恥知り人のプライド
物心ついた時から、父親に得体の知れない“畏れ”を抱いている。
うちの父は決して“見るからに恐いタイプ”ではない。
むしろ他人に対して愛想の良い、社交的なタイプだ。
だけど、何となく抗い難い。何となく、逆らえない何かを感じる。
母親に対しては普通に反発できるのに。
我ながら、不可解な心理だと思う。
そんな父は、昔から人の言うことを聞かない。
と言うより、俺の話を聞いてくれない。
自分の中だけで勝手に物事を決めて、それを俺に押しつける。
俺の意見などまるで聞かず、父が良いと思ったものを無理矢理強要してくる。
塾も、空手教室も、市が主催のサマーキャンプも、皆そうだった。
ひどい時は「どうだ?」とも訊かず「申し込んでおいたぞ」の事後承諾だ。
だが、塾や稽古事は、入った後は父の目が届かないから、それなりの自由がある。
最悪なのは、夏休みの自由工作だった。
自由と名が付くのに、俺にとってまるで自由の無かった夏休みの課題。
俺が“将来の道”を一つ切り捨てるきっかけにもなった、苦いトラウマ。
あれも、父の「良かれと思って」の行動の結果だった。
“考え無しの善意”は、時に“深謀遠慮な悪意”より、よほど性質が悪い。
自分のことをそこまで深く分析できているわけではないが、俺はたぶん、独立心が強いタイプだ。
下手に他人に口出し・手出しされるより、難しくても面倒でも、自分の手で物事をやり遂げたい。
他人に「ああだこうだ」言われると、やる気が失せる。
テスト勉強を始めようかというタイミングで「ちゃんと勉強やってるの?」と訊かれると、イラッとするのと似た心理だ。
自分のペースで進めていきたいのに、他人に計画を掻き回されると、もう何かもかもどうでも良くなる――あれと同じ心理だ。
こういうタイプの子どもにとって、何かと口出し・手出ししたがる親は最悪に相性が悪い。
そもそもうちの父親は、元から日曜大工やものづくりが得意な人だった。
そんな人間が子どもの夏休みの工作に興味を持ってしまったら、もうおしまいだ。
「子どもの課題を手伝う」という名目の下、嬉々として自分の作品作りに没頭してしまう。
気づけば主従が逆転し「父が俺の課題を手伝う」のではなく「俺が父の作品作りを手伝う」になってしまう。
「何を作るか」から、材料、作り方、デザインに至るまで、全て父の指示するまま。
「こうしたらどうだ?」「これがいいんじゃないか?」と提案の形を取ってはいても、俺にそれを拒否する選択肢は無い。
考えてもみて欲しい。
元から逆らい難い“父親”という生き物に、メンタルも肉体もまだ到底敵わない小学生男子が、反対意見など言えただろうか?
こちらが拒絶しないのを良いことに、俺の自由工作は全てが全て父親のセンスで完成させられてしまった。
当時小学生だった俺と、とっくの昔に大人だった父とでは、好みも美的センスも何もかもが違う。
父は緻密で高度に計算された、皆をあっと驚かせる絡繰装置を作りたがる。
だが俺は、大胆で感覚任せな、自分の趣味全開の“きょうりゅうゆうえんち”を作りたかった。
色も、木材の素の色を活かした地味で素朴なものなんかじゃなく、好きな色をカラフルに塗りたくりたかった。
今振り返れば、小学生当時の俺の感性は幼稚で子どもじみたものだった。
父の目から見れば、さぞ壊滅的センスに映ったことだろう。
だが、子どものセンスが子どもっぽくて何が悪い。
俺は、大人に認められる凄いモノを作りたかったわけじゃない。
自分の好きなモノ、自分の頭の中に浮かんだ世界を、自分の手で創り出してみたかっただけなんだ。
実際に工作に取りかかる前の「あれを作ろう」「こういうのもいいかも」というワクワクした気持ちは、みるみる萎んで無くなった。
他人の決めたモノを“作らされる”だけの行為は、ただの作業だ。
工程さえ好きにできず、自由も工夫も楽しみも無い作業は、ただの苦行だ。
俺にとって夏休みの自由工作は、いつしかそういうものになっていた。
そして最悪なことに、苦しみはそこで終わりではなかった。
夏休み明けに、出来上がった工作を学校へ持って行くと、ほとんど父が作ったハイレベルな作品は、クラスで一番の注目を浴びた。
先生にも褒められ、学年の代表として県のコンクールにも出品された。
俺にはそれが、とてつもなく恥ずかしかった。
どう考えても自分の作品とは思えないシロモノが、俺の名前で出品され、あまつさえ賞まで獲ってしまう。
自分がひどい詐欺行為を働かされているようで、気が気じゃなかったし、罪悪感で居た堪れなかった。
だが、正直に「これは父が作ったものです」と言う勇気も無かった。
本当のことを言えない自分が情けなくて、父に歯向かって“自分の作品作り”を守れなかった自分が惨めで、心の中がずっと鬱々としていたのを覚えている。
自尊心が強い人間は、羞恥心も強いのかも知れない。
“夏休みの工作キット”なんて物が店で売られるこの時代、自由工作に子どもの独創性なんて求められていないのかも知れない。
誰の手を借りようと、誰のアイディアを使おうと、質の高い作品さえ作れて良い賞がもらえれば、それが“成功”なのかも知れない。
些細なことに羞恥心なんて覚えず、使えるモノは何でも使って賢く立ち回る奴の方が、人生を上手く渡って行けるのかも知れない。
だけど羞恥心というシロモノは、簡単に無視できるほど軽いものじゃない。
恐怖や怒りと同じくらいの強さで、人の心を縛り、行動を不自由にする。
俺はどうして、恥を知らない人間に生まれなかったのだろう。
父の作品が褒められるたびに、自分のセンスを貶されている気がした。
当時の俺は父の作品の良さなどまるで分からず、むしろ“よく分からないつまらない作品”だと思っていた。
父の作品が称賛されるたび、そんな自分の感覚を嘲笑われている気がした。
俺の作品が父の作品になっていくのを、心の中では猛反発して、何としてでも止めたかったのに……そんな父の作品を、皆は認めて称えるのだ。
これが褒められるなら、真逆のセンスの俺の作品など、きっと認めてもらえない――そんな絶望的な“悟り”があって、俺は工作が嫌いになった。
決してこの先、そういう道など目指すまいと、心に誓った。
操り人形の掴んだ栄光は、果たして本人のものと言えるのだろうか。
俺は父の作品が獲った賞を、自分の成果だとは思っていない。
これは俺の矜持だ。
父の作ったあの夏の工作は、捨てるわけにもいかず、だが目に入る場所に飾っておく気にもなれず、段ボール箱に封印して、物置の隅に追いやった。
きっといつか「この箱って何だっけ」とうっかり開けて中身を知った時、蘇る物思いにのたうち回るのだろう。
俺にとってあの作品は“愛着ある思い出の品”ではなく“黒歴史の象徴”だ。
たとえ賞を獲るほど優秀な作品でも、俺ならぬ他人の作ったモノなら要らない。
たとえ不器用で不出来な作品だったとしても、俺は俺の作るモノを愛したかった。
たぶんそれは、“自分を愛する”っていうのと同じことだ。
“他人の評価が得られないこと”より“俺が俺の作品を愛してやれないこと”の方を、俺は恥に思う。
他者への畏怖や、その場の空気や……いろいろなものに流されて“自分”を貫き通せないことを、恥ずかしく思う。
簡単に周囲の色に染まってしまう、弱い自分に羞恥を覚える。
きっと、守りたい“自分”や、理想の“自分”を持たない人間には、恥の意識など、そもそも生まれもしないのだろう。
小学生のあの日、俺には作品の優劣よりも大切なものがあった。
本当に自分の好きなものを、自分の力で精一杯作れたなら、失敗してもそれは“夏の思い出”になってくれただろう。
だが俺のあの日々は“思い出の一頁”にはならず、苦い棘として胸に刺さっている。
これからも、理想と現実の間で自分を押し殺すたび、“思い出”になれない苦い棘が、一つずつ増えていくのだろう。
未だ弱い俺は、今もまだ、何度も現実に負けながら、抗っている。
苦い棘がこれ以上増えないよう――愛しい“思い出”が一頁でも増えるよう、今も、抗い続けている。
Copyright(C) 2024 Mutsuki Tsugomori.All Right Reserved.