帰郷
14.帰郷
7月の最終金曜日の茨城県日立市。いつもながらに夕方の渋滞が発生している海沿いの国道245号線。この国道を南へ向かって地形に沿って登り下りを繰り返してきた車の列はしばらく高台を走ると左手に灯台が突き出しているのが見える。その水木灯台を過ぎて間もなく海側の視界が開けて日立港の一部を見下ろすことができる。普段は何気なく視界の片隅に置き去りにして誰も気に止めない日立港だったが、この日は灰色と白の大きな山のような2つの塊の存在に、視界の片隅の変化に気づく者も多かった。そして大多数の人間が明後日に毎年恒例の日立港祭りが明後日開催されるのを思い出すのだった。2つの山のような塊は、日立港祭りの常連であり、目玉でもあった。
灰色の山は海上自衛隊の護衛艦で、横須賀を母港としている第1護衛隊群第5護衛隊の護衛艦「さわぎり」だった。「さわぎり」は「はつゆき」型の拡大改良版として建造された「あさぎり」型護衛艦で全長が7m拡大し、基準排水量は500t増加していた。低い艦橋とその後ろに艦橋の倍はあろうかと思われるほどの巨大なヘリコプター格納庫を備えており、通常の搭載ヘリコプターは1機だが、緊急時には2機のヘリコプターを格納できるようになっている。均整のとれたデザインの「はつゆき」型とは似ても似つかないまるで大きな箱を背負っているようなその外観は、ファンの間でも好みが別れる程の特徴的な艦である。
白い山は宮城県塩釜港を母港としている第2管区海上保安部のヘリコプター搭載巡視船「ざおう」だった。「ざおう」は佐世保経由で尖閣諸島へ応援に向かう途中で、休息も兼ねて日立港に立ち寄っていた。
2隻は共に明後日の日曜日の日立港祭りで、船内公開と体験航海を行う予定だった。
夕方、海上保安庁の巡視船「ざおう」からは、休暇を貰って荷物を抱えて降りてくる者と、サンダルが似合う夏の夕方にぴったりのラフな格好で降りてくる4、5人のグループが足早に遠ざかっていった。いずれも既にタクシーを呼んであって、荷物を抱えた者は数人で相乗りし最寄りのJR大甕駅へ向かい、グループの者は伝え聞いた飲み屋に向かってタクシーに乗り込んでいった。
ヘリコプター「うみばと」の同僚から満場一致で無理矢理休暇をとらされた倉田昇護は、他の部署の3人の帰省組に混ぜてもらいタクシーに相乗りさせてもらって大甕駅に辿り着いた。土産を買って帰るからと言い、他の3人と別れて独りになった昇護は、駅のロータリーをぐるりと見渡す。何も変わらないな。というのが久々に訪れての感想だった。学生の頃は日立港祭りにPLH(ヘリコプター搭載大型巡視船)が寄港したときは大好きな海上保安庁のヘリ目当てに大甕駅で下車して日立港まで歩いて行っていた。
夢がかなって展示を見に来る側から展示する側に立場が変わった昇護が大甕駅に来たのは海上保安庁に入ってからは今回が初めてだった。
地元の大手電機メーカーのモーターを型どった最中で有名な老舗和菓子屋の隣にある洋菓子屋グランバードは昔と変わらず健在だった。巡視船を見に来た時に一度だけここの焼き菓子の詰め合わせを母への土産に買って帰った際に、母がいたく感動していたのを思い出した昇護は、母用と、恋人の美由紀用に購入した。確か美由紀も美由紀の母も焼き菓子は好きだった筈だ。だいたい焼き菓子が嫌いな女性はまず居ないだう。フィナンシェとマドレーヌとクッキーをチョイスして詰めてもらった。
駅のホームに立つと、大きな違いに気付いた。昇護が知っていた大甕駅には、JR常磐線の他に、常陸太田市から日立市鮎川町を結ぶ日立電鉄の電車が走っていたが、今はその姿はなく、赤い日立電鉄の電車が並んでいた場所は駐車場と化していた。上りホームで普通列車を待つ昇護の前を見慣れない特急列車が通過していく、それは、白に限りなく近いピンクで全面を塗られたボディーに薄い紫と赤のラインが引かれ、地元茨城県の梅の名所である偕楽園の梅をイメージしたと言われるカラーリングをまとい、強く傾斜した曲面で斬新な面構えをした新型特急E657系だった。昇護に馴染みのある常磐線の特急列車といえば、白地に細く濃い緑のラインが引かれた651系スーパーひたちや、地元観光地を赤、青、黄、緑、橙のイメージカラーで表し、編成毎にそれぞれ身にまとうイメージカラーが異なるカラフルなE653系フレッシュひたちだったが、今年3月のダイヤ改正で常磐線の特急列車は全て新型のE657系に置き換えられていた。
駅の風景、走る列車が変わったことに時の流れを感じ、思い出に浸っているうちに上野行きの普通列車がやって来た。夏休みのためか、夕方の割りには、座る場所がちらほら見える車内で昇護は左側の列に座った。土浦駅には母親が迎えに来てくれることになっているので、ポケット時刻表を取り出して到着時刻を調べる。到着時刻を母親の携帯にメールで送信すると、ぼんやりと時刻表を眺めていた。仙台で航空科の教育を受けていた頃は、土浦の実家へは常磐線の仙台発上野行きの特急スーパーひたちを使っていた。東北新幹線で上野まで行き、常磐線で土浦へ帰る方が時間的には早いのに。と、よく周りから言われていたが、乗り換えが好きではない昇護は、仙台から土浦まで特急スーパーひたちを好んで利用していた。また、都会的な雰囲気の仙台からだんだん寂しい雰囲気の福島、茨城の海岸線を通り、日立、水戸、土浦へとだんだん大きな街へ変化していく車窓が昇護のお気に入りでもあった。
そんな車窓を思いだした昇護は、改めて時刻表を見る。土浦の到着時刻を調べるために、「いわき-日立-水戸-土浦-上野」というタイトルのページを開いていたが、ふと、いわきから北の懐かしい路線はどうなっているのかと思い、ページをめくる。「いわき-原ノ町-岩沼-仙台」というページはすぐに見つかった。かつては所狭しと時刻が刻まれていたであろうそのページは変わり果て、灰色で塗りつぶされた部分に目が引き寄せられた。いわきから北に駅名を追っていくと「いわき駅~広野駅」は白地に時刻が記載されていたが広野駅以北の木戸駅から原ノ町駅以南の磐城太田駅までの10箇所もの駅が灰色に塗りつぶされており、時刻も記入されていない。駅名の隣に記載された「東京からの営業キロ」を見ると「広野238.2、原ノ町292.7」とあった。その2つの距離を頭の中で引き算してみると、実に54.5kmの区間が不通となっていた。そこは、東日本大震災による津波と原発事故により復旧が困難となっている区間だった。震災後JRが鋭意復旧を進めてきたことは新聞で知ってはいたが、今のところ広野までが限界なのだろう。そしてその北の「原ノ町駅~相馬駅」の間は再び白地に時刻が記載されていたが、相馬駅以北は再び灰色に塗られ、そこには「駒ヶ嶺駅~山下駅」の4駅が記されていた。距離にして22.6kmが不通になっていた。その北の浜吉田駅からは何事も無かったかのように仙台までの時刻が白地に並んでいる。
JRでは、津波と原発事故の影響で深刻なダメージを受けながらも、唯一復旧が可能だった原ノ町駅~相馬駅間だけでも列車を走らせていたのだった。線路が分断されたこの区間で運転を再開するためにトラックで陸路電車を運び込んだという話をニュースで見た時に目頭が熱くなったのを昇護は思いだした。改めて時刻表で見ると「原ノ町駅~相馬駅間」は、原ノ町、鹿島、日立木、相馬の4駅、距離にしてたったの20.1kmだった。たったの20.1kmされど、である。その20.1kmの沿線の人々は完全ではないかもしれないが、普通の生活を送れているのだろう。そうであって欲しい。と祈らずにはいられなくなった。いろいろな業種の人々が復興に向けて頑張ってきたんだな。あの時は本当に様々な人達が頑張った。俺たちも。。。津波で海に流された人々、流された船舶や陸上で孤立した人々を海上保安庁でも震災直後から総力をあげて捜索・救助にあたった。仙台基地が水没したため、多くの航空機が被害に遭い、初動が遅れる中、かろうじて難を免れた巡視船「ざおう」を基地にしていた昇護達「うみばと」のヘリコプタークルーは、早い時期から救助活動に当たることができた。「うみばと」を含む海上保安庁のベル212ヘリコプターは、機体側面の大きなスライドドア上側に機体から張り出させた形でホイストと呼ばれる吊り上げ機を装備している。このホイストを使用して、「うみばと」は助けを求める人々を次々と救助した。救助したときに喜びは例えようもなく使命感と遣り甲斐を天井知らずの勢いで高めてくれた。ある親子を救出した際には「良かったですね」と互いに声を掛け合い感動の涙さえ流した。それから5日ほどが過ぎた頃だっただろうか、石垣島を拠点とする第11海上管区保安部に属する巡視船「はてるま」も巡視船「ざおう」に合流して活動を始めた。「はてるま」型巡視船は、船体こそ「ざおうに」及ばず大型巡視船としては小ぶりな部類ではあるが、そのぶん速力が30ノットと高速なだけでなく、ヘリコプター用の格納庫は無いもののヘリコプター離着陸用の飛行甲板と補給設備をもっているため、ヘリコプターの活動拠点としても充分に使用できるものだった。「うみばと」は、当初「はてるま」を始めとするヘリコプター飛行甲板をもった様々な管区の巡視船に降り立ち、運んできてくれた支援物資を被災地の各避難所に配布することを繰り返した。この輸送任務が終わると、「うみばと」は行方不明者の捜索に加わった。巡視船「ざおう」や「はてるま」の潜水士を乗せて沿岸部を中心に連日それこそシラミ潰しに捜索した。連続する任務と緊張感、春先とはいえ冷たく厳しい東北の海に潜水士達の疲労は極限に達していたが、疲労だけでは表せない顔色の優れないものも出てきた。彼らは孤独な海中で、あまりにも多くの死と向き合っていたのだった。そんな彼らをホイストで引き上げるごとに掛けてやる言葉も思いつかず「うみばと」のクルーも疲労と合わせて使命感だけが頼みの綱になっていた。助けられなかった命との直面の数だけ遣り甲斐は天井にぶつかっていった。そんな中で、潜水士や昇護達ヘリクルーの変化を敏感に感じ取り、計画的な休養を取れるよう各船と調整に奔走し、貴重な水を大量に使うため、他の船で使うのはためらってしまう入浴についても潜水士とヘリクルーに優先的に使わせる旨徹底してくれるなど手厚く扱ってくれたのが、兼子という「はてるま」の船長だった。長身で痩身、時おり見せる破顔の笑顔は、裏表の無さそうなその正直な人柄を体現し、豪快な声と大胆な行動はムードメーカーとして船長という枠を自ら取り払おうとしているようにも見える。誰にでも気兼ねなく声を掛けて歩くその姿は、船長というよりは少人数を率いる隊長のような人物だった。あの状況の中で自分達の恩人とも言える兼子の表情がふと頭に浮かぶ、ああいう人が船長をしている船で働いてみたいな、と兼子は思った。
時刻表をバックに仕舞って、周囲を見渡すと、日が沈みゆっくりと闇が広がっていくところだった。昇護を乗せた列車は、内原を出て、ここ数年の間に新しくできた巨大な商業施設イオモール内原の右手を抜けて加速を続けていた。そういえば、まだ行ったことはないがどんなふうなんだろう。帰省時の買い物はついつい土浦市内や、つくば市で足りてしまうからこっちの方へは滅多にこないな、などと思いを巡らせなているうちに、あっという間に外の景色はここが関東平野の米蔵であることを誇張するかのような一面の広々とした田園地帯となっていた。遠くには重ね合わせた2つの三角形を左右に少しずらしたかのように2つの頂のある筑波山が見える。そして、まだ闇に飲まれることを拒むかのような水田の明るい緑の絨毯が、故郷に夏がきていることを空調の聞いた車内に居る昇護に語りかけているかのようだった。
この田園風景は昔と変わらないな。。。と視線を車内に戻した昇護の目に、天井から吊るされた中吊り広告の「海保」という文字に目が止まった。それは週刊紙の広告だった。記載記事と小さな写真が目を引くような大きさと字体のトピックの下に並ぶ。
-海保、領土と人命どっちが大事?~緊迫の尖閣沖、巡視船長の警告~-
と思わず口に出して読みそうになった昇護は意識して口を堅く結んだ。当事者の巡視船は石垣島の第11管区海上保安部。「はてるま」を中心とした3隻の巡視船だということは、昇護も噂に聞いていた。「はてるま」の船長は、まだ兼子さんのままだろう。その見出しの上に小さく切り抜かれたような巡視船と漁船、海監が並走するモノクロ写真に当時盛んにテレビで流れていたニュース映像が頭の中を駆け巡る。入り乱れる巡視船と漁船の間に割り込もうとする中国の海洋監視船。。。漁船を退避させなければ、大惨事になるかもしれない。。。そのような待ったなしの苦しい状況でとられた決断だったのだ。兼子のあの破顔の笑顔が昇護の頭の中で交錯する。。。海上保安庁の関連する記者会見の中でもこの対応・発言に問題は無かった。って言ってるじゃないか!なのにマスコミはまだ掘り返すのかっ!いったいマスコミは我々にどうして欲しいんだっ?昇護は拳を握り締め膝の上に置いた。
その隣のトピックもまた鮮烈に昇護の目に飛び込んできた。
-尖閣を守れずして、日本を守れず~元海上幕僚長が防衛問題にメス~
何度かテレビで見たことのある豊かな白髪を蓄えた老人の小さな写真が上に記載されていた。
海自で何も出来なかった男が、今更何様のつもりだ?お前らがきちんと防衛に対する体制を整えてこなかったから今も何も出来ないんじゃないのか?漁船まで繰り出して俺達海保を煽って、世の中を騒がせて無責任にもほどがある。
昇護は、列車が停車し、ドアの開く際の電子的なチャイムの音に我に返った。いつの間にか中吊り広告の中の小さな顔写真を睨み付けていた自分に溜息をついた。自分でも分かるくらい鼓動が高まっていた。列車は、いつの間にか石岡駅についていた。ホームの大きな獅子頭が目に入った。あ~、もうそろそろお祭りか。懐かしいな。と昇護は意識的に尖閣から思考を切り替えるように思い出していた。
石岡のお祭りは、9月の中旬に3日間かけて行われる石岡のお祭りは、関東三大祭りと呼ばれている。天下泰平,国家安穏,萬民豊楽,五穀豊穣等を願う祭りで、神輿をはじめとして,山車や幌獅子など四十数台がひしめく壮大な祭りで、約四十万人もの見物客が訪れる。
祖父母が石岡で健在だった頃、昇護はよく祖父母宅に泊まりに行っていたが、このお祭りの期間がいちばんの楽しみだった。それは祭りだけでなく、好物の赤飯や御馳走を腹いっぱい食べられ、普段疎遠がちな親戚も集まってきて、賑やかになるからだった。
石岡を出発した列車は、あと15分ほどで土浦に到着する。明日のことを考える。明日は、朝から美由紀とドライブに行く予定だった。ふと浜田たちの顔が脳裏をよぎる。プロポーズ。。。実は3、4ヶ月前に「うみばと」のクルーで飲みに行った時に酔いの手伝いもあり、思い切って相談してしまったのが運のツキであった。
狭い船内、そして兄弟のような関係のフライトクルーの状況もあって、以前から恋人である美由紀の存在は、みんなの知るところとなっていた。そんな彼らが、特に美由紀が小学校教諭で仕事に執着があるであろうことに親身に相談に乗ってくれ安心したのも束の間。その後が問題だった。ことあるごとに「結婚しろ」、「プロポーズはこうやれ!」的に、言われるようになってしまった。今回、不当な賭けで負けてしまったということもあるが、あの相談以来、そろそろ結婚を、と考えていた昇護は、満更でもなかった。それにクルーが無理矢理背中を押してくれたことで、きっかけが掴めた。と、素直に思えるようになったのは、昨夜の浜田の行動だった。
昨夜、昇護が荷造りをしている時に、機長の浜田が「昇護、ちょっと」と手招きして昇護を廊下呼び出した。「ついて来い。」と言われ、昇護はうつむきながら薄暗い通路を無言で歩く浜田の後に続く。辿り着いた先はヘリコプター格納庫だった。照明が点けられると、そこには昇護達の愛機のベル212ヘリコプター「うみばと」が、照明の明かりを曲面で優しく反射させた顔を向けていた。浜田はその「うみばと」の鼻先を右手で撫でると昇護の方に振り向いた。
「明日。頑張れよ」
浜田が口を開くと
「えっ?何をですか」
昇護が思わず素っ頓狂な声を挙げた。自分でも分かるくらい声が裏返りかけていた。
「何だ、とぼけるなよ。プロポーズだよ。プロポーズ。なんだかんだいってその気はあるんだろ?素直に言えよ。」
そう問い詰める浜田の笑顔は、いつものからかうような笑顔ではなかった。優しい感じの笑顔だった。
その笑顔の-素直に言えよ-という言葉に、急に昇護の心につかえていた物が外れて大きく流れ出した感じがした。
「あ、はい。近々とは思ってはいましたが、なかなかチャンスが無くて。。。でも明日から休みを頂けたので、お陰様で。。。言うつもりです。」
昇護は素直に、噛み締めるように答えた。
「そうか、ならいい。頑張れよ。ただ一言、嫁さんを持つ先輩として言っておきたい事がある。」
いつもは茶目っ気いっぱいの浜田が、珍しくかしこまって言った。
「はい。お願いします。」
昇護は、素直な気持ちになっていた。
軽く頷いてから、浜田は次を続けた。
「俺たちは、巡視船の搭載ヘリコプターの搭乗員だ。それがカミさん達にとってどういう存在か分かるか?
まず1つめは、大前提として海上保安官という存在だ。海の警察であって消防・救急でもある海上保安官という存在。いつも人為的な危険や災害に対する危険に接しているという心配。
そして2つめは、巡視船に乗り組んでいるという船乗りとしての心配と、長期間家を空けることになるという不安と苦労だ。
そして3つめは、パイロットだということだ。言うまでもなく空は俺たちがいくら安全だと言っても、安全のために気を付けて、努力をしていても一般人から見たらいつ死んでもおかしくない危険な仕事だということに変わりはない。もちろんカミさん達もどれだけ説明してもその不安とは隣り合わせだ。
俺たちみたいに海と空が仕事場の場合は、海の心配も空の心配も両方の心配をしなきゃならないということだ。おまけに俺たちは海上保安官だしな。
だから巡視船のヘリパイロットの妻っていうのは、普通の奥様方の何人分もの心配と不安と苦労を味わうことになる。その。。。なんというか。。。分かり易くいうと、お前の彼女がお前と結婚するということは、そういうことと共に生きるってことになるんだ。」
分かるか?浜田は、まっすぐに昇護を見つめる。昇護は頷いた。それを確認すると浜田は続けた。
「だからお前は彼女に、そういう苦労があるこをきちんと説明して、それをひっくるめてお前と幸せな生活を送れるかどうかと、いざというときの覚悟があるのかを確認したうえで結婚した方がいい。知らなくて後悔するのと知っていて後悔するのじゃあ大違いだからな。そしてお前はお前で、そういうことにカミさんが耐えてくれているんだということを理解してカミさんを大事にしてあげなきゃダメだぞ。それさえお互い納得してれば、大抵のことはうまくいく筈だ。俺が言っておきたかったのはそれだけだ。あとこれは、俺がプロポーズした時持っていたお守りだ。持ってけ。」
と言って浜田は小さな紙の包みを昇護の手に握らせ、その手を両手で包んで、
「頑張れよ、」
と言った。
「あ、ありがとうございます。」
昇護は言いながら、目から涙が出そうになっているのに気付き、必死で堪えていた。
その言葉に合わせたかのように、格納庫に拍手が沸き起こった。あまりに突然のことであっけに取られている昇護の前に「うみばと」の開け放たれていた左側のスライドドアから機上整備員の土屋と機上通信員の磯原が拍手しながら満面の笑みを浮かべて出てきた。
「機長の言う通りだぞ、昇護頑張れよ。」
「結果なんて、神のみぞ知る。だ、後悔しないように頑張りゃいいんだ!」
口々に励ましの言葉をくれた。
「なんだ、みんな居たんスか」
といい笑った。昇護の目からは涙が溢れてきており、もはや隠すことはできない。
「ほら、メソメソすんな。ところで何を貰ったんだ?」
磯原が昇護の背中を叩いた。
「おいおい、あげた訳じゃないぞ、用が済んだら返せよ。お、おい今開けるんじゃあない。」
と浜田が言ったときには時すでに遅しだった。
「えっ、安産祈願?なんで安産なんですか?出来ちゃった結婚ですか?」
昇護の手の中のお守りを見て土屋が声をあげた。
「んな訳ねーだろ!何買っていいか分かんなかったんだよ。」
心なしか顔を赤くした浜田が答えた。
昇護を含めて全員が笑った。浜田も釣られて笑い出す。
「それにしても、、、プロポーズって、みんなお守り使うもんなんですか?」
涙で目を赤くした昇護が真面目な声で問いかけると、
「あっ、そういえばそんな人がいるなんて初耳だ」
と磯原。続けて
「そんなことするのは機長だけかもな。」
と土屋。
「うるさい。2人とも、いいじゃねえか、上手くいったんだから。昇護、こいつらはほっといて黙って持ってけ」
普段は機長としてキビキビとクルーをまとめている浜田が開き直って自己弁護をした。これには、皆揃って大爆笑だった。
昨夜のことを思い出した昇護は、思い出し笑いで独り微笑んでいた。結果はどうあれ、俺の気持ちを伝えよう。昇護は、バックから取り出した安産のお守りを握り締めた。
神立を過ぎた車窓には、大きな建物や集合住宅が目立つようになり、間もなく土浦であることを昇護に教えていた。




