表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/69

主権

10.主権

120トンクラスのマグロ延縄漁船5隻から成る河田の漁船団は針路・速度とも変わらず尖閣諸島の中で最大の島である魚釣島へ真っ直ぐ向かっていた。昨夜から走り続けて既に魚釣島まで47海里(約87km)。変わったことといえば、彼らの漁船団の真横にそれぞれ2隻、真後ろに1隻の巡視船が航行していることだった。巡視船はいずれも1000トンクラスと呼ばれるシリーズで実際には1300トンの排水量の「はてるま」型である。それら巡視船は120トンクラスの漁船に対しては数倍の大きさではあるが、5隻の船団のX形の輪形陣には上手く張り付くことが出来ず。大きく外側を航行する羽目となった彼ら巡視船は、遠めに見ても漁船団を取り囲んでいるようには見えなかった。

 

「あまり巡視船は接近してこないんですね。新聞やテレビなんかでは、もっと巡視船が接近した絵をよく見ますが。。。」

古川が、拍子抜けしたように河田に言った。

「この輪形陣のせいでうまく入り込めないんですよ。どうしてもひと回り外側を走るしかない。」

河田は、得意気に言い放った。

「あぁ、それと、真正面に魚釣島ですが、そちらから中国の海監が向かってくるはずです。彼らも我々を取り囲んでくるでしょう。」

と河田は付け加えた。

「乱戦になりそうですね。」

と古川は答えながら、ここまで距離が離れていると、近くの漁船団の様子を標準レンズで、遠くの巡視船、海監の写真は望遠レンズで撮らなければいかんな、レンズをいちいち換えている時間はないな。と考え、バックの中からカメラをもう1台取出すと、望遠レンズを取り付けた。望遠レンズを取り付けたカメラと標準レンズを取り付けたカメラの合計2台の一眼レフデジカメを首から提げた古川は、ホント楽になったよ。と実感した。昔のカメラは、重かったし、フィルムは36枚撮りですぐ取替えなきゃならないし。いい時代になったもんだ。


「近付けませんな。」

と副長の声に現実に引き戻された兼子は、どんな奴が何の目的であの漁船団でここに来たのだろうということを考えていたところだった。

「船名は確認出来たか?」

と兼子は副長に聞いた。兼子が乗る「はてるま」は最後尾につけているため、全ての漁船の船名を把握することは困難だった。これは、漁船団の左右に展開する他の2隻の巡視船も同じことだった。

「少々お待ちください」

副長は船内電話で通信室を介して情報のやり取りをしていた。そういうのは率先して動いてくれないと

困るな~。と内心兼子は毒づく。この船に副長で配属されてきて2ヶ月。それまでは地上で書類に埋もれてたらしいから仕方ないが、気を利かせるのって、初歩中の初歩だと思うんだけどな。書類裁きはピカイチらしいが、鍛え直さなきゃだめか。。。いちおう副長という立場があるからな、あまりギャラリーの居ない時を見計らって少しお説教だな。

「当船と、各船の情報を合わせると。「やはぎ」「ふゆづき」「すずつき」「かすみ」「ゆきかぜ」の5隻です。」

臆せずに副長が答えた。

「なに?!そりゃあ、長官の艦隊じゃないか?」

兼子は大声を上げてしまった。

「えっ、長官?艦隊?どういうことですか?」

副長の岡村

が何時代錯誤なことを言い出すのか?というくらいに今にも兼子をからかいそうな勢いだ。その表情が、内心毒気づいた気持ちを抑えた兼子の心の水門を溢れさせてしまった。

「君は知らんのかっ!石垣じゃあ有名じゃないか?そもそも、さっき俺が聞いた船名だってな、率先して他船と連絡を取り聞き出しておくもんなんだ。君は、今目の前にいるあの漁船団が何者か気にならないのか?」

兼子は半ば怒鳴り気味の話し方になっていた。航海士が驚いてこちらを見、また直ぐ視線を戻した。

「あ、はい。すみません。存じあげておりませんでした。船名の件も申し訳ありません。気にならないことは無いのですが。副長としてどう関わっていったらいいのか判断できませんでした。。。」

副長は、兼子の突然の苦言に目を赤くして答えていた。普段は明朗で部下を気遣う印象の兼子の豹変に動揺を隠しえない様子だった。そこにはいつもの人懐こい眼差しはなかった。

その表情を目の当たりにし、兼子はマズイことをしてしまったことに直感的に気付いた。副長として必要なこと、やるべきこと、求められる資質。。。この事務屋上がりの新米副長に何一つ教えなかった。いや、教えるには教えたが、表面上のやることのみで、それがなぜ必要なのか、何故そうしなければならないのか、どうあるべきか、身になることを何一つ教えていなかった。プライベートなことは勿論、血液型に至るまで、こいつのことは何一つ知らない。いや、知ろうとしなかった。今は忙しい。コミュニケーションは後からついてくる。副長なら、上に立つものとして困らないように積極的に振舞う心意気が無くてどうする。と、勝手に期待して、自分はそれよりも下位の部下とのコミュニケーションを重視した。。。自分には周りを見るゆとりが無かったのかもしれない。ただ、理由はどうあろうと目の前にある自分への信頼のひとつが崩れ去ろうとしているのは確実だった。

「そうか。。。知らなかったのなら仕方ないな。それに副長云々については追々な。。。ただ、自分で気になったことは積極的にやってくれ。フォローは俺がするから自信をもってやってくれ」

いや、我ながら具体性がない答えだな。でも俺の気持ちは伝わっただろうか?ダメもとで進むしかないな。兼子は答えづらいであろうその答えがまともに返ってくるのを避けるように、副長の岡村の目の色をさりげなく確かめながら続けた

「石垣の水産会社の娘の婿さんで海上自衛隊を退官した人がその水産会社の跡を継いだんだ。こともあろうに最終職歴は海上幕僚長。そして、保有する船の名前の殆どを旧日本海軍の艦艇の名前に変更したんだ。そういうわけで、長官の艦隊って呼ばれてるんだ。分かったかい?」

教えるような口調で兼子は説明した。ここでちょっとでも笑いを取れれば完璧だ。と祈りながら。。。

「なるほど、そういうことですか。ありがとうございました。」

とりつく島のない無表情で副長の岡村は答えた。

気まずい空気が数分ほど流れた後

「正面の海監3隻。左右に分離!なおも接近!」

と見張り員の声が響く

「おいでなすったな!やはりこっちに向かってくるか。」

兼子は、努めて張り切った声を張り上げると、副長に

「各船に連絡。海監接近当初打ち合わせた方法で阻止運動を展開する。各船準備状態で待機」

と命令した。

副長はホッとしたような表情も束の間

「了解。各船に連絡します。」

と船内電話を取り出した。

ちょうどその頃上空から重低音が響いてきた。音がドンドン大きくなる。

おっ、来たな。

「全船に連絡、海自のP-3C2機が援護飛行の為接近中。派手にやるそうなので、注意されたし」

と兼子は努めて明るく命令した。岡村は、お茶目な言葉の入った命令をそのまま発信して良いものかと悩みながらもそのまま投稿した。その方が兼子の全船職員への思いが伝わりやすいと考えたからだ。全面の窓ガラスの直前で双眼鏡を下ろした兼子が右手の親指を上向きに立てて合図してきた。グッドという意味だ。岡村は思わず微笑んでいた。


「巡視船の次はPー3Cか。海自もなかなか頑張るじゃないか。」と河田は呟くと、巡視船にシャッターを切っていた古川に

「今度は空からも来ますよ。海上自衛隊のPー3Cです。かなり低いですよ。」

と声を掛けた。

古川は「おぉ、すごいですね」と半ば歓声に近い声を上げて望遠レンズがあるほうのカメラを上空へ向けた。船尾方向からどんどん迫ってくる2機のPー3Cをほぼ正面からファインダーに捉え、シャッターを数枚切った。

歓喜じみた声を上げた割には、冷静にシャッターを切るんだな。さすが場数を踏んでいるだけのことはある。と河田は古川の様子を見ながら思った。

「前方の海監が左右2手に別れましたぁ。」

河田のヘッドセットに見張りの声が響いた。双眼鏡で見ると左右に分かれた白い船が左右にどんどん離れていく。両脇から挟むつもりらしい。

「各船。海監が左右に分かれて向かってきている。両脇から当艦隊を挟むことと認む。海監・巡視船の動向に構わず。このまま魚釣島へ直進する。」


海上保安庁の巡視船も加わり横に幅の広くなった船団は真っ直ぐに魚釣島を目指している。そこへ2隻と1隻に分かれた白い船が魚釣島を背にして急速に接近しているのがその航跡からはっきりと見て取れた。長谷川は、マイクのスイッチを入れ

「ティーダ6。こちらティーダ3。前方右側、2隻の海監にまずはローパスをカマす。左エシュロン隊形のまま付いてこい。」

「ティーダ3。了解。右側2隻へローパス。左エシュロンを維持」

大谷の声が幾分緊張気味なのが伝わってくる。左側にある機長席の長谷川は、左を振り返り側面後方の窓越しに左斜め後ろを見る。そこにはティーダ3、大谷が操縦桿を握っているP-3Cが付いてきている。気流は乱れていないのに少し揺れてないか?あれじゃ、3の連中は酔うかもしれんな。今日は皆川さんにたっぷりしごいてもらうんだな。長谷川は、苦笑した。


白い船体の海監が全速力で日本の船団に向かっているのはその湧き立つ波と航跡が雄弁に物語っている。速力こそ最大20ノット程度で、日本の巡視船「はてるま」型の30ノットには遠く及ばないが、大袈裟に波を立てて向かうその先には、日本の船団がみるみる迫ってくる。それもそのはず、相対速度でいったら、35ノット。時速約65kmで接近しているので当然といわれればそれまでだが、大きな船が互いに向かって突進していく様は迫力十分であった。そして、空からは、重低音を誇らしげに響かせた日本国海上自衛隊の哨戒機P-3Cが2機向かっていた。4つのプロペラを回し、低空で接近する2機は、ジェット機にはないジワジワと迫り来るような圧迫感があった。日本の船団を目の前にして、海監の甲板に出ていた大勢の中国人が空を見上げ、P-3Cを指差しあっていた。そんな彼らの頭上を2機のP-3Cがかすめるように飛び去っていった。あるものはしゃがみ、あるものは帽子を押さえ、そしてあるものは船内へ逃げ込んだ。それでも海監は日本船団に接近し、遂に回り込んで同じ針路に入ることに成功した。


河田と古川が乗る「やはぎ」を中心にX形に輪形陣を組んだ漁船団の両脇と真後ろに日本の海上保安庁の巡視船がジグザグに航行している

。そしてその巡視船のジグザグ航行の内側に食い込むべく、中国海洋監視船いわゆる海監3隻が不安定な航行をしている。

この様子を魚釣島上空を大きく左旋回していたPー3Cのコックピットから眺めていた長谷川は、軽く舌打ちをした。海保のジグザグ航行で海監をブロックしているが、隻数が明らかに足りない。海監に漁船の隣に入り込まれるのはもはや時間の問題だった。

長谷川は

「ティーダ6。こちらティーダ3。もう一発かますぞ。Right headding 090(右に旋回して進路90度(東)とせよ)」

と苛立ちを隠せない声で命令した。

「こちらティーダ6。了解。Right headding 090。やつらの帽子を吹き飛ばしてやりやしょう」

皆川のダミ声が返ってくる。その声音と茶目っ気な台詞とのギャップにクルーの間に笑みが発生したのを長谷川は見逃さなかった。適度の緊張は必要だが、過度の緊張は、人為的ミス、判断ミスなど、作戦遂行に必ずしもプラスとはならない。

それを知ってのベテラン皆川の心遣いに長谷川は感謝した。


右前方に上方にティーダ3の翼の下面と胴体後部の下面が大きくはみ出して見えている。それはティーダ3とティーダ6が編隊を組んだまま右旋回に入ったことを意味していた。旋回の途中で見えているティーダ3が少しずつ遠のいていったことに気付いた大谷は、既に手袋の中が汗で洪水寸前なことに気付いていた。背筋に冷たい何かが走った。

「機長、滑っています。」

皆川がさり気なくアドバイスを出してくる。大谷に衝撃が走った。それは操縦の基本中の基本だった。単純に言えば、遠心力に機体が旋回方向の外側に流される状況のことである。これは垂直尾翼に取り付けられている方向舵を使って、少し首の向きを変えれば済む話である。その滑りが発生していることに気付かずに焦った自分に大谷は腹がたった。。。更に計器も確認せずに操縦していたということにもなる。皆川の気遣いで他のクルーにはまだ知れていないが知られたら大変なことになる。あなた方の命は、ヒヨっこ機長が握ってます。クソッと内心毒づきながら右足の方向舵ペダルを踏み込んだ。すると今度は急激にティーダ3が接近してきた。いや正確には大谷のティーダ6が接近してしまったのだった。明らかに踏み過ぎである。本来なら、計器の滑り計を見ながら微妙な方向舵裁きをすべきところを焦りと腹立ちのあまり乱暴に扱ってしまった。一瞬で寒気がするほど血が引くのを感じた大谷は何も出来ずに固まってしまった。

「アイハブ。ラダー(方向舵)から足を離してください。」

言葉遣いは丁寧だが皆川の強い口調に大谷は我に返ってペダルを放す。

「ユーハブ。すみません。」

大谷は、その言葉を搾り出すので精一杯だった。

操縦を皆川に取って代わられたティーダ6は、何事も無かったかのような滑らかさでティーダ3に追従していった。


「間もなく魚釣島の領海に入ります!このままでは海監まで領海に侵入してしまいます。」

巡視船「はてるま」では副長の岡村が声を張り上げた。その表情には先程の落ち込みは見られない。船長として兼子は岡村の立ち直りの早さに安心した。あとはコミュニケーションを重視すれば時間が解決してくれるだろう。

兼子は大きく、しかし静かに頷くと

「ありがとう副長。漁船団に退去要請と海監に警告を出せ。各船に連絡、漁船へはメガホンで呼びかけ。無線での呼び掛けは当船で行う。各船は電光掲示板に中国語での警告を表示。「いしがきは」無線で中国語の警告文を流せ。」

了解。と副長は答えると、各部署へ連絡を行った。電光掲示板は、巡視船の側面に新たに取り付けられたパネルで、ここに中国語での警告文をテロップのように表示し、明確な意思表示を行っている。

そして、兼子は通信室を呼び出すと。船舶無線に繋ぐように指示した。

「こちら海上保安庁、第11管区海上保安部所属、巡視船「はてるま」です。航行中の漁船「やはぎ」及び同行する船舶に連絡します。ご覧のとおり、中国の海洋監視船が貴船団への接近を試みています。このまま魚釣島周辺の領海に入ると不測の事態に発展する可能性があります。直ちに針路を変更し、この海域から退去してください。」

兼子は繰り返し無線で呼び掛けた。


周囲が騒がしくなってきた。正確には並走する巡視船がメガホンで河田の船団に退去するように呼び掛けているのであった。

「船舶無線に、海上保安庁からの退去要請が入っています。」40代半ばに見える日焼けした男が河田の元に走って報告に来た。

「了解。船舶無線をスピーカーに切り替えてくれるか。」

河田は男に告げた。

「こちら海上保安庁、第11管区海上保安部所属、巡視船「はてるま」です。航行中の漁船「やはぎ」及び同行する船舶に連絡します。ご覧のとおり、中国の海洋監視船が貴船団への接近を試みています。このまま魚釣島周辺の領海に入ると不測の事態に発展する可能性があります。直ちに針路を変更し、この海域から退去してください。」

巡視船の声は、何度も繰り返し呼び掛けていたらしく、反応のないことに苛立ちを感じているような口調になっていた。一通り聞き終えると河田はヘッドセットのマイクを顔の横に曲げ、代わりにデッキに備えられたマイクを取った。

「ご苦労様です。こちら漁船「やはぎ」の河田勇と申します。あなた方は日本国籍の当船が日本領海に入らずに退去しろと言っているのかね。」

河田はいたって紳士的に語りかけた。しかし表情は正反対に非常に険しいものがあった。古川がシャッターを切るのを一瞬ためらったほどだ。

「その通りです。中国の海洋監視船が割り込もうとしています。このまま領海に侵入すると、彼らは何をするか分かりません。大変危険です。」

スピーカーの声は、漁船から応答があったためか、若干落ち着いてきた。

「諸君が退去させるべきは、外国船である海洋監視船の方ではないか?我々は日本の領海を航海しようとしているだけではないですか。違いますか?危険かどうかは我々で判断する。あなた方はこの海で一体何を守っているというのだ?」

傍らでは、古川が懸命にメモを取っている。

「私たちが守っているのは、命です。あなた方の身に危険が迫っているので最善の方法をお願いしているのです。仰るとおり外国船を退去させるべきは筋ですが、一刻の猶予もありません。私はあなた方の。。。日本国民の生命を優先します。」

スピーカーから流れる声に力がこもっているのが分かる。古川は河田の判断に聞き耳を立てる。

そもそも海の警察官たる海上保安庁は、違法操業や密輸など、海の犯罪行為には逮捕権があるが、中国の海洋監視船のような公船に対しては強制力はない。確かにこの場では最良の判断だ。しかしここまで明確に「命優先」と語るとは、俺は気に入らない考えだ、が、なかなか信念をもった奴が海保にもいるものだな。と河田は思った。河田の頬が緩んできたのを古川は見逃さなかった。思わずシャッターを切る。

「よろしい。ここは退去することにします。」

河田は、あっさりと引き下がった。

初回から目立ちすぎるのも今後に響くだろうし、この辺にしとくか。。。と河田は内心呟いていた。

そして河田の船団は、大きく旋回して石垣島へのコースを戻り始めた。

中国の海洋監視船は、それを見届けたにも関わらず、なおも領海に入ろうとしていたが、漁船団の包囲から解放され身軽になった巡視船による追及と、サービス精神旺盛?な海上自衛隊のP-3Cティーダ3とティーダ6の執拗な低空飛行により領海侵入を諦め、接続水域の外に去っていった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ