者の血液型は、Rh+のA型だ。準備を頼む。俺も間もなくそちらへ向かう。」

と言うと、受話器を元に戻して、倉田に敬礼する。

「よろしく頼みます。」

倉田は敬礼を返しながら、島田に感謝の気持ちを込めて言った。

踵を返してCICを後にする島田の背中をしばし見送っていた。

-あの人は、本番に強い人なんだな。-

普段は暢気にしているが、今はその背中すら別人に見えた。

「艦長、あと15分で着艦します。」

という三田1曹言葉に、倉田は我に返った。

「了解。全艦放送に切り替えてくれ。」

三田1曹が、切り替えると、ゆっくりと倉田に頷いて見せる。倉田は片手を軽く上げて礼を示すと、マイクに息を吹き込む。

「艦長より、達する。海上保安庁のヘリコプターが15分後に着艦する。事前の打合せ通りに航空機緊急着艦部署配備。掛れ。」

倉田はマイクをゆっくりと口元から離して卓の上に静かに置いた。表情が陰る。薄暗いCICでは気付く者もいない程度だが、その表情は暗く、そして思慮深かった。


 倉田の頭の中は自問自答の堂々巡りが渦となっていた。

-着艦して応急手当てをした後、どうやって運ぶか。。。島田さんは、さっきヘリとの無線で自衛隊那覇病院が最適と言ってたな。。。那覇まで約215海里(約400km)ヘリじゃ、2時間、、、いや、最大速度では燃費が悪くなるからここまでは飛べない。速度を押さえる筈だ。すると3時間以上は掛るか。。。それでもヘリを手配すべきか。。。ヘリじゃなければこの船には降りられない。ん、待てよ、飛行艇なら速いし、海にも降りられる。今日の波は多少のうねりが出てきたがあの飛行艇なら大丈夫だ。でも、飛行艇の基地は岩国だ。ここからどれくらいある?多分700海里(約1300km)近くあるんじゃないか?やはり3時間近く掛る

石垣空港までヘリで運び、そこから那覇空港まで飛行機で運んでもらうか?うん、これがいいかもしれない。飛行機があればジェットなら1時間かからない、いや、だめだ、那覇の海自基地にはジェットはいない。あ、空自(航空自衛隊)の救難機、あの水色のU-125Aならジェット機だから大丈夫だ。石垣までのヘリはさっきの交信から推察すると1時間か。。。救難機は、スクランブル待機しているからいつでも出れる筈だ。それでも乗せ替えや準備なんだで全体で2時間~3時間は見積もった方がいいな。。。空自に手配してみるしかないか。。。今からでも石垣に飛んで貰わなければ。。。-

倉田は、意を決すると、マイクを握った。

倉田が通信担当に那覇基地に繋いで貰おうと声を発する息を吸い込んだ瞬間、

「こちらTIDA03、「うみばと」との交信がひと段落したようなので割り込ませて頂く、お困りの様子ですね。今気付いたんですが、昨日から那覇基地に岩国のUS-2飛行艇が訓練で来てますよ。今日の午後岩国に帰る予定です。」


 飛行艇であるUS-2は、船のような機体下面の構造と両翼から下がるフロート(浮き)を持つが、引き込み式の車輪も備えており、海面での離着水から陸上の滑走路での離着陸もこなす。いわゆる水陸両用機と呼ばれる世界でも珍しいジャンルの飛行機だった。

 水上から離発着のできる飛行艇は、戦前各国で長距離洋上飛行に用いられ、旅客機、哨戒機など軍民問わず使用されてきたが、戦後は長距離は旅客機に、海上での利用はヘリコプターにその座を奪われた。現在では、水上から離発着できる特徴を活かして、湖面に着水して滑走しながら湖水を機内のタンクに吸い上げて離水。火災現場に散布する消防飛行艇として海外では大規模森林火災の消火活動で戦前に開発された旧式機を改造して活躍している。

 戦前から大型飛行艇で世界トップレベルだった日本は、その技術を戦後も継承。哨戒機や救難機として独自に飛行艇を開発し、運用してきた。特に救難機としては、航続距離が短く、速度が遅いヘリコプターではカバーできない範囲の救難活動、急患搬送活動に使用されてきた。海に囲まれた日本にとってなくてはならない航空機なのである。US-2は、その最新型にあたり、最新型旅客機のように液晶画面に各種情報を表示するグラスコックピットや油圧での操舵に変えて電気信号で操舵を行うフライバイワイヤなど様々な新技術を身につけ、2008年に量産初号機が初飛行した。

 US-2は、岩国基地に配備されているが、その任務の性格上、あらゆる基地から行動できなければならないため、定期的に全国の航空基地で訓練を行っている。その一環として昨日から那覇基地を訪れていたのだった。


「ラッキーだっ!」

思わず、倉田が笑みを浮かべ、ガッツポーズを見せた。CICの中の面々も大同小異この運の良さを喜んでいた。

「TIDA-03。こちら「いそゆき」艦長。吉報ありがとう。US-2なら1時間も掛らんだろうね。」

「「いそゆき」艦長。こちらTIDA-03。最大速度は315ノット(約580km/h)離陸すれば30分ちょっとでしょう。」

TIDA-03の皆川のダミ声も我が意を得たり、と弾んでいる。

「TIDA-03。こちら「いそゆき」艦長。恩に着る。至急搬送依頼を行う。」

倉田がTIDA-03との交信を終えるや否や

「那覇の第5航空群司令部に繋ぎました。いつでもどうぞ。」

通信士の渡辺2曹が得意気に倉田に告げた。

倉田は、礼を言うと、海上自衛隊那覇基地、第5航空群司令部に、状況報告と、US-2による搬送を依頼した。US-2が所属する岩国基地の第31航空群には、第5航空群から出動要請がなされ、即座に那覇に展開しているUS-2を向かわせる命令を発した。


10分前に那覇基地を離陸した海上自衛隊岩国基地第31航空群第71航空隊所属のUS-2「SEAGULL-02」は、管制の指示に従い、見るからに重そうに見える船形の胴体を大きな翼と4つのプロペラで夏の沖縄の熱い空気を掴みながらゆっくりと上昇を続けていた。風向きの関係で南へ向かって離陸したSEAGULL-02の眼下には、糸満港が広がり、大小様々な船舶の白が、濃い色の景色に眩しいコントラストを放つ。その先には喜屋武岬と平和の塔が見えてくるはずだった。

「Seagull-02,Naha Tower.Direct GRASE.Crime and maintain 2000.Contact Naha Control 123.9 GoodDay.(シーガル02、こちらは那覇管制塔、高度2000フィート(約600m)まで上昇し、グレースポイントに直行せよ。那覇航空路管制と123.9MHzで交信せよ。良いフライトを。)」

それぞれのヘッドセットを通して操縦席2人のパイロットに明るい女性の声で那覇管制塔からの指示が入る。女性管制官の声は、クリアーで聞き取り易い。しかも丁寧に聞こえる。その声音から想像を膨らませ好みのタイプかどうかまでが話題となりコックピットを賑わす事もある、いわばコックピットの花的存在だが、多分、当の女性管制官達にはどうでも良い話なのかもしれないが、CAキャビンアテンダントのいない自衛隊機、しかも11人もの男達が乗るUS-2では、間違いなくフライトに花を添えてくれている。

グレースポイントは、架空の目印であり、実体は存在しない。道路のように通るべき道そのもの目印も交差点も空中には存在しない。このため、架空のポイントや、無線施設による標識などによる航空路という空の道が構成されている。この航空路を交通整理するのが航空路管制であり、日本が担当する空域を那覇、福岡、東京、札幌の4つの管制部で分担している。そして各空港から航空路までの誘導、交通整理を行うのが管制塔を始めとする各主要空港の管制部門である。

「Naha Tower,Seagull-02 Roger,Direct GRASE.Crime and maintain 2000.Contact Naha Control 123.9 Thank you.GoodDay.(那覇管制塔、こちらシーガル02、了解。高度2000フィート(約600m)まで上昇し、グレースポイントに直行する。那覇航空路管制と123.9MHzで交信する。ありがとう。良い一日を。)」

コックピット右側の操縦席に座った、副操縦士の小林3尉が、那覇管制塔と交信をし、無線のチャンネルを123.9MHzに設定する。

「Naha Control,Seagull-02 To Iwakuni.Aproaching GRASE Criming to 2000.(那覇航空路管制。こちらシーガル02、岩国へ向っています。只今、グレースポイントに接近中、高度は2000フィート(約600m)にむけて上昇中。)」

「Seagull-02,Naha Contol Roger.Rader contact.Report When passing GRASE.(シーガル02、こちら那覇航空路管制、了解。レーダーでキャッチしました。グレースポイントに差し掛かったら報告してください。)」

今度は、中年男性の声が響いて来る、低くアクセントの少ない口調で、聞き取り難い。小林は内心がっかりする。

「Naha Contol,Seagull-02 Roger.Report When passing GRASE.(那覇航空路管制、シーガル02、了解。グレースポイントに差し掛かったら報告します。)」

交信を終えると、小林は、「ふ~っ、」と長めに息を吐いた、あと数分は交信の必要はない。

「おい小林、那覇タワーに「サンキュー。」は無いだろ。」

交信がひと段落したのを見計らって、左側の操縦士席で、操縦桿を握る谷津1等海尉が、からかいの声をあげた。ニヤニヤしながらチラッと小林を見ると、すぐに前方に向き直る。

「えっ、サンキューって言っちゃダメなんですか?やっぱ我々が余計なことを言うのは厳禁なんですかねぇ。民間じゃ、よくやってるじゃないですか?ウチだけだめってのは、どういうことなんですかね。コミュニケーションを円滑にするためには同じ立場じゃないんですか?」

小林は、驚きというよりも、怒られるのではという恐れに目を丸くし言葉を返す。言ってしまったことは弁護しようがない。

「おいおい、そういう意味じゃないよ。どうせ言うならもっと気の利いた事を言えってことだよ。あの管制官はきっとお前好みの美人だぜ、年齢はずばり31、お前の1つ上だ。ちょっとアネさんが好きなんだろ。」

谷津は、前方から左、左から前方その動きを上下にも振り他の航空機を警戒しながら、小林をからかい続ける。小林も周囲に目を配りながら、顔を真っ赤にする。以外に初心うぶな30歳、独身男だった。

「どうしてそんな事が分かるんですか?会ったことがあるわけでもないのに、失礼ですよ。」

小林は、谷津に真面目な目を向けると、さり気なくNDナビゲーション・ディスプレーに目を移す。GRASEという文字の添えられた三角形のシンボルには、まだ達していない。

-もう少しからかわれるな-

小林は、こういう会話における谷津への対応が未だに苦手だった。何を言わんとしているのかが分からなくなる。GRASEポイントを通過すると、沖縄半島の南端を舐めるように左へ大きく旋回して、沖縄本島東側の海上を北上する計画だ。GRASEポイントに達すれば、忙しくなり、この会話も無かったかのように消滅するはずだ。

「大体お前は堅すぎるんだよ。そんなんじゃ、嫁さんもらえんぞ。もっと柔軟になれよ。」

谷津が右の人差し指で自分のこめかみの辺りをつつきながら、目尻を上げて小林を見た。

「自分は、」

と小林が語気を強めようとした時、機内通話の呼び出し音が鳴る。多分機長からだ。

救難チームのリーダーとして指揮をとるUS-2の機長はパイロットではなく、機内中央の多目的モニター卓で任務についている。

小林は、谷津を一瞥すると、機内通話に切り替えた。

「はい、こちらコックピット」

小林は救われたように安堵の声音で返事をマイクに吹き込むす。

「佐々木だ、新しい命令を受領した。尖閣へ向かってくれ。救急搬送だ。海保のヘリが銃撃を受けた。」

小林の安堵の表情が一気に凍りつく。谷津は珍しく神妙な顔つきになる。

「撃墜されたんですか?

中国人に撃たれたんですか?

負傷者は何名ですか?」

先程とは打って変わった谷津の声が矢継ぎ早に質問する。箇条書きのように区切るのは、こういう時の谷津の癖だ。

「いや、まだ中国人にやられたと決まったわけではない。副操縦士が弾に当たって重体だ。ヘリは「いそゆき」に着艦して応急手当を受ける。我々は「いそゆき」から那覇へ、負傷者を搬送する。時間との勝負だ。」

佐々木の太く包み込むような声がイヤホンを通して聞こえてくる。入隊以来、救難畑一筋で今年51歳になる佐々木は、どんな場面でも決して慌てる素振りを見せない。「慌てん坊に救える命は無い。」それが佐々木の名言として、クルーの間に定着している。

「了解、コース変更します。」

谷津がほっとした声で応える。少なくとも中国側から攻撃を受けたと明言出来ないうちは、何もイザコザは発生しないだろう。

「「いそゆき」の誘導に従い飛行するように、無線はチャンネル5を使用してくれ。以上。」

佐々木の声が消え、まさかの事態が発生したことを実感する2人を包み込むように重い沈黙がコックピットに訪れた。

「チェックリスト」

谷津は、雰囲気を変えようと努めて明るい声をあげた。谷津が、コース変更のチェックリトを読み上げ、小林がそれに従いNDナビゲーション・ディスプレーの解除を行う。チェックリストが完了すると、谷津は親指を立てて見せた。

小林は頷くと無線のスイッチを入れ那覇航空路管制を呼び出した。

「Naha Control,Seagull-02.We have new resque mission.Cancel IFR and direct Senkaku ilands VFR(那覇航空路管制、こちらはシーガル02当機は新たに救難作戦の命令を受けました。計器飛行方式による管制をキャンセルし、有視界方式で尖閣諸島へ直行します。)」

「Seagull-02,Naha Control.Roger,cancel IFR and direct Senkaku ilands VFR.Turn Right headding 250.Good Luck(シーガル02、こちらは那覇航空路管制、了解、計器飛行方式による管制をキャンセルし、有視界方式で尖閣諸島。方位250度へ右に旋回せよ。幸運を祈ります。)」

中年の男性管制官のGood Luckという声に使命感が奮い立つのを小林は感じた。

「Thank you!」

マイクに吹き込む小林の嬉しそうな声がコックピットに響き、コックピットにいつもの活気が戻る。

谷津は、操縦桿を右に傾け、4つのエンジンをコントロールするスロットルレバーを前方いっぱいに倒す。エンジンの状態を示す液晶ディスプレーのグラフが一気に伸びる。

Seagull-02は、右に傾けた群青色の機体に浴びた真夏の陽光を艶消しされた表皮で鈍く反射しながら野太さを増したエンジン音を轟かせて沖縄本島の海岸線から離れて行った。


自分では考えられないような高い視点から、いつも遊んでいた公園の砂場や、ブランコを見下ろしている。その一方で、いつも怖くて登れないジャングルジムの最上段が手に取るように近くに見える。大きく下から見上げていた木々の枝も、葉を取れるぐらいに近い。。。ここはどこだろう。懐かしい。。。手掛かりを見つけようと顔を右へ、左へ振るが周囲は何故か白んでいて遠くまでは見通せない。。。ふと自分の足を掴む腕の感触に今更ながらに気付き、足の方を見る。真黒に日焼けした太い腕、少し白髪の交じった短い髪。。。そうだ、父に肩車をされていた時の光景だ。。。

「お父さん」

と声を掛けようとしたが、声も出ないし、舌も回らない。父に気付いて欲しいが、なすすべがない。

それまで、右に左に心地よく揺られていた自分が、急に肩車から降ろされるような、或いは父がしゃがむような、とにかく「ふわり」とに下に向かう感覚がしたと思うと、これまでの公園の景色が滲み、霞み始め、何と言っているのか分からないざわめきが耳に絡みつく。。。「僕は降りたくない。」と、声にならない言葉を絞り出そうとしたとき、急に視野が明るくなった。

「おっ、気が付いたか、もうすぐ着艦だ。」

「おい、よく頑張ったな!安心しろ、もう大丈夫だ。」

昇護は、何を言われているのか、理解できなかった。でも、懐かしい声達だった。さっきのざわめきは、きっと彼らの声だったのかもしれない。昇護は顔を動かさずに目だけを上下左右に動かす。丸いメーターでひしめくパネル、周りは一面海。目の前には灰色の船、視界がハッキリしてくると、リズミカルだが重いサウンドを耳が感じ始めた。

-うみばと-

まるでパソコンが起動するときのように五感が徐々に立ちあがっていくような感覚。。。そして記憶も徐々に鮮明になっていく。。。

-撃たれたんだ-

自分の体がどうなったのか確かめたかったが、力が入らない。辛うじて首を動かし、隣に座り、操縦を続ける浜田に微笑みかける。俺は、大丈夫です。確信のない思いを込めて。。。

浜田が目を真っ赤にしているように見える。浜田は人差し指で前下方を指した後、親指を立てて何か言うと一瞬笑顔を見せた後、視線を前方に戻す。

浜田につられて昇護は前方をぼんやり見つめる。船に後ろから近付いているようだった。灰色い船。。。角ばった構造物の組み合わせで作ったように無骨だった。そして口を開けたひときわ大きな箱の前には円弧と放射線状に引かれた白や黄色のラインが引かれた平らな場所があり、後部には「27」と白で大きな数字が描かれていた。護衛艦の飛行甲板だった。

「お父さんの船。。。」

昇護は、何とも言えない安心感と、包容力に包み込まれる。そして昇護は再び目を閉じた。


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ