表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

子どもに捧げる物語

不思議な水晶玉

作者: 椿野蒔琉

子どもに捧げる物語 第3弾

ぼく、太田琉斗は小学六年生。家はお寺――空華院くうげいんっていう古いお寺だ。といっても、住職はぼくじゃなくて、もちろんじいちゃん。名前は日明っていう。


 じいちゃんは七十をすぎているけど、しゃんとしていて、月に一回、本堂で「法話」っていうお話をする現役の和尚さんだ。お寺のことだけじゃなく、町の人とも顔なじみで、みんなから慕われている。


 ぼくの両親はふたりとも仕事が忙しくて、塾の送り迎えは、いつもじいちゃんの役目だ。ぼくは週三回、駅前の進学塾に通っている。今日はその帰り道。


「どうだった、今日の塾は」


 軽ワゴンの運転席で、じいちゃんがゆっくりとハンドルを回しながら聞く。


「……なんか、変だったよ」


「変?」


 ぼくはシートベルトを引っ張りながら話し出した。


「西野先生、すごく機嫌が悪くてさ。いつもなら笑って許してくれることまで、全部怒鳴るんだ。『うるさい!』『集中しろ!』って。それで授業もほとんど進まなかった」


「ふむ」


 じいちゃんは信号で車を止めながら、あごに手を当てた。

「人間というのは、機嫌のいい日ばかりではないからなあ。でも……そうか、それで琉斗は不思議に思ったわけか」


「うん。だって、ほかのクラスの子も言ってたし、なんかいつもと違う」


 じいちゃんは少しだけ考えて、「不悪口ふあっく」という言葉を口にした。


「ふあっく?」


 ぼくは思わず聞き返した。


「そう。悪口を言わない、という仏の教えだ。口というものは、刃物より鋭く人を傷つける。だから、なるべく悪い言葉は口にしないようにするのがよいのだよ」


「でも、言いたくなるときもあるじゃん。むかつくときとか」


「そういう時こそ、自分の口を見張るのだ」


 じいちゃんはにこりと笑って、ポケットから小さな布袋を取り出した。その中から、ころん、と透明な玉が出てきた。直径五センチくらいの水晶だ。


「これを持っていなさい。少し怪しいと思ったら、軽く相手に当てるんだ。痛くしないようにな」


「なにこれ?」


「まあ、お守りのようなものだ。琉斗に預けよう」


 ぼくは半信半疑で水晶玉を受け取った。



 次の日は土曜日で、塾の午前中の授業が終わったあと、自主ルームという勉強部屋に行く日だった。そこでは塾の先生が交代で見張ってくれて、質問もできる。


 部屋に入ると……いた。

 西野先生。相変わらず眉間にしわを寄せ、プリントをバサバサと机に叩きつけるように置いている。


「おい、ちゃんとやれよな。昨日の小テスト、半分もできてないじゃないか!」


 誰かの答えをのぞき込んでは、「だから言っただろ!」と声を荒げる。

 隣の席の女子なんて、びくっと肩をすくめて鉛筆を落としてしまった。


 ぼくはため息をついた。

(じいちゃんが言ってた、不悪口ってこれか……)


 その瞬間、ポケットの中の水晶玉が、すこしひやっと冷たくなった気がした。


 ……やってみるか。


 ぼくはそっと立ち上がり、西野先生の後ろを通るとき、かばんの中から水晶玉を取り出した。そして――先生の背中に、軽くコツンと当てた。


 と、その瞬間。

 水晶玉の奥に、黒いもやのようなものがスルスルと吸い込まれていった。

 そして玉の中に、金色の不思議な文字――梵字が、ふわっと浮かび上がった。


 ぼくはあわてて玉をかばんにしまった。

 西野先生は「ん?」と首をかしげただけで、気づいていない。



 その日の帰りも、じいちゃんが迎えに来てくれた。車の中で、ぼくはさっそく水晶玉を見せた。


「じいちゃん! これ……」


 玉は昨日よりもずっと輝いていて、中に金色の梵字がゆらゆらと揺れていた。


「ほう……これは見事だ」


「見事って?」


「これはな、人の口から出た悪しき言葉――つまり悪口が結晶化したものだ。仏の教えでは、不悪口を守ると心が澄み渡るが、逆に破れば、こうして形に現れることもある」


 ぼくは息をのんだ。


「じゃあ、この玉は……西野先生の悪口が入ってるってこと?」


「そういうことだな。この水晶玉は、わしが昔、師匠から譲り受けた法具だ。悪しき言葉や想いを吸い取り、形にする。琉斗に預けたのは、わし一人では見られぬ場面があるからだ」


「じゃあ、この玉、いっぱいになったらどうなるの?」


 じいちゃんはしばし黙ってから、「……まあ、それは、あまり溜めぬうちに浄化することだな」とだけ言った。



 ――このあと、ぼくは水晶玉を持って、塾だけじゃなく学校にも行くようになった。クラスでも、悪口をやたらと言う子に近づくと、玉は冷たくなり、黒いもやを吸い取っていく。


 不思議なことに、玉を当てられた人は少しずつ落ち着きを取り戻し、以前より優しくなる。西野先生も、一週間もしないうちに怒鳴らなくなり、授業が前よりずっと楽しくなった。


 でもある日、玉はほとんど真っ黒になり、金色の梵字がいくつも浮かび上がっていた。

 ぼくは慌ててじいちゃんに渡した。


「おお……これは、もう限界だな」


 じいちゃんは本堂にぼくを連れていき、ろうそくを灯し、静かに読経を始めた。やがて玉の中のもやはすっと消え、梵字も溶けるように消えた。


「琉斗、覚えておきなさい。悪口を吸い取る玉は便利だが、本当はそんなものを使わずとも、人が互いに言葉を選び、優しくなれるのが一番だ」


「……うん」


 じいちゃんの声は穏やかだった。

 その日から、ぼくは玉を持ち歩くより、自分の口を見張るようになった。だって――自分の悪口まで玉に吸い込まれたら、恥ずかしいからね。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ