表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

新・私のエッセイ:1号館(No.1~100)

新・私のエッセイ~第10弾~ 夏目漱石先生の「こころ」に思う Part2

 夏目漱石先生の不朽の名作『こころ』にからんで、ぼくがフェイスブックで紹介した、ぼく個人が敬愛する『私』氏は、「先生」が、奥さんに、K氏との過去のいきさつを正直に話さないのは、「先生」のエゴだとハッキリおっしゃいました。


 そばに、最大のパートナーがいるのに、打ち明けずに苦しめ、勝手に自分は、残された奥さんの気持ちなども考慮せず、「自殺」に逃げた「エゴイスト」なんだ、と。


 ぼくは、そうは思いませんね。


「先生」が、一言奥さんに告白すれば済むハナシを、黙ってずっと胸の奥にしまったままでいたのは・・・


「先生」ご自身が、「私」に遺書の中で明言されておりますように、「なるべく純白に記憶を保存しておいてやりたいから」だったに他なりません。


 ・・・これって、「エゴ」なんでしょうか?


 いな、否!!


 「先生」はけっして、「悲劇のヒーロー」を気取って、冥府に旅立ったんじゃありません。


 「先生」は、長い遺書を託してもいいと思えるほど、大切な「理解者」である「私」という友人を、人生の晩年に手に入れられました。


 「私」との交流が、どれほど、乾ききった荒野のようだった先生の心を潤し、たとえ一時期でも「救い」となっていたのかは、想像に難くありません。


 しかしながら・・・


 そんな「私」でさえ、本当の意味で、先生を「救う」ことはできなかった。


 彼の自殺を引き止めることはできませんでした。


 先生は、もう「限界」に達していたんですよ。


 心から信頼できる「私」との交流のさなかでも、「先生」ご自身には、いつも「黒い影」がくっついていたのだ、とも、遺書の中で名言されています。


 そして、奥様につきましては・・・


 「愛しい妻」だからこそ、奥様の心に、たとえ一滴でも、汚れたものを残したくなかったんですよ。


 奥様が、暗い淵に沈みこんでゆくのを、なんとしても引き止めたかった・・・そういった配慮も、きっとあったにちがいありません。


 これは、そう単純に、ただ「打ち明ければいい」って問題ではないんですって。


 だから「先生」は、誰にも相談できずに、ひとり何十年も苦しんでいたんじゃありませんか。


 だってね・・・


 「つらい過去」というものは、そんなに簡単に「デリート」「消去」して、「上書き」できるものじゃないんです。


 なにげない、「ふとした瞬間」に、突然、悪い記憶がフラッシュバックしてくるものなんですよ。


 世の中、なんでもかんでも、「知ってりゃいい」ってものじゃないんですよ。


 むしろ「知らない方がいいこと」だって、あるんです。


 きっと、コトの真相を打ち明けられてしまった奥様は・・・


 学生時代にあれほどエネルギッシュで魅力的だった先生が、まるで世捨て人のごとき、活力を失ってしまった人間に変貌した真相を理解し、「よくぞ勇気をふりしぼって、そんなつらい事実を私に話してくださいました。」といって、涙を流して許してくださったでしょう。


 が・・・同時に奥様は、「K氏という過去の亡霊」とも、「先生」ともども、あらためて向き合わなくてはならぬことになります。


 ある意味、先生への「真の理解」のかわりに、自らの心に暗黒の淵によどむ「魔物」を引き込むことにもなったことでしょうね。


 ・・・これって、非常に大きい「代償」といえるものではないでしょうか。


 それだけじゃありませんよ。


 かつて、「お嬢さん」だったころの奥様は、先生と同時に、「K氏」とも懇意にしておられました。


 婚約する以前には、先生より親しくしておる場面・シーンすらあったほどです。


 「先生のまったく知らない、K氏との思い出」。


 ・・・そういったことまで、今度は奥様は、K氏が自殺した、あの恐ろしい、まがまがしい一夜の記憶とともに、先生のいないところで自身の記憶の底からよみがえらせ、折に触れて、繰り返し繰り返し、人知れず苦しめられることになりましょう。


 先生と同じ運命を、やや違った方向にたどってゆくことになるのです。


 先生を真に理解することができた奥様は、今度こそ「真に幸福な夫婦」になりえたか・・・?


 これも、疑いなく「いな!」ですよ。


 ぼくは、実際に結婚して夫婦生活というものを営んだ経験はありませんが、それでもハッキリと検証・シミュレートはできます。


 「私」といっしょに過ごしながら、先生は、「K氏」の黒い影を追い払うことはできず、実際には、「私」とはまるで別世界の「暗黒の淵」に身を置かれたままでした。


 今度は奥様が、これと同じ状況に身を置くことになるんですよ。


 愛する先生といっしょにいながら、一見ほほえましく、なおかつ、おだやかな夫婦像。


 でもね・・・


 ぼくに言わせれば、これこそ「偽りの夫婦像」「仮面夫婦」ってヤツじゃないですかね??


 だってね・・・


 先生と明るく談笑する奥様の胸のうち・・・奥底には、いまや「魔物」が棲みついてしまっておるのですから。


 同じ空間で、同じ時間を共有しながら、心の中は、けっして「共有できていない」んです。


 ともに「共有しえない苦しみ・悲しみ」。


 いっしょに背負うことのできない「罪業ざいごう」「重い十字架」。


 しつこいようですが・・・


 先生は、奥様に「共有させたくなかった」んです。


 ・・・きっと先生は、そのことをじゅうじゅう承知の上で、あえて、自分の正統な後継者たる「私」には、


 「私は死後、妻に、頓死とんししたと思われてもいい。気が狂ったと評価されても、いっこうにかまわないんだ。だけどね、君に私の過去を打ち明けはしたがね・・・妻だけは唯一の例外。彼女にだけは、何も知らせたくないんだよ。君! 君なら、きっと私のこの切なる思い・願いをわかってくれるよな。私の死後、そこだけはしっかりと頼んでおくぞ・・・。」


 と、託してくださったのですよ。


 ・・・「エゴ」どころか、「究極の愛・優しさ」じゃありませんか。 


 漱石先生が、作家晩年に自ら掲げた、『則天去私そくてんきょし』という思想。


 「エゴイズム」の正体を徹底的に突き詰め、エグリ出すことで、人間の「心の闇」「欲望」を暴き出し、これを克服し、真の「救い」を得る・・・


 「先生」こそが、まさしく、漱石先生の思想の「具現者ぐげんしゃ」だったのではないでしょうか・・・?


 だからぼくは、「先生の、奥様へのご配慮」を、立派だといってるんです。


 ぼくには、「先生」の気持ちが、痛いほど理解できるからです。


 先生はまた、「それでも私たち夫婦は幸せだった。」と遺書の中で触れ、奥様とともにあゆんできた自らの人生を振り返り・・・


 じっと我慢強く辛抱して、努めて明るく振るまい、自分を心から心配し、想い・・・気遣ってこられた愛しい奥様の労をねぎらっておられます。


 ぼくにはね・・・


 「しず・・・いままで本当にありがとう。いろいろあったが、私は君を妻に迎えて、本当によかった。本当に幸せだったんだ。それは、うそじゃないよ。元気でいてくれ。世話になったね。さようなら。」


 という、先生の最後の肉声にくせいが、この耳に届いてくる思いさえしますよ。


 「美絵子ちゃん」とぼくとのいきさつをよくご存じの、愛しく賢明なる皆様なら・・・きっとわかってくれますよね・・・?


 m(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ