表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/69

若鷲

13.若鷲

7月上旬、例年よりも早く梅雨明けが宣言されたが、夏到来という実感が持てないぐらい涼しい日が続いていた。だが、それは、陸上での話であって日陰の無い洋上では照り付ける夏の陽光に曝されたあらゆるものが加熱される。

宮城県の金華山沖を航行する塩釜港に拠点を置く第二管区海上保安部のヘリコプター搭載巡視船PLH05「ざおう」では「航空機離船10分前」の放送が流れ、船の後部に設置された平坦な飛行甲板では、既に格納庫から引き出されたベル212型ヘリコプターを前にブリーフィングを終えたフライトクルーは、機体まわりの点検を行い機体番号MH599愛称「うみばと」に乗り込んだ。機体前方で支援要員が見守る中、コックピットでは、右席の機長と左席の副操縦士がプリスタートチェックリスト読み上げと確認を相互に行い、エンジンをスタートさせる。キューンという軽い金属音が響き渡り音程が高まっていくとそれにワンテンポ遅れたように機体の上部に取り付けられた竹トンボの羽のような2枚のメインローターがゆっくりと動き出す。それに釣られて尾翼の頂部に取り付けられたテイルローターがメインローターを急かすようにメインローターよりも早く回転をしている。そうこうするうちにメインローターから発生した風切り音は、回転が高まるにつれて野太い音に変化していく。「ヘリコプターの音ってどんな音?」と問いかけられれば、老若男女を問わず多くの人々は「パタパタパタ。。。」と答えるであろうが、2枚の大きなローターを持つベル212は「ボトボトボト。。。」という特徴的な野太い音を発する。この2枚のメインローターを別名シーソー式ローターともいい、竹トンボの羽根やシーソーのように直線状のメインローターを機体の前後方向に沿った向きに固定することで、最大幅は機体の幅となることから、4枚羽根や5枚羽根のメインローターを持つヘリコプターが羽根を後方に畳んで格納庫に収容しなければならないのに対して、折り畳む必要のないベル212は、旧式ではあるが未だに海上保安庁のヘリコプター搭載巡視船にでは重宝がられている。

船橋ではヘリコプターの離船に最適な風の状況を作り出すために針路と速力を設定していた。もちろん周囲の船舶の動向を確認して安全を確保しながらの操船である。

「針路速力制定した。離船せよ。」

船内で航空管制を行う航空長からの指示により、飛行甲板にMH599「うみばと」を固定していた系止索が外され、機体前方に立っている誘導員が親指を上に上げて離船の合図を送ってきた。副操縦士の 倉田昇護がトルクを読み上げ、後方のキャビンから顔を出した機上整備員の土屋啓吾がエンジン計器を監視する中、機長の浜田直樹は、風向風速と船舶搭載ヘリならではの船体動揺即ち船の揺れ具合を確認して座席の左側に古い車のサイドブレーキを緩めた時のように前方に倒れているコレクティブレバーを引き上げる。

機体がフワリと浮上したのを五感で感じつつも上昇具合を昇降計で確認すると「ポジティブクライム」と声を出して互いに確認する。

副操縦士の昇護は、

「MH599離船異常なし」

を航空長に無線連絡した。

「こちら「ざおう」了解。」

機長の浜田は、「ざおう」の船橋の横をかすめ飛ぶようにして「ざおう」の前方に出ると、右に旋回しながら西へ向かって上昇していった。

ブリーフィングで打ち合わせた通り高度1,000フィート(約300m)まで緩やかに上昇して水平飛行に移った「うみばと」は、訓練海域に向かった。


石垣島の第11管区海上保安部への応援のため、尖閣諸島へ派遣されることになった「ざおう」では巡視船単体としての漁船や海監への対処訓練は勿論の事、ヘリコプターによる対処訓練も行っていた。

これは、先月にマグロ延縄漁船団に対して巡視船が十分に近付けなかったことへの新たな対処方法として、ヘリコプターで上空から漁船団に追及することとしたために新たに追加された訓練であった。

 当該のマグロ延縄漁船団の代表である河田勇が、元海上自衛官で、しかも事実上制服組トップの海上幕僚長の経験者だったことと、同行したフリーライターが軍事関係と国際関係専門で日本国内だけでなく海外でも活躍してきた人物だったこともあり、この事象は一躍有名になっていた。さらに、「領海よりも、日本人の生命を優先する」と言って、漁船団を引き返させた巡視船船長の言葉が公となり、この言葉が現場での海上保安官の苦悩と苦闘そして限界を代弁するものとして、国民に広く知られることとなった。さらには何故尖閣に海上自衛隊を派遣しないのかと言ったことを発言する議員が与野党に出てきたのもこの事象の影響であった。そして、元海上幕僚長の河田勇は、テレビ番組にも出演するようになり、持論の国防論を説いて行った。米軍不要論とも言うべき河田の論調は、在日米軍により苦労を強いられている沖縄を始め様々な地域で、この夏の平和活動に少なからず影響を与えそうだという予測もなされている。ごく最大野党の民権党では、「思いやり予算」の見直しについて委員会が発足していた。


今回の訓練では、30m級巡視艇「うみぎり」が漁船役を務めることになっており、塩釜港から沿岸沿いに航行しているはずであった。倉田昇護が副操縦士として乗り込んでいる「うみばと」は、巡視艇「うみぎり」を捜索し、発見次第低空で「うみぎり」を追い回すことになっている。

コックピット右側に座る機長の浜田直樹が操縦する「うみばと」は、高度1000フィート(300m)を保ち飛行を続ける中、コックピット左側に座る副操縦士の倉田昇護は、計器類をモニターしながら巡視艇「うみぎり」の捜索を行い、コックピット後ろのキャビンでは、機上整備員の土屋啓吾はビデオカメラを構えつつ側面の窓から捜索を行い、機上通信員の磯原学は、GPSの状況を確認しながら同じく側面の窓からの捜索に徹していた。ビデオカメラの映像は、訓練後のブリーフィングに使うためという目的もあるが、実際の現場においては不測の事態が発生した場合の証拠としても有効なため、その撮影の訓練も兼ねている。

凪いだ海面がキラキラとちりばめられた宝石のように陽光を照り返す海面の遥か先に宮城県の海岸線が霞んで見えてきた。海面と青空の強い光のコントラストとそれらを柔らかに仕切るように存在するする霞んだ海岸線。。。誰もが心奪われ見とれる光景だったが、機上の4人には全く縁のない景色であった。海の安全を守る彼らにとって、その景色は人の命を奪おうと大口を開けて待っている海であり、そして悪意あるものには犯罪の隠れ蓑ともなり得る海。。。たとえ訓練中であっても、訓練目標の巡視船を捜索するだけでなく、常に監視の目を向ける実戦の場なのだ。

飛行を始めて15分ほど経過した頃、昇護はキラキラと散りばめられた光の粒を乱す不協和音のような一点に気づいた。すかさず手元の双眼鏡を構えた。双眼鏡の視野には灰色の船体に甲板上の白く低い構造物が目立つ小型船。明らかに巡視艇「うみぎり」であった。

「機長っ!10時の方向に目標発見!旋回願います。」

昇護は、思わず叫ぶような声で報告した。

「了解っ!昇護は目がイイな」

昇護は目標を見失わないように左前方の巡視船を目で追い続けながら

「いえ、マグレですよ。」

謙遜の苦笑い的な笑顔を作ったが、決して右側の機長席に座る浜田の方へは顔を向けずに答えた。ここで目標を見失うわけにはいかない。

昇護は必死に目標を双眼鏡で追い続けた。

まもなく肉眼で確認出来るほどに目標に近づいた。

まずは、高度1000フィート(約300m)を維持したまま目標上空を通過し、巡視艇「うみぎり」であることを確認した上で追及訓練を実施するとした手順に従い、速度を落としながら巡視艇「うみぎり」の右側上空をゆっくりと追い抜かしてまずは、ゆく。その際に左側面の窓から監視していた機上整備員の土屋が

「目標は巡視船「うみぎり」に間違いありません」」

と報告した。

と同時に、右側面の窓に張り付いていた機上通信員の磯原は、GPSで現在位置を確認すると、早速母船の巡視船「ざおう」に無線で目標発見と位置を報告した。「ざおう」と「うみぎり」からは、訓練開始の指示と連絡が届いた。

機長の浜田は、その無線のやりとりを聞き終えると同時に「うみばと」を急激に左旋回させ低速も相まって小回りを聞かせたベル212「うみばと」は巡視艇「うみぎり」に対向する。互いに向かい合って進んでいるため「うみばと」はあっという間に「うみぎり」とすれ違った。浜田はすれ違うと同時にサイクリックレバーと呼ばれる飛行機の操縦捍と同様の形をした棒を手前に引いて機種を上げて前進速度を殺す。速度がゼロになった所で左のフットペダルを踏み込むと、回転するメインローターの反動で機体が回転するのを抑制しているテイルローターがそのピッチ角度を浅くしてメインローターの反動とバランスしていた風力を弱めた。これによって、メインローターの反動に身を任せた機体がメインローターを軸としてークルリと自転する。浜田は愛機「うみばと」を「うみぎり」を追う向きに向けると踏み込んでいたペダルを離して機体の回転を止めると共にサイクリックレバーを前方に軽く倒して、機体を前傾姿勢にして軽く速度をつけてゆっくり「うみぎり」を追う。「うみぎり」では甲板に数人の海上保安官が出てきてこちらを見上げている。これも訓練の一貫で、上空からの船員の見えかたを把握するためのものである。さらにコレクティブレバーで出力とメインローターのピッチを調整して高度を思いきって100フィート(約30m)まで下げて本格的な追尾に移る。甲板の船員が近くに迫ってくる緊張感に昇護は生唾を飲み込んだ。浜田が一通り操縦したら、次は引き続き昇護の操縦で訓練を続けることになっていた。浜田の一糸乱れぬ操縦がプレッシャーとなって昇護を包み込む。自分に出来るのか?

「コラ、昇護!固まってないで、良く見とけよっ」

浜田は視線を「うみぎり」に貼り付けたまま昇護に発破を掛けた。

「ハ、ハイ。了解しました。」

「次はお前が操縦するんだからな。そうだな~、お前がしくじったら、彼女にプロポーズしてこいや!」

「ハイ、了!?ちょっと、そりゃ無茶ですよ。」

普段と変わらぬ浜口のもの言いに思わず肯定しそうになった昇護は慌てて否定した。

キャビンの土屋と磯原は、「おぅ~っし!」と太い声を挙げると、声を立てて笑い合った。

「ほぅら、昇護、しっかり目標見とけよ。俺がしくじったら、、、」

浜田の言葉に全員がシンと静まり返る。

「全員にアイス奢るぜ。」

みんなからブーイングの声が漏れる。

「というわけで気合入れて行くぞ」

他愛も無い、しかし昇護にとっては重大な会話が終わるのを待っていたかのように眼下の「うみぎり」が左右に移動し始まる。

「ジグザグ航行を開始。奴さん本気出し始めましたよ。」

その見え方から「うみぎり」がジグザグに航行し始まったことに気付き、昇護は、大袈裟に報告するこれで会話の矛先がしばらく俺から逸れるな。と内心ホッとしながら。が、それは同時に追尾の難易度が上がったことを数秒後に見せ付けられる結果となって昇護に跳ね返ってくるのであった。

「了解っ!みんなつかまってろよっ!」

と浜口は言う。もう先ほどまでのお茶目な物言いは消えていた。

「了解。」

反射的に全員の声が帰って来たのを確認すると、サイクリックレバーを左に倒して機体を左に横滑りさせる。足元の窓と、両サイドにあるドアの窓を交互に確認しながら、すべり具合、傾きをサイクリックレバーで、高度を維持するために左側の座面付近に突き出したコレクティブレバーで出力とメインローターのピッチを調節し、そしてペダルで、機首の方位を微調整して挙動を安定させる。まさに五感をフルに活用すると共にいかにヘリコプターを手足として扱えるかの一体感が必要とされる機動である。

「左行き足弱まる。。。船首右に変位しつつあり。。。右移動開始」

コックピット左側の席に座る昇護が刻一刻と目標船「うみぎり」の動向を報告する。浜田はその情報と目視で、ちょっとした変化から「うみぎり」の次の動きを予測する。船舶もヘリコプターも飛行機も移動を変化させる際は慣性による惰性での行き過ぎに注意しなければならない。この点が陸上で路面との摩擦力の強いタイヤで移動する車と大きく異なる。車だったらハンドルを切れば即座に方向を変えられる。

 船の惰性と自らの惰性を先読みして手足のように「うみばと」を操る浜田の操縦をイメージしながら昇護は目で「うみぎり」を追い、報告を続けていた。まったくもってペースが乱れず、ピタリと「うみぎり」を左下に捉えている。自分の下である右下ではなく、浜田からは見辛いが左下に目標の「うみぎり」を置いているのは、右側の自分が操縦に専念している分右側の見張りに穴が開くためである。昇護は、浜田は37歳のベテラン。対する昇護は27歳これから脂が乗ってくるところであり、腕の差は歴然であった。そこにさらにプロポーズの大きすぎる課題付きなのが緊張に拍車をかける。昇護を除いて全員既婚者のこのヘリのクルーは結構こういうネタにはしつこいのである。失敗はできない。もちろん実際の船舶を目標にした訓練も貴重だ。

 10分程度過ぎると、動けど動けど「うみばと」に付きまとわれた目標船の巡視艇「うみぎり」は、小まめな方向転換など激しい運動の繰り返しにより行き足が鈍くなり速力が低下、遂には停船してしまった。船上の海上保安官がこちらに向かって白旗を振っている。

誰からともなく

「お、降参してるぞ」

と言うと、その演出に全員が吹き出してしまった。

浜田は

「おっしゃ、そうこなくっちゃ。」

と下方に手を振るとサイクリックレバーを前方に倒して、コレクティブレバーで出力を上げると、ヘリが前傾姿勢となって、加速していった。

「うみぎり」から1km程度離れると

「次、お前。ユーハブコントロール」

と浜田が言った。不敵な笑みを浮かべている。

「はい。アイハブ」

自信なさげに昇護が答えると

「おいおい、そんなことでどうすんだよ。そんな弱気でプロポーズできんのか?」

浜田が煽る。

「いやいや、まだするって決まったわけじゃないですし。」

昇護は、サイクリックレバーとコレクティブレバーの感覚を確認しながら口を尖がらせる。

「ハイハイ早く始めないと、巡視艇の役者さんが暑さで白旗揚げちゃいますよ。」

キャビンから機上通信員の磯原が顔を出す。

「ほぅら、そうだよ早くしろよ。プロポーズの文言は俺達で考えておくから安心してミスってくれ」

磯原が言葉を続けた。

昇護は

「そんな~」

と言ったが誰も聞いていない。締めくくるようにみんなの笑い声で機内は一杯になると、昇護は苦笑いを浮かべながら、ペダルを踏んで機体を「うみぎり」に正対させるとサイクリックレバーを前方に倒して、コレクティブレバーで出力を上げた。白地に青と水色のラインのヘリが前傾姿勢となって、加速していく姿が脳裏に浮かぶ。この瞬間が昇護は大好きだった。

 コックピット左側に座った昇護が操縦するため、直線で進む「うみぎり」の右側にピッタリと張り付くことが出来た。そのまま右下に「うみぎり」を捉えて放さない。

「船首が左に微動しつつあり。。。」

浜田が言うと徐々に船が左に離れ始まる。ジグザグ走行に入るらしい。昇護に緊張が走る。昇護は機体を左に滑らせると今度は船が接近しすぎる。慌てて戻す。

「もっとお互いの惰性を頭に入れろ、俺が船の動きを読み上げたらその先の動きをする準備をしろ」

浜田が怒鳴る。

なんとか、「うみぎり」を右下に捉え続けていたが、次の瞬間「うみぎり」の船橋が右下の窓から左下の窓に移動し、あっというまに左側に来てしまった。と同時に「うみぎり」は180度回答し、「うみばと」とは反対方向へ向きながら煙突から黒い煙を煙幕のように噴出す。たむろした煙で船橋の上空が真っ黒になった。機関に全速を掛けた証拠だった。そして加速して速力が付くと吹き出してたむろしていた煙が尾になって流れていった。この一連の「うみぎり」の反転加速が昇護に一瞬の出来事のように写った時点で勝負はついてしまった。この動きについていけなかった「うみばと」を「うみぎり」はどんどん引き離していった。

 浜田が訓練終了を告げると機上通信員の磯原が母船「ざおう」と目標船を演じてくれた「うみぎり」に訓練終了を連絡した。浜田は、「うみぎり」に改めて無線で礼を述べると、

「はい。お疲れ、アイハブコントロール」

と言って、操縦を昇護から引き継ぐ意志を示した。

「お疲れ様でした。。。ユーハブコントロール」

昇護は操縦を浜田に引き継いだ。

「おいおい、そうシケた面すんなよ。最初はそんなもんさ、異なる特性をもつ相手に合わせるのはなかなか難しい。ま、それは男女も一緒だけどな、それも結婚すれば、家庭という共通の目的のもと合わせやすくなる。」

慰めるように、そして諭すように浜田が昇護に語りかけた。

「そんなもんなんですか。。。」(家庭に結び付けるあたりが怪しいな、と昇護は素直に頷けない)

「まあな、お~い、みんなっ。昇護がプロポーズをするそうだ。力を貸してやってくれぃ!」

と、急に声を張り上げた。キャビンから2人の笑いと拍手が沸きあがる。

こんな会話をしながらも、周囲への監視の目は怠らない。周囲を見ながら浜田が真面目な声で続けた。

「おい、だって俺たちはこれから尖閣へ行くんだぞ、PLH(ヘリ搭載大型巡視船)の数は少ないから下手したら半年は帰って来れないかもしれない。お前も彼女も27だろ?お前はいいが彼女は周りがバタバタと結婚し始まる。いわば「お年頃」だ。何かで繋ぎとめておかないと結婚する気が無いとか誤解されて速攻で振られちまうぞ。付き合って長いよな、何年になるんだっけ?」

「4年です。」

「そろそろ決断しろ」

ぶっきらぼうだが、力強く浜田が言った。すると聞き耳を立てていた。キャビンの2人がそうだそうだ。と同意した。

「来週末、日立港祭りで「ざおう」を展示するだろう。それから佐世保で展示してから尖閣だろ?お前、日立港祭りの時に休みとって彼女に会って来い。丁度いいじゃね~か。」

浜田が一気に畳み込む。

「いやしかし、警備は?」

「心配することはないさ、この人数で十分だろ。行ってこい。」

と浜田が言うと

「そうだよ。行って来い。佐世保の護衛艦には親父さんもいるんだろ?寄ったついでに報告出来るじゃねえか、運がいいぞ」

「当たって砕けろ。だ。まあ、そこまで付き合いが長ければ砕けないだろうけどな」

と磯原と土屋が続いた。

それでも踏ん切りがつかない昇護に見かねた浜田が、

「お前ぇ~、巡視艇に思いっきり振り切られただろ?しくじったんだから約束どおりプロポーズしろ!休みは俺が副長に通しておく。以上」

と話を一方的にまとめてしまった。

「はい。ありがとうございます。」

結局、押し切られてしまった昇護はまんざらでもなくなっていた。

ベル212「うみばと」が、練習相手を務めてくれた巡視艇「うみぎり」の上空を機体を左右に振る「バンク」とよばれる挨拶をしながら通過し、母船の「ざおう」へ向かって飛び去っていった。見送った「うみぎり」の乗員たちには、心なしか「バンク」の動作が嬉しそうに尻尾を振る犬のように見えていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ